タグ

3Dに関するkirishima2813のブックマーク (5)

  • ボカロ界隈に激震!? 3Dキャラを自在に踊らせるキャラミん Studio誕生|DTMステーション

    「9月5日、ボカロ界隈に激震が走る!」といった情報が先日来、Twitter等で話題になっていましたが、その製品が日AHSから発表されました。それは9月26日に発売する「キャラミん Studio」という6,980円(ダウンロード版は5,480円)のソフト。一言でいえば、3DとかCGとかがまったくわからない人でも、キャラクターを音楽に合わせて自由自在に躍らせることができるというツールなのです。 「VOCALOID曲を作っているけれど、ビデオを作ることができないので、ニコ動やYouTubeなどに楽曲を発表できない…」なんていう人も多いと思います。もちろんVOCALOID曲に限らず、PV制作は難しいし、とくに3Dでキャラクターを躍らせるなんていったら、普通の人にはできませんよね。ちまたにはMMD(MikuMikuDance)という画期的ソフトもありますが、なかなか素人初心者が使えるものではありま

    ボカロ界隈に激震!? 3Dキャラを自在に踊らせるキャラミん Studio誕生|DTMステーション
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/09/06
    作曲&作画、両方とも楽しみたいと思ってる人にはいいと思う。ただ、自分が購入するとしたら、「投稿用」ではなく、あくまでも「自家用」で楽しみたいと思ってる。
  • 「サンダーバード博」7月に開催 サンダーバード2号のミニチュアが付く前売り券も - はてなニュース

    人形劇「サンダーバード」の企画展「サンダーバード博~世紀の特撮が描くボクらの未来~」が、日科学未来館(東京・お台場)で7月10日(水)から始まります。開催に先立ち、「サンダーバードミニ2号」が特典として付く前売り券が販売されています。 ▽ http://tbmirai.jp/ ▽ http://www.miraikan.jst.go.jp/info/130510187850.html 「サンダーバード博」では、初公開のサンダーバード3D映像、スーパーメカの模型、サンダーバード2号とレスキュー体験ができる参加体験型展示などが楽しめます。企業・団体の先端科学技術やアイデアを、サンダーバードの世界で描かれている未来と比較しながら紹介する展示も。会期は9月23日(月・祝)までです。 「グッズ付き前売り券」には、同展限定モデルの「サンダーバード2号」のミニチュアが付きます。価格は1,500円(税込

    「サンダーバード博」7月に開催 サンダーバード2号のミニチュアが付く前売り券も - はてなニュース
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/05/14
    会場は北陸線沿線じゃないので、お間違えの無いやうに。(´・ω・`)
  • 昔に比べて自作ゲーム頒布しやすくなったわけがない

    ハイスペックな機械が安価になったから作りやすい? いいミドルウェアがあるから作りやすい? アホか。 結局の所、昔ゲームを自作していた人と同じくらい、あるいはそれ以上のコストをかけないと何もできない。画像、オーディオ、場合によっては3Dのモデルまで、しかも一定以上の品質を持っているものを用意しなければならない。プログラムだけでなく、全方面にわたって自作しろってか? その上、ちゃんと遊んでもらうにはそれなりに計算された広報が必要である。ただそっとApp StoreだのGoogle Playだのにリリースしただけでは誰の目にも止まらない。宣伝してもらうか、PV稼げる場所を作らないと話にならない。 「ゲーム作りたいなら、もうすでに作ってるよね」って言ってる奴らは、8色ディスプレイ時代の人間か? この時代においてゲームを作ると言うことは、どれだけ守備範囲広くないと完成に辿り着けないか分かってるのか?

    昔に比べて自作ゲーム頒布しやすくなったわけがない
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/05/10
    最初から「商業ベースありき」の発想。もともと「儲け」とかは関係なく、要はどれだけ不特定多数のuserの目に作品が止まって遊んで貰えるかが重要であって、利益云々はその後の「判断材料」なのでは?
  • 街で拾ったタバコの吸い殻やガムからDNAを採取し3Dプリンターで顔を復元する「Stranger Visions」

    DNA解析は犯罪における容疑者の特定にも使われますが、街のアスファルトに落ちているチューインガムやタバコの吸殻、髪や爪などから得たDNA情報を元に、持ち主の顔を作成、3Dプリンターで出力してしまうというのがアーティストHeather Dewey-Hagborgさんのプロジェクト「Stranger Visions」です。 Stranger Visions http://deweyhagborg.com/strangervisions/ 実際にHagborgさんが採取したサンプルと、サンプルのDNA情報を元に3Dプリンターで作成した顔は以下から。 ◆01 採取日時:2012年6月1日 12時15分 採取場所:ニューヨーク ブルックリン マイトル通り 1381 DNAはタバコの吸殻から採取されました。 判明したDNA情報は以下。 ミトコンドリアDNAのハプログループ:H2a2a1(東欧) SRY

    街で拾ったタバコの吸い殻やガムからDNAを採取し3Dプリンターで顔を復元する「Stranger Visions」
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/05/08
    犯罪捜査には使えそうな技術かもしれないが、まだ「実用性」の面で確証がいまいち。ただ、ガムの噛み合わせの歯形から、頭部の骨格のCGは可能ではないか?と。「ゲームの世界の演出」なら面白そう。
  • 熱意に期待。将来Web上で初音ミクが踊る日がくるかも?·mmd.js MOONGIFT

    mmd.jsはMikuMikuDanceのファイルをJavaScriptでWeb上に描画するライブラリです。 初音ミクを踊らせることができるソフトウェア、MikuMikuDanceをWebブラウザ上で再現しようと試みるソフトウェアがmmd.jsです。まだまだ開発途上のようですが今後が楽しみです。 現状はこんな感じです。 理想的な形(公式サイトより)。 MMDのファイルは仕様が公開されていないらしく、実際のファイルから意味を読み取って実装しているというかなりマニアックなソフトウェアになります。初音ミクへの愛情がなければ、決してここまでできないでしょう。まだ特徴点を読み取るレベルですが、近い将来Webブラウザ上でも初音ミクが踊っているかも知れません。 mmd.jsはJavaScript製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 MOONGIFTはこ

    熱意に期待。将来Web上で初音ミクが踊る日がくるかも?·mmd.js MOONGIFT
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/04/12
    この熱意の今後に期待。本当の意味で「着ぐるみ」じゃなく「バーチャルアイドル」がweb音楽界を席捲する日が現実味を帯びている。VOCALOIDキャラ全体に普及してもらえたら・・・。
  • 1