2019年5月27日のブックマーク (7件)

  • 「サッカー人生を通じて、世界を変える切符を手にした」本田圭佑32歳の目指す進化 - Yahoo!ニュース

    田圭佑、32歳。サッカー選手、監督、経営者、投資家――いくつもの顔を持つ。今、何を目指し、どう日々を過ごして、どんな未来を思い描いているのだろうか。オーストラリア・メルボルンで、胸中を聞いた。(インタビュー:古田清悟/構成・文:Yahoo!ニュース 特集編集部/撮影:岡隆史) 「32年生きてきて、何かを変えられたかといえば、何もやってない。ようやく何かを変える切符を、サッカー人生を通じて手にしたと僕は思ってるんです。サッカーに感謝しないといけない。サッカーで頂点を目指して、その結果、世界を変えたいと思って。引退間近になって、切符を手にすることができた。一番のプレゼントをもらえたという感覚でいます」 2019年5月現在、オーストラリアA リーグのメルボルン・ビクトリーFCでプレーしながら、カンボジア代表を実質的監督兼GMとして率いている。国内外で約70校のサッカースクールを展開し、世界各

    「サッカー人生を通じて、世界を変える切符を手にした」本田圭佑32歳の目指す進化 - Yahoo!ニュース
    kissenger8
    kissenger8 2019/05/27
    「ハングリー精神って、コミュニティーの中の相対的な貧しさによって手にできるものなんです」とか面白い観点だと思うし、なんつーか良いメンターに恵まれてほしいよなあ、って
  • ジャスティン・アイシスさんインタビュー|Rikka Zine

    まずは、日にいながら英国の小出版社で活動を続けるジャスティン・アイシスさんのインタビューを掲載する。 10年ほど日にお住まいのジャスティン・アイシスさんは昼間はローカライズ関連の仕事を続ける一方、夜は作家・編集者として暗躍している。彼はChômu PressとSnuggly Booksという英国を拠地とする小出版社に深く関わるメンバーだ。これまでにモデル、ラッパー、動画アーティスト、黒魔術のオカルティスト(!)などの多彩な活動も行ってきたが、アンソロジストとしてはDadaoism (edited by Justin Isis and Quentin S. Crisp, 2012, Chômu Press) とDrowning in Beauty: The Neo-Decadent Anthology (edited by Justin Isis and Daniel Corrick,

    ジャスティン・アイシスさんインタビュー|Rikka Zine
    kissenger8
    kissenger8 2019/05/27
    SF方面の固有名詞はほぼ理解できなくても、ユニクロ、デイリーヤマザキ、村上春樹、ゴマキの弟()など、なにかしらヒットする単語があるからSF偏差値10未満な私でも面白く読めました
  • 「特別に好きなことはなかった」のに人気YouTuberに! 無駄づくり・藤原麻里菜に学ぶ“自分だけの何か”の見つけ方 - 20's type | 転職type

    好きなことで生きていこう。最近よく聞くフレーズだけれど、「そんなこと言われたって、仕事にできるほど好きなものなんてないよ……」と焦る20代は多いのでは? そこで、20’s type1周年を記念して、各界の識者に聞いてみた。「20代で“好きなこと”って必要ですか?」 よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属 YouTuber 藤原麻里菜さん 1993年生まれ、横浜市出身。2013年から、YouTubeチャンネル『無駄づくり』を開始し、現在に至るまで200個以上の無駄なものをつくり続ける。現在、チャンネル登録者数は7万人を超え、総再生回数は1200万回以上。16年、Google社が主催している「YouTube Next Up」に入賞。18年に台湾で開催した個展には25000人以上が来場し、国内外でファンを増やし続けている。著書に「無駄なことを続けるために -ほどほどに暮らせる稼ぎ方-」(ヨシ

    「特別に好きなことはなかった」のに人気YouTuberに! 無駄づくり・藤原麻里菜に学ぶ“自分だけの何か”の見つけ方 - 20's type | 転職type
    kissenger8
    kissenger8 2019/05/27
    「新しい働き方」文脈で彼女を紹介するのはいいと思うんだが https://ten-navi.com/dybe/4923/ 写真もっとかわいく撮れただろう、と厄介ファン並の感想が
  • 高圧送電鉄塔萌え、高圧送電鉄塔観光ってないのか?

    では「高層ビル」「高層電波搭」「巨大大仏」は観光資源になるが、高圧送電鉄塔って「風景の邪魔物」扱いで完全に公害扱いだな。 何故? 純粋な構造物として眺めたら、せめて「工場萌え」「ダム萌え」程度には観光扱いされても不思議じゃないのに。 ウィキペディアに「日の主な高層建築物」なんてカテゴリあるが、高圧送電鉄塔は「無かったことにされて」いて、殆ど掲載もされてない。 高さ100m以上の高圧鉄塔は日全国に多分1000はあるのに、ウィキペディアに無視されてる。 高圧送電鉄塔を「観光客に開放(地上100mまで登れる)」したり、コンビナートみたく「夜間ライトアップ」すれば、嫌われモノの高圧鉄塔も、観光資源として評価されないか?

    高圧送電鉄塔萌え、高圧送電鉄塔観光ってないのか?
    kissenger8
    kissenger8 2019/05/27
    銀林みのるの名作、また絶版になってんのかー(版元の注文ボタンを押すと外部ECサイトへのリンクだけが生きているやつ)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Bowery Capital general partner Loren Straub started talking to a startup from the latest Y Combinator accelerator batch a few months ago, she thought it was strange that the company didn’t have a lead investor for the round it was raising. Even stranger, the founders didn’t seem to be…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kissenger8
    kissenger8 2019/05/27
    口座から月〆で引き落とされる習慣の利用だったり解約コストを上げて継続率を高止まりさせるだったり、いわゆるサブスクモデルの源流がそこにあったと思うと「iモードの凋落」云々って短絡する是非は問いたくなるな
  • 漫画ファン、どう増やす?――急成長の漫画アプリ「ピッコマ」が考える“紙とアプリの共存”

    「デジタルとアナログの融合で、漫画業界全体を活性化させたい」――カカオジャパンのキム・ジェヨン(金在龍)社長は、5月23日に開催した電子漫画サービス「ピッコマ」の事業戦略発表会でこう語った。 ピッコマは、大手出版社の人気漫画やオリジナル作品を一部無料で読める電子漫画小説サービス。2016年4月20日のサービス開始から約3年がたち、アプリ版のダウンロード数は1500万を突破、提供する作品数は6700を超えた。キム社長は「ユーザー数、売上ともに漫画のような右肩上がりの成長を続けている」と話す。 「広告は入れない」 ピッコマの独自性 ピッコマは、一定時間待てば無料で漫画を読める仕組みを採用。課金すれば読みたい漫画をすぐに読める。他の漫画アプリでは有料チケットやコインなどを全作品共通で利用できるのに対し、ピッコマは有料コインを使って「作品専用チケット」を購入させる仕組みだ。 キム社長は、作品ごと

    漫画ファン、どう増やす?――急成長の漫画アプリ「ピッコマ」が考える“紙とアプリの共存”
    kissenger8
    kissenger8 2019/05/27
    あげあしとるつもりではないけど “紙媒体は最新作をいち早く読むためのもので、単行本は気に入った作品をコレクションしてじっくり楽しむもの” って単行本も紙媒体やろがい。って誰かが言わないとダメじゃね?
  • 中川右介 on Twitter: "いまの「白い巨塔」は役者の差もさることながら、脚本が過去作に劣る。いちばんダメなのは財前に「白い巨塔」と言わせたところ。原作では「白い巨塔」というフレーズは最後に、地の文で一回出てくるだけ。セリフで説明してはいけない。"

    いまの「白い巨塔」は役者の差もさることながら、脚が過去作に劣る。いちばんダメなのは財前に「白い巨塔」と言わせたところ。原作では「白い巨塔」というフレーズは最後に、地の文で一回出てくるだけ。セリフで説明してはいけない。

    中川右介 on Twitter: "いまの「白い巨塔」は役者の差もさることながら、脚本が過去作に劣る。いちばんダメなのは財前に「白い巨塔」と言わせたところ。原作では「白い巨塔」というフレーズは最後に、地の文で一回出てくるだけ。セリフで説明してはいけない。"
    kissenger8
    kissenger8 2019/05/27
    田宮版(1978)唐沢版(2003)岡田版(2019)と言及あるのに村上弘明・平田満版(1990)については誰も思い出ないの?!(=見てたけどこれといって言いたいことはないです)