タグ

生活とはてなに関するkirishima2813のブックマーク (9)

  • 僕がそれでも鹿児島に住み続ける、その魅力を6つに分けて語ります! - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!

    私がそれでも福岡市に住み続ける、その魅力を6つにまとめて語ります!住とのクオリティが高すぎる。 僕は千葉県出身で、大学の時に鹿児島に来たんだけれど、あまりにも住み心地が良すぎてずっとこちらにおるのです。 いや、当の事言うと、鹿児島結構他県から見るとネックなことがあるんだけど、でもずっとこっちにおる。 なんでかね。そりゃ鹿児島すきだからですよ多分。 そんな鹿児島の魅力を書いていこうと思う。 ここが素敵だ鹿児島 1:火山灰が降る ※↑参考資料 いやほんとこれ勘弁、みたいなことあるんだけど。 桜島がどれくらい噴火するかって言うと、最近は年間800回とか。 一日に2~3回は吹いてるわけです。 で、風向きが悪いと鹿児島市内に降ってくる。 主に夏は大概鹿児島市内に降ってくる。 そうなると窓が開けられない、洗濯物が外に干せないという訳で、そういえば僕は鹿児島来てから洗濯物を外に干した記憶が無いよ。

    僕がそれでも鹿児島に住み続ける、その魅力を6つに分けて語ります! - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!
    kirishima2813
    kirishima2813 2014/01/23
    地元民から一言。観光客以外の他所者に厳しい鹿児島の地をこんなに気に入って貰って(^人^)感謝♪の一言。他県出身者か一旦他県の生活を経験してないと書けない。結構人情は「桜島のマグマ」のように熱いから。
  • それでも京阪神に住み続けるべき、7つの理由(自分は首都圏住みだけど)

    なんか「はてな」で「福岡が住むのにいい理由」「札幌がいい理由」「沖縄がいい理由」の投稿が相次いでいる。 このビッグウェーブに乗り遅れてはならないので、まだ誰も書いてない「京阪神に住むべき理由」を、 関西出身首都圏在住の自分が考えてみる。 (実は個人的には、半年間住んだ福岡推しなんだが) ※「京阪神」と敢えて書いた。 京阪神コリドール(JR神戸線京都線、阪急神戸線京都線沿線)エリアに住めば、 京都大阪神戸を縦横無尽に使いわけられ、京阪神居住のメリットをフル享受できる。 (例えば高槻とか。新幹線もスグ乗れるしね。) 理由1:東京と比較したら家賃水準、分譲マンション水準が安い。 感覚的には7割~半額。まあ福岡札幌よりは高いが。 関西には70年代からマンション文化が普及(関西発祥の長谷工が普及させたお陰)。 だから中古マンションのストックが厚く、地方都市の中古マンションよりは中古マンションのコスパ

    それでも京阪神に住み続けるべき、7つの理由(自分は首都圏住みだけど)
    kirishima2813
    kirishima2813 2014/01/22
    はてな村民における地域間優劣論争が「再燃」した感じ。関西圏が首都圏に唯一対抗できる「経済拠点」なのは申し分ない。問題は「治安面」かな?食の面では、全国一の「グルメの都」なんだけど。
  • 食パン形の“もちもち”シートクッション、ニトリが発売 専用カバーに入れると1斤に - はてなニュース

    ニトリが販売しているパンシリーズの雑貨に、“4枚切り”の「パン形シートクッション」が加わりました。1枚ずつの使用はもちろん、付属するパン形の専用カバーにまとめて収納すると、“1斤”のオットマン(足置き台)として利用できます。公式オンラインストア限定販売で、価格は5,990円(税込)です。 ▽ http://www.nitori-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=5608601 パン形シートクッションは、耳がこんがりと焼けたパンの形をしています。素材に片面低反発ウレタンを採用したことで、もちもち感を表現したそうです。専用カバーもかわいいパン形で、4枚のシートクッションを収納すると1斤のパンが完成します。普段は1斤をオットマンとして利用し、来客時に中からシートクッションを取り出すといった使い方ができます。 サイズは、シートクッション1枚が幅約3

    食パン形の“もちもち”シートクッション、ニトリが発売 専用カバーに入れると1斤に - はてなニュース
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/06/13
    ニトリ「夏のなーんちゃって食パンまつり」開催?! レシート3枚集めて「もう一斤プレゼント」とか…。
  • 地方都市に住んでヨソ者=「2級市民」として扱われた違和感。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    事実誤認している箇所がありました。これから修正します。 2013.1.18 「自分の体験談」で文章を紡ぐと言うこと 〜「ヨソ者=『2級市民』」その後〜 - とれいん工房の汽車旅12ヵ月に続きを書きました。 2013.1.21

    地方都市に住んでヨソ者=「2級市民」として扱われた違和感。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/01/17
    ひたすら「同調圧力」な環境から逃れん為に、そこに住む「最低限のマナー」をひたすら無視し、意見だけ通す・・・って、まるで、我が物顔の「鉄ヲタ」そのものじゃマイカ?自分は鉄道好きだけど、このような輩と同族
  • まずは正しい洗顔から カサカサお肌から脱出するための「乾燥肌」対策 - はてなニュース

    そろそろ気になる「肌の乾燥」。冬が近づくにつれて、肌がカサカサしてきたという人はいませんか?格的な乾燥のシーズンに向けて、手遅れになる前に実践しておきたい「乾燥肌対策」をまとめてみました。 ■まずは正しい「洗顔」を 秋から冬にかけては、乾いた外気と室内の暖房による乾燥のダブルパンチで肌がカサカサになりがち。まずは普段の洗顔方法から見直してみましょう。 ▽ お肌の乾燥が改善されない5つの原因と対策&改善法 | オーガニック化粧品のピュアノーブル ▽ http://allabout.co.jp/r_health/gc/299344/ ▽ かんでんe-Patio会員制度の終了について ▽ 冬の乾燥肌を救済!スペシャルお手入れ術 これらのエントリーによれば、乾燥肌を招くNGな洗顔方法は次の通りです。 洗顔に使うお湯の温度が高すぎる。 肌をゴシゴシこするように洗っている。 クレンジング+石けん洗顔

    まずは正しい洗顔から カサカサお肌から脱出するための「乾燥肌」対策 - はてなニュース
    kirishima2813
    kirishima2813 2010/11/29
    自分は「手」が乾燥肌なので、このまとめは気になった。
  • 酒の肴にもぴったり、今すぐ試したい「冷奴レシピ」を集めてみた - はてなニュース

    暑くて欲がわかない時でも、ひんやりさっぱりべられる「冷奴」。薬味や味付けを変えれば何通りも楽しめるので、普段のおかずやビールのおともに大活躍してくれますよね。そこで、これからの季節に嬉しい人気の「冷奴レシピ」を集めてみました。 ■冷奴に合う豆腐の種類は? スーパーに行くと何種類もの豆腐が売られていますが、その違いをご存じでしょうか? ▽ 豆腐の種類/豆乳・おぼろ豆腐・きぬごし豆腐・もめん豆腐・ざる豆腐 冷奴以外にも、鍋物や炒め物、サラダまであらゆるおかずに使える豆腐。その種類によって、次のような特徴があります。 おぼろ豆腐:豆乳ににがりを加えて固まり始めたばかりの状態で、全ての豆腐の基となるもの。 絹ごし豆腐:豆乳を凝固させて水にさらしたもので、なめらかな感が特徴。 木綿豆腐:おぼろ豆腐から水分を絞ったもの。水分が少ないので、より大豆の味が楽しめる。 冷奴には水分が多くなめらかな

    酒の肴にもぴったり、今すぐ試したい「冷奴レシピ」を集めてみた - はてなニュース
    kirishima2813
    kirishima2813 2010/07/21
    見るだけでもよだれが出そう・・・。(´Д`)
  • 収納のコツから本棚の作り方まで!「本・雑誌」の整理術 - はてなニュース

    ついつい増えすぎてしまうや雑誌。しまう場所がなく、部屋が散らかる原因になっている人も多いのではないでしょうか?今回は収納のコツからを必要以上に増やさない方法、棚の作り方まで、「や雑誌の整理術」をご紹介します。 ■「の整理」、みんなはどうしてる? まずは他の人たちがどうやってを整理しているのか、色々なアイデアを見ていきましょう。 ▽「の整理」で悩んでる人の人力検索での質問集:[俺100] ▽棚のの整理はどうしてる? これはという必殺の片付け方法をおすえて。:アルファルファモザイクだった の整理に関する様々なアイデアが集まっているこちらのエントリー。の収納については、次のような方法をとっている人が多いようです。 分類してダンボールやブックケース、カラーボックス等に入れる。(数が多い場合は書籍管理ソフトを使う) 天井ぎりぎりまで空間を有効活用できる「タワー型」の棚を使う。

    収納のコツから本棚の作り方まで!「本・雑誌」の整理術 - はてなニュース
  • “ついつい二度寝”をやめるには?寒い朝でもスッキリ目覚める方法 - はてなニュース

    「寒くてなかなか布団から抜け出せない。」「目覚ましが鳴ってもすぐ止めてまた寝てしまう。」など、いつも以上に朝起きるのが辛いこの季節。しかし仕事などでどうしても早起きしなければいけないこともありますよね。そこで今回は、この時期こそ実践したい「朝スッキリと目覚めるためのヒント」をご紹介します。 ■“布団から抜け出す”には? 朝目が覚めても、「あと5分だけ…」とついつい二度寝したくなってしまいますよね。まずは、そんな時に気持ちを切り替えて布団から抜け出すためのヒントです。 <まずは足だけでも布団から出そう> ▽起床術 - 布団から抜け出すためのテクニック - 早起き生活 こちらのエントリーで紹介しているのは、次の4つのポイントです。 まずは布団から足だけ出す。 カーテンを開けておき、部屋を明るくする。 テレビやラジオをつける。 かけ声をかけてガバ起きする。 布団から抜け出すためには、目覚めのぼん

    “ついつい二度寝”をやめるには?寒い朝でもスッキリ目覚める方法 - はてなニュース
  • 余白やメリハリもポイントに!今すぐ「キレイな字」が書ける方法 - はてなニュース

    PCや携帯で文字を打つことにすっかり慣れてしまった現代、密かに「字が上手くなりたい」と思っている人は多いのではいでしょうか?年賀状の宛名や結婚式での記帳、履歴書を書く際にも、キレイな字が書けると印象が変わりますよね。そこで今回は、「キレイな字が書ける方法」についてのエントリーを集めてみました。 ■まずは書く時の姿勢から!キレイに見せるには余白やメリハリも重要 ▽「早起きは三文の得」実行委員が行く:「字がキレイ」と言われたい 悪筆がすぐ直る11の技 (1/3) - ITmedia Biz.ID 字が苦手だという筆者が、悪筆改善講座で学んだという内容がこちら。キレイな字とは「バランスのいい字」のこと、そのためにまずは姿勢の改善から始めましょう。手首だけでなく、腕全体で書くようにし、体と机の間は、握りこぶし1つくらい空けます。字は真ん中の中心線を意識して書き、字と字の間には適度な空白を。また画数

    余白やメリハリもポイントに!今すぐ「キレイな字」が書ける方法 - はてなニュース
    kirishima2813
    kirishima2813 2010/01/23
    手書きは、儀礼的な場合や公的書類作成時に必要となる。PCや携帯で字を書かなくなることより、漢字が思い出せなくなる事の方が結構、大変だったりする。
  • 1