ブックマーク / www.sbbit.jp (3)

  • 【独占取材】テスラの生産体制を空から丸ハダカにした米テックのスゴさ

    テスラのマスクCEOは、経営に関する発言が二転三転するため、信用を失っている面がある。 2018年4~6月期の3カ月間に、お手軽価格の電気自動車(EV)「モデル3」を約20,000台製造する目標を立てたが、生産が大幅に遅れて達成が危ぶまれていた。マスクCEOは、そのうち5,000台を6月最後のたった1週間で生産しなければ、公約違反になる窮地に立たされた。 株式が公開されているテスラの株主やライバル企業、さらには投資アナリストやメディアまでもが、マスクCEOの言葉だけではなく、事実をリアルタイムで確認する必要に迫られていた。後の決算発表で「実は、達成できていなかった」というサプライズで慌てたり、損失を被りたくないからだ。 そこで投資家の依頼を受けたのが、RSMetrics(RSメトリックス)だ。決算発表の前に業績が知りたい投資家や、ライバル企業の生産や集客状況を知りたい経営陣などに衛星写真の

    【独占取材】テスラの生産体制を空から丸ハダカにした米テックのスゴさ
    kisa12012
    kisa12012 2018/09/20
  • 今さら聞けないディープラーニングの基本、機械学習とは何が違うのか

    第三次人工知能AI)ブームが、メディアなどでクローズアップされ始めたのは2011年頃から。その中心にあったのが、IBMのワトソンとディープラーニング(深層学習)と呼ばれる新技術だ。ワトソンは人工知能が商用で利用できることを世間に広め、一部機能が日語化された。一方、ディープラーニングは、画像分野で精度を上げ、その応用としてグーグルの「AlphaGo」が囲碁の世界王者にも勝ち、大きな話題を振りまいた。人工知能とは一体何なのか。その基とビジネス活用事例、最新動向、今後の展望について、野村総合研究所 上席研究員の古明地正俊氏が解説する。

    今さら聞けないディープラーニングの基本、機械学習とは何が違うのか
    kisa12012
    kisa12012 2016/04/24
  • 喜連川優教授が説く「ビッグデータ2.0」、社会イノベーションのカギは何か

    膨大なデータを管理し、新たな価値を創出する「ビッグデータ」という考え方は、商業的価値の創出を第一フェーズとすると、第二フェーズ、すなわち「社会価値の創出」に移行しつつある。「ビッグデータ2.0」というキーワードを提唱する、国立情報学研究所 所長で東京大学 教授の喜連川 優 氏が、日ならではの独自資源を活かした、新たなイノベーション創出の可能性について語った。 21世紀に入り、情報量は爆発的に増えた。大量の情報の積極的活用と価値創出という考え方は、日では2004年頃より「情報爆発時代の到来」というキーワードで喧伝されはじめ、その後、2012年頃から「ビッグデータ」という言葉が定着したのは周知の通りだ。Gartner Symposium/ITxpo 2015に登壇した喜連川氏はその変遷を次のように説明する。 「テクノロジーのイノベーションは通信から始まった。その後、起きたのがコンピューティ

    喜連川優教授が説く「ビッグデータ2.0」、社会イノベーションのカギは何か
    kisa12012
    kisa12012 2015/11/20
  • 1