タグ

ブックマーク / teramako.hatenadiary.org (8)

  • Node.compareDocumentPositionが素晴らしい - hogehoge @teramako

    と呟いていたら、 id:caisui さんが と教えてくれた。 広範囲にイベントを取得して、イベント発生元がどの要素に含まれるかで処理を変えたい時があって、そんな時は親ノードを辿って調べるという面倒なことをしていた。これとはおさらばしたいということで、compareDocumentPositionについて調べてみた。 Node.compareDocumentPosition - MDC Doc Center The return value is a bitmask with the following values: DOCUMENT_POSITION_DISCONNECTED = 0x01; DOCUMENT_POSITION_PRECEDING = 0x02; DOCUMENT_POSITION_FOLLOWING = 0x04; DOCUMENT_POSITION_CONTAINS

    Node.compareDocumentPositionが素晴らしい - hogehoge @teramako
  • Scriptish (Greasemonkey フォーク版) キタ━━━ヽ(゚∀゚)ノ━ - hogehoge @teramako

    Scriptish Beta! A New Greasemonkey - Erik Vold's Blog Scriptish :: Add-ons for Firefox Home - scriptish - GitHub ついにというべきか何というべきか、Greasemonkeyのフォーク版が登場した。 因みに対象は Firefox 4.0beta5 〜 4.0beta7 彼曰く、 Greasemonkeyは大好きだ が、Firefox 1.5 をサポートするために新機能の追加ができなかった JavaScriptコードモジュール(JSM)とかね 複数ウィンドウを立ち上げる時や起動時にメモリを少なくパフォーマンス向上につながる 次のメジャーリリースである Greasemonkey 0.9 でやっとサポート対象の最小バージョンが 3.0 に上がる が、メンテナたちはバグフィックスとか最小限

  • Feedボタンをステータスバーに移動 - hogehoge @teramako

    vimperatorを使っているオイラはURLバーを表示していない。でも、そうするとフィードアイコンが表示されない。それは少々不便なのでステータスバーに移動させてみた。 HOME/.vimperatorrc" Show feed-button to statusbar :javascript <<EOF (function(){ var feedPanel = document.createElement('statusbarpanel'); var feedButton = document.getElementById('feed-button'); feedPanel.setAttribute('id','feed-panel-clone'); feedPanel.appendChild(feedButton.cloneNode(true)); feedButton.parentNo

    Feedボタンをステータスバーに移動 - hogehoge @teramako
  • vimperatorでキャレットブラウズモード - hogehoge @teramako

    キャレットブラウズモードを知っているかい? F7または、ツール*1 -> オプション を開いて、詳細の一般タブから設定できるやつだよ。これをオンにするとページにテキストボックス内でのキャレット見たいのが現れて、矢印キーとかで移動できるようになるんだ。マウスがなくても分かりやすく操作するための設定だね。 残念ながらvimperator0.5.2は対応してなくてキャレットの操作ができない。キャレットだってh,j,k,lで操作したいってことで、ちょっとムキッとなってvimperatorプラグインを書いてみた。 HOME/.vimperator/plugin/caretBrowse.js (function(){ var gPrefService = Components.classes['@mozilla.org/preferences-service;1'] .getService(Compo

    vimperatorでキャレットブラウズモード - hogehoge @teramako
  • hogehoge - addEventListener の第三引数について

    hogehoge @teramako

    hogehoge - addEventListener の第三引数について
  • 久々に愚痴 - hogehoge @teramako

    オイラの職業はUNIXサーバの保守や運用で所謂サーバ管理者的なことをしている。 この職の嫌な(?)ところは保守や運用だけあって考え方も保守的なところだ。 みんな、何かしら問題が発生しない限りスクリプトなどに手を出すことを非常に嫌がる。 潜在的バグが表面化する前に予防することに消極的で、ソースコードを直すことで発生するリスクより現状のリスクを抱えたままにする性があるように思える。 曰く「だって、今のリスクは既知のもので対処もできるけど、修正による新たなリスクは影響範囲がわからないじゃん。」 一理ある。けど、面白くない。 攻殻機動隊の公安6課みたいに、積極的に(犯罪じゃなくて)バグを潰す部隊が欲しいな、と思う。 今日なんか、某デーモン起動シェルにsetuidはしているけど$file/.profile等に記述されている環境変数が読み込まれていないことが判明したのだが、「じゃぁ全スクリプトを見直し

    久々に愚痴 - hogehoge @teramako
    kiririmode
    kiririmode 2008/10/01
    うちもあてはまることが多い!
  • Firefox3 Hacks本2008-08-26に発売予定 - hogehoge @teramako

    via: Amazon で予約可能に Firefox Hacks 翻訳日記/ウェブリブログ Firefox 3 Hacks ―Mozillaテクノロジ徹底活用テクニック 作者: 江村秀之,池田譲治,下田洋志,松澤太郎,dynamis出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/08/27メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 4人 クリック: 489回この商品を含むブログ (54件) を見る 目次 推薦の言葉 クレジット はじめに 1章 Firefox 3の基 1. Firefox 3の新機能 2. ロケーションバーを使いこなす 3. Placesを使いこなす 4. ユーザインターフェイスをHackする 5. 検索をHackする 6. アドオンを管理する 7. マウスとキーボードを極める 8. セキュリティとプライバシー 9. ユーザプロファイルを使いこなす 10. ユーザ

    Firefox3 Hacks本2008-08-26に発売予定 - hogehoge @teramako
  • Shellの[[ ... ]]と[ ... ]の違い - hogehoge @teramako

    主にbashとかkshの話 404 Blog Not Found:perl - glob,readdir, and regexpを読んで、昔Shellのグロブ展開でハマったことを思い出したので適当に書いておく。 Shellスクリプト等で複合コマンドの[[ ... ]]とtestコマンドと同等の[ ... ]をきちんと使い分けている人は意外と少ないのでは無いかと思う。[[ ... ]]も[ ... ]の違いはグロブ展開するかしないかの違いと言ってよいだろう。 変数$hogeが文字列"hoge"から始まる文字か評価したい場合を考えてみる。 if [ $hoge = hoge* ];then # .... fi # or if [ $hoge = "hoge*" ];then #.... fiなどとやって怒られた経験のある人はたくさんいると思う。なぜダメかというと、[ ... ]はtestコマン

    Shellの[[ ... ]]と[ ... ]の違い - hogehoge @teramako
  • 1