タグ

2016年12月24日のブックマーク (7件)

  • 「HTML5/CSS3モダンコーディング」読んだ - $shibayu36->blog;

    HTML5/CSS3モダンコーディング フロントエンドエンジニアが教える3つの格レイアウト スタンダード・グリッド・シングルページレイアウトの作り方 作者:吉田真麻翔泳社Amazon 最近自分のプロジェクトのデザイナが、JavaScriptで実装しないといけないと思っていたことをどんどんCSSで実装していくのを見かけた。この出来事から、JSで実装したほうが良いか、デザイナにやってもらったほうが良いか、どちらが良いかを自分で判断できてないと感じたので、最近のCSS事情を知りたいと思って読んだ。サラッと流し読みするだけで、CSS3で利用できるようになったよく使うプロパティの概要を把握できたので、今の自分の知りたいことが分かって非常に良かった。 例えば以下のことを学ぶことが出来た。 reset.css, normalize.cssとはなにか beforeやafter擬似要素を使ったいろんな技

    「HTML5/CSS3モダンコーディング」読んだ - $shibayu36->blog;
  • バックアップと障害復旧から考えるOracle Database, MySQL, PostgreSQLの違い

    db tech showcase Tokyo 2016で使用した資料ですが、発表後に頂戴したコメントなどを参考に内容を一部修正しています。(大枠の骨子に変更はありません) Read less

    バックアップと障害復旧から考えるOracle Database, MySQL, PostgreSQLの違い
  • これさえあればシステム構成図がだいたい描けるアイコンセットを公開します! | フューチャー技術ブログ

    🚧新しいVersionが公開されています🚧 こちらの記事もどうぞ確認ください。 これさえあればサービス構成図がだいたい描けるアイコンセットを公開します! こんにちは。@chanomaruです。 みなさん、スライドを作ってますか? 最近はビジネスパーソンだけでなく、学生さんもプレゼンテーションをする機会が多くなってきていますよね。 エンジニアがよく作るスライドの一つにシステム構成図があります。 わたしもシステムがどのような構造になっているかを説明する際によく作成しています。 システム構成図では各技術要素をアイコンで表現することが多いです。 しかし「ロードバランサー」や「キュー」など、よく使うわりにアイコンを探しにくいモチーフも多いですよね? ・・・ということで、社内で利用されている 「これさえあればシステム構成図がだいたい描けるアイコンセット」を公開します! アイコンセット含まれているア

    これさえあればシステム構成図がだいたい描けるアイコンセットを公開します! | フューチャー技術ブログ
  • GitBucketをPostgreSQLやMySQLで動かす - たけぞう瀕死ブログ

    GitBucketは標準では内蔵のH2という組み込みデータベースで動作しますが、4.0からはH2の代わりに外部データベースとしてPostgreSQLMySQLを使うことができるようになっています。H2はデータの保全性に問題がありますので業務等の重要な用途にGitBucketを使われるのであればなるべくPostgreSQLもしくはMySQLを利用することが望ましいです(パフォーマンス面でもメリットがあります)。 外部データベースの設定方法は以下のドキュメントに記載されていますが、このエントリでは日語でもう少し丁寧に解説しようと思います。 github.com クリーンインストールの場合 まず、一度GitBucketを起動すると~/.gitbucketディレクトリが作成されるので、いったんGitBucketを停止します。 ~/.gitbucketディレクトリの中にdatabase.conf

    GitBucketをPostgreSQLやMySQLで動かす - たけぞう瀕死ブログ
  • JigsawでSPIを使用する - きつねとJava!

    Java9では,ようやくJigsawが導入され,モジュール化ができるようになります. 一方,SPI(SurviceProviderInterface)と呼ばれる仕組みがあり,広く利用されています. 今回は,JigsawでSPIを扱うための方法を紹介します. Jigsawの基礎知識はある程度あるものと想定します. もしも分からない部分があれば,櫻庭さんの記事*1 *2 *3 *4 *5 *6が分かりやすくまとまっているので,そちらをご参照ください. SPIとは SPIはSurviceProviderIntefaceの略で,あるプログラムやライブラリに対して,第三者が実装を提供するため仕組みです. SPIはJDBCやPluggable Annotation Processing APIなど,多くの場面で利用されています. ライブラリはSPIとなるインターフェースを提供し,java.util.S

    JigsawでSPIを使用する - きつねとJava!
  • ターミナルからMacのボリュームやWi-Fiなどのシステム設定を行えるコマンドラインツール「m-cli」がリリース。

    ターミナルからMacのボリュームやWi-Fiなどのシステム設定を行える「m-cli」がリリースされています。詳細は以下から。 m-cliはGabriel Guarinoさん公開した「Mac CLI」をベースにRogelio CedilloさんがLAMP, SSHなどパッケージに依存した機能を省き、Macのシステム設定のみをターミナルから行えるようにしたコマンドラインツールです。  m-cli 💥 Swiss Army Knife for Mac OS X ! Thanks guarinogabriel/Mac-CLI was a great source of inspiration. rgcr/m-cli:  Swiss Army Knife for Mac OS X – GitHub インストール インストールは以下のコマンドをターミナルに入力し、m-cliをダウンロード(cur

    ターミナルからMacのボリュームやWi-Fiなどのシステム設定を行えるコマンドラインツール「m-cli」がリリース。
  • FAQ - golang.jp

    起源 このプロジェクトの目標は? ここ10年以上、メジャーなシステム言語は誕生しておりませんが、その間にコンピュータの世界は大きく変化しています。この変化には、次の傾向が見受けられます。 コンピュータ自身は非常に早くなりましたが、ソフトウエア開発は遅いままです。 今日のソフトウェア開発にとって依存関係を管理することはとても重要ですが、C言語で使われている「ヘッダファイル」では、依存関係を正しく解析したり、高速なコンパイルを行うことはできません。 JavaC++のような扱いにくい型システムに対する反発が大きくなりつつあり、これがPythonJavaScriptといった動的な型言語を後押ししています。 基的なコンセプトのうち、ガベージコレクションや並列処理などいくつかは、人気のあるシステム言語においてもほとんどサポートされていません。 マルチコアコンピュータの出現は、心配事と混乱を生み出