『CEDEC 2025』のなかで斉藤大地さんとJiniさんが登壇し、ゲームプラットフォームSteamの変化や競争激化について、世界の大手インディゲーム会社の内情について語った。

Steamやitch.ioといったゲーム販売プラットフォームが、MastercardやVisaといったクレジットカード会社からの圧力により、一部のアダルトコンテンツを取り扱うことができなくなったと主張しています。しかし、Mastercardは「いかなる制限も要求していない」と主張しているのですが、Steamの運営元であるValveはMastercard側の主張を否定しています。 Mastercard insists it has not "required restrictions of any" game on Steam or itch.io, but Valve claims otherwise | Eurogamer.net https://www.eurogamer.net/mastercard-insists-it-has-not-required-restrictions-o
昨今大きな議論となっている「成人向けゲームの削除」について、Steamとitch ioが“決済業者の影響”を明かし、GOGは反対キャンペーンを開始するなど、主要PCストアでの動きが相次いでいる。 上記の出来事に関して、発端となった権利団体が決済業者に働きかけたということを明かしており、「クレカ会社による表現規制ではないか」とネット上で話題になっていた。 itch.ioは7月24日付の声明で決済業者の影響を明言している。なお、同サイトは28日付の追記にて新たな決済業者との接触を模索していると発表したほか、31日付の投稿では無料の成人向け作品については表示を再開すると発表していた。 Mastercardが「規制はしていない」とする声明を発表そんな中、クレジットカード会社であるMastercard社は現地時間8月1日、公式サイトにて「ゲームコンテンツに関する直近のヘッドラインについて」と題した声
Steam,決済事業者などの基準に反するコンテンツを禁止。ガイドラインの改定により,一部の成人向けゲームの削除を進行中 編集部:やわらぎ Valveが運営するPCゲーム配信プラットフォーム「Steam」において,決済代行業者やカードネットワーク,インターネット接続プロバイダの基準に違反する可能性のあるコンテンツを禁止するという新たなガイドラインが追加された。 これは,Steamworksの開発者向けポータルにて行われたルール改定によって明らかになったもの。「Steamでは,決済処理会社,カードネットワーク,銀行,ISPなどのパートナーの規定に違反するゲームを公開できない」といった旨の文言が追加されている(※リンク)。 この改定に伴い,近親相姦や性的支配といったテーマを含む成人向けゲームの一部がSteamから削除されているようだ。削除対象となったタイトルの多くは,いわゆる「過激なフェティッシ
Chris Zukowski氏はSteamについての分析と見解を記事として公開した。同氏によれば、Steamは“積みゲー”を生み出すビジネスで成長しているとのことだ。 ゲームマーケティングアナリストのChris Zukowski氏は自身のブログで、Steamについての分析と見解を記事として公開した。同氏によれば、Steamは買ってもプレイしないゲーム、いわゆる“積みゲー”を生み出すビジネスとなっているため、プラットフォームとして強力なのだという。GamesRadar+が報じている。 SteamはPC向けゲームプラットフォームだ。大人気FPS『Half-Life』シリーズなどを手がけるValveによって2003年から運営されている。インディーからAAAタイトルまでさまざまなタイトルが展開され、ユーザーだけでなく開発者にも幅広く利用されている。PCゲーム市場ではトップクラスのシェアを獲得してお
Welcome to Steam 季節恒例!Steamサマーセール2025が本日スタートだ! 7月10日の午前10時まであらゆるゲームが安いぞ! 注目作として挙がっているのは『Monster Hunter Wilds』7920円(-20%) 『黒神話:悟空』6072円(-20%)『Clair Obscur: Expedition 33』6732円(-10%)などなどだ。 今回も20年ブログを運営して1000本以上のレビューを書いてきたゲームブロガーである俺が!とにかく物量押しで、ジャンル別に厳選したオススメタイトルを紹介!以前書いた大型セールの記事を加筆修正する形で、値引き率を踏まえてタイトルを入れ替えてあるぞ。 過去に書いたレビューやコラムへのリンクも貼っておくので、より内容を知りたい方はそちらを参照だ。リンクが無いものもあるがご容赦を。 200円以下 『Downwell』87円(-75
テクノロジー系メディアのArs Technicaが、SteamOSを搭載したゲーム機でWindows 11よりも高いフレームレートが出ることを確認しました。 Games run faster on SteamOS than Windows 11, Ars testing finds - Ars Technica https://arstechnica.com/gaming/2025/06/games-run-faster-on-steamos-than-windows-11-ars-testing-finds/ SteamOSはSteamを運営するValveが開発したLinuxベースのOSで、Valve製ゲーミングPC「Steam Deck」に搭載されています。 Ars Technicaは、Steam Deck以外で初めてSteamOSを搭載したLenovoのハンドヘルドPC「Legion
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く