2021年4月28日のブックマーク (13件)

  • 謎を突き止める 図書館の力がすごかった | NHK | News Up

    「知り合いから借金をする際のマナーを知りたい」 「シンデレラのガラスの当にハイヒールなのか」 はたまた、 「100年前の牛乳瓶の正体を知りたい」 これらの相談、すべて図書館に寄せられたものです。わずかな手がかりからネット上で見つからなかった答えも、お目当てのも探し当ててしまう。知られざる図書館の力です。 (ネットワーク報道部記者 林田健太 馬渕安代 田隈佑紀)

    謎を突き止める 図書館の力がすごかった | NHK | News Up
    kissenger8
    kissenger8 2021/04/28
    税金の使い道を云々するひとたちにぴったりの図書館がありまして〇〇〇図書館っていうんですけどね、レファレンスみたいな「無駄な」サービスはカットしてその代わりに映えるカフェとか(以下略)
  • 五色のメビウス 第5部・深い闇、技能実習から特定技能へ② 「実習生の借金」を原資に|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

    いずれも、技能実習生の送り出し機関が日の監理団体、受け入れ企業の役員らを接待した際の記念写真=2019年5月ごろ、ベトナム・ハノイ(関係者提供、一部加工) 6月のベトナムの首都ハノイはかなり蒸し暑い。新型コロナウイルス感染拡大前の2019年。ズンさん(30)=仮名=は技能実習生の採用面接を終えた夕方、受け入れ企業である日の建設会社社長から声を掛けられた。

    五色のメビウス 第5部・深い闇、技能実習から特定技能へ② 「実習生の借金」を原資に|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
    kissenger8
    kissenger8 2021/04/28
    “自身も元実習生。100万円の借金を背負って12年に来日し、栃木県の機械加工の工場で3年間働いた。帰国後、上達した日本語を生かせる仕事をしたいと思い、送り出し機関に就職”この連載もっと読まれるといいんだけど
  • 音楽の教科書に載っているロックの説明が詳しすぎる

    1997年生まれ。大学院で教育学を勉強しつつ、チェーン店やテーマパーク、街の噂について書いてます。教育関係の記事についても書きたいと思っているが今まで書いてきた記事との接点が見つからなくて途方に暮れている。 前の記事:”Campusノート”のふつうに想いを馳せる > 個人サイト Note それがこの系譜図なのだが、とてもくわしい。アーティストやジャンルごとの関係性がよくわかる 隣のページ。これが教科書に出てきたら驚いてしまう お話をうかがった教育芸術社取締役第二編集部長の呉羽弘人さん。この教科書の編集に携わった方である 保護者が喜ぶ教科書 谷頭:このロックの系譜図、すごいですよね。教科書のイメージとぜんぜん違います。 呉羽:現場の先生から、休み時間に読んでる生徒を見かけると聞きました。ロックってやはり生徒の心を掴むんだな、と思って印象的でした。 林:休み時間に読むなんてあんまりないですよね

    音楽の教科書に載っているロックの説明が詳しすぎる
    kissenger8
    kissenger8 2021/04/28
    みんなそんな『スクール・オブ・ロック』(2003)見てるんじゃん普段はそんな顔してないのに! と思ったら当然『ハイ・フィデリティ』(2000)も見てるよね? あっちの方が良くない? って聞きたくなって……シーン。って
  • 問題だらけの入管法改定案―政府は国連特別報告者からなぜ逃げるのか(2)「批判もする友人」からの忠告受け入れよ  藤田早苗

    2014年の自由権規約の日報告書審査の際、「批判もする友人」として厳しい意見を述べた故ナイジェル・ロドリー議長。(撮影筆者) ◆「クリティカル・フレンド」(批判もする友人英語で「クリティカル・フレンド」(批判もする友人)という言葉がある。大事な友人が何か危険なことをして傷つきそうなときには警告する友人のことだ。特別報告者はそういうクリティカル・フレンドとして日だけでなく多くの国に勧告を与えてきた。 連載1から見るfa-arrow-circle-right問題だらけの入管法改定案―政府は国連特別報告者からなぜ逃げるのか(1)国連共同書簡と筋違いな政府の反論 関連動画を見るfa-arrow-circle-right国連特別報告者の勧告の意義とは何か? 忠告してくれる友人に対して「私は悪くない、お前がおかしいのだ」という人がいたらどう思うだろうか? そういう人は、そのうち誰からも相手にさ

    問題だらけの入管法改定案―政府は国連特別報告者からなぜ逃げるのか(2)「批判もする友人」からの忠告受け入れよ  藤田早苗
    kissenger8
    kissenger8 2021/04/28
    “入管法改定案への懸念を表明する共同書簡が送られているのだから、政府は...建設的対話を行い、それを市民にも公開すべきだ。それをせずに国会で審議を進めて採決、などということはあってはいけない”
  • 「元気が出ない日」を満喫したい

    エンタメまでいかずともお手軽に満喫 よざ:これは…テンション低くないと雰囲気でないやつ! Mさん:そうです。あとスーパーとかよりません。絶対コンビニにだけよります よざ:退廃的な雰囲気が出せますもんね。絶対気分をあげずにダウンな気持ちを楽しむぞという心意気がすごい よざ:これは不元気満喫調査はじまって以来の大発見かもしれません Sさん:そうなんですよ。元気なときのおかゆより、元気ない時のおかゆのほうがおいしく感じます よざ:最近元気なときにハーブティー飲んだら、なんか違うなってなったけどあれもそう!? Sさん:ハーブティーもそうかもですね。調子悪いときのほうがうまい…… よざ:まさか低テンションの時にブーストされるグルメがあるなんて… やや行動力UP レベル2の不元気満喫 ここからはすこしレベルをあげて、やや勇気や手間がいる満喫方法です。 よざ:わかる!心配されないギリギリの手を抜く楽しさ

    「元気が出ない日」を満喫したい
    kissenger8
    kissenger8 2021/04/28
    出た、よざみ。“毎日元気が正義だと思っていた。しかしこの体験から「元気がでない時にしか満喫できるなにか」めちゃくちゃあるのでは? と考えるようになった”
  • ネパール出身トマト農家、夢も育てる 体験発表が大臣賞:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    ネパール出身トマト農家、夢も育てる 体験発表が大臣賞:朝日新聞デジタル
    kissenger8
    kissenger8 2021/04/28
    ちょっといい話のはずなのに“地域の人に助けを求めても「外国人にゃ土地は貸せん」と断られたという。それでも...2年がかりで土地を貸してもらい、農業を始めた”みたいなエピソードが混ざってくるとかそれは
  • 主張/入管法改定案/人権侵害の拡大は許されない

    菅義偉政権が「出入国管理及び難民認定法」改定案を今国会で成立させようとしています。同案は、非人道的と批判される入管行政を改めるのでなく、送還拒否への刑事罰の新設、難民申請者を強制送還する仕組みの創設など、在留資格がない外国人に早期帰国を迫るものです。国際社会の要請にこたえず、逆に人権侵害を拡大する改定案は撤回しかありません。 国内外の批判にこたえず 日政府は、技能実習、留学生アルバイト、特定技能などの資格を設け、外国人労働者を「安価な労働力」として受け入れる政策を拡大してきました。それは人材ビジネスと搾取の構造が結びつき、人権侵害の温床となってきました。奴隷的労働や暴力、暴言に耐えかねてやむを得ず逃げ出した外国人は、「失踪者」として扱われ、在留資格を取り消されます。 日の入管行政は、在留資格のない外国人は全て収容し送還するという「全件収容主義」をとっています。裁判所の審査を経ず、無期限

    kissenger8
    kissenger8 2021/04/28
    “真相解明なくして、改定案の審議など許されません”ってところ、真相解明は勿論する、審議したうえで改正案を廃する。が真のゴールだよね。「審議なんてとんでもない」って主張は戦術として合ってるんだろうか
  • やりたいことを貫くには? ちゃんと変なことをやり続ける デイリーポータルZ・林雄司さんに聞いてみた - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    <プロフィール> 林雄司 デイリーポータルZ編集長。東急メディア・コミュニケーションズ株式会社勤務。1971年東京生まれ。1996年から個人でサイト制作を始め、2002年にデイリーポータルZを開設。編著書に『死ぬかと思った』シリーズ(アスペクト)、著書に『会社でビリのサラリーマンが1年でエリートになれるかもしれない話』(扶桑社)などがある。 自分の中に面白いと思うものや、やりたいことはあるものの、組織の中で思うように動き出せない。あるいは新しいことを始めようとしても、失敗することを想像しては、気持ちが落ち込んできてしまう。そんな人は林さんの考え方がヒントになるかもしれません。 林雄司さんは、30代前半のころに人気メディア「デイリーポータルZ」を立ち上げ、現在も編集長を務めています。過去には「このままではマズイよ」と会社から通達を受けたことや、事業譲渡で運営会社が変わったことも。それでも、傍

    やりたいことを貫くには? ちゃんと変なことをやり続ける デイリーポータルZ・林雄司さんに聞いてみた - ミーツキャリアbyマイナビ転職
    kissenger8
    kissenger8 2021/04/28
    “しっかり粘ったあとの「やっぱりできませんでした」には迫力がある”ああ、九州新幹線開業の感動CMに登場する場所をすべて探し出してきたひとの話ね(違うけど違わない)
  • 競馬と動物愛護とジンギスカン

    競馬ファンと動物愛護の話。 競馬ファンは、ウマという動物をそれぞれの名前で呼び、その容姿・性格・能力などの個性を愛で、感情移入し、それぞれの毎回の競走や生涯の物語を熱く語る。その一方で、同じウマという動物が調教試験や能力試験で合格できなかったり、競走成績が奮わなかったりしたときにはセリにかけられて用に屠畜される、という運命もリアリストっぽく擁護する(何なら「それが彼らにとって一番の幸せだ」ぐらいなことまで言っちゃったりする)。「華やかなステージに登壇できたウマ」は賞揚して「できなかったウマ」については関知しない、その割り切りっぷりというか、情熱と冷静の温度差に、おれは戸惑ってしまったりする。 これがブタやウシとかの用経済動物なら、おれたちみたいな一般人はなるべく感情移入しないで済むような仕組みができあがってるわけじゃん。ふつうは顔も名前も知らないし、飼育現場との生活上の接点はないし、屠

    競馬と動物愛護とジンギスカン
    kissenger8
    kissenger8 2021/04/28
    世界の貧困をなんとかせねばって命題に賛同するとしても、目の前で困っている人がいれば自分に出来ることはする、それ以上についてはずっと頭の隅で考え続ける。って話と同じだと思ってはいます(マジレス)
  • 「大丈夫か朝日」デジタル版編集長に社外の42歳を招いた覚悟とは | 毎日新聞

    インタビューに答える朝日新聞デジタルの伊藤大地編集長=東京都中央区で2021年4月16日、北山夏帆撮影 「大丈夫か朝日」――。この春、メディア業界である人事が話題になった。ウェブメディア出身の伊藤大地さん(42)が朝日新聞デジタルの編集長に就いたのだ。私たちの働く新聞業界は、縦割り組織に年功序列など硬直的な体質が根深く、社外人材の活用は共通の課題である。朝日の人事は異例だ。伊藤さんはどのような思いから引き受けたのか。東京・築地の朝日新聞社で人を直撃した。【松倉佑輔/デジタル報道センター】 ネットメディアで活躍 「どうも、初めまして」。受付に現れた伊藤さんはあごひげを蓄え服装もカジュアル。およそ新聞社の編集部門の幹部には見えない。 伊藤さんは4月1日付でニュースサイト「朝日新聞デジタル」の責任者である編集長に就任した。同日、ツイッターへの投稿で「新聞経験のない私に、思い切ったことするな 

    「大丈夫か朝日」デジタル版編集長に社外の42歳を招いた覚悟とは | 毎日新聞
    kissenger8
    kissenger8 2021/04/28
    “同業他社として「ライバルはどこなのでしょうか」とも聞いてみた。「タイタニックの中でシェアの奪い合いをしても仕方ないですから」と答えた”そこはNYTってベタでも言わないとダメな気がするんだけどな。
  • 【独自】スリランカ女性、死亡時の血液検査で異常な値 「点滴や入院必要だった」と医師:東京新聞 TOKYO Web

    今年3月、スリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさん=当時(33)=が、名古屋出入国在留管理局に収容中に死亡した問題で、緊急搬送された病院の血液検査で血糖値などが異常に高い数値を示していたことが分かった。医療関係者は「腎機能、肝機能、血糖値いずれも桁違いに悪い。早期に点滴を行い病院に入院させる必要があったのでは」と指摘する。(望月衣塑子)

    【独自】スリランカ女性、死亡時の血液検査で異常な値 「点滴や入院必要だった」と医師:東京新聞 TOKYO Web
    kissenger8
    kissenger8 2021/04/28
    淡々と確認を進めつつ、あとは法務省が身内をかばうかも、という点の回避が課題かと。現地メディアが「スリランカ政府は日本の外相にコンタクト」と報じていたのが事実なら、そっちにヒントがあるのかも、とか。
  • スポーツ、これからどうなる? | みんなのミシマガジン

    【お知らせ】 連載が、書籍『スポーツ3.0』になりました! 加筆を経てさらに充実した、これからのスポーツ論を お楽しみいただけますとうれしいです。 『スポーツ3.0』平尾剛(著) 「『する』『観る』『教える』をアップデート! 根性と科学の融合が新時代をひらく。 元アスリートとして、声を上げつづけてきた著者の到達点がここに。」 今、日では聖火リレーが行われている。新型コロナウイルスの感染が広がる前の2017年から東京オリンピック・パラリンピック(以下、東京五輪)の返上を訴えてきた僕は、いたたまれない気持ちになる。列をなすスポンサー車両には開いた口が塞がらないし、なによりランナーや沿道に駆けつけた人たちが浮かべる屈託のない笑顔を、心穏やかに見ることができない。 当にこのまま開催してよいのだろうか。 思い起こせば東京五輪をめぐっては今日に至るまでさまざまな問題が生じている。 IOC総会での

    スポーツ、これからどうなる? | みんなのミシマガジン
    kissenger8
    kissenger8 2021/04/28
    “スポーツ関係者と話をすると、ほとんどの人はまるで腫れ物に触るように東京五輪の話題を避けた...この話題を逸らす仕草にふれるたびに感じた寂しさ”これ、上場した手帳屋に対してかつての愛読者が覚えるやつだ
  • ガバナンス不在の競馬界(後編) ――笠松、岩手、JRA「刑事事件未満」に打つ手なし - 野元賢一 | 競馬コラム - netkeiba

    笠松と岩手は今世紀の一時期、存廃の岐路に立たされた。岩手は現在の盛岡競馬場移転新設費などで巨額の累積赤字を抱え、07年に県からの330億円の救済融資案が1度は議会で否決される危機的局面を迎えた。4日後に出された県の負担額を減らす修正案に、議員1人が賛成に回って賛否が逆転。辛くも廃止を免れた。4年後の11年には東日大震災が直撃。JRAが同年10月に看板レースの南部杯を東京で肩代わり開催するなど、中央、地方他地区が支援に尽力して命脈を保った。 笠松は04年に売り上げ低下で基金が底をつき、岐阜県の設置した第三者委員会では、廃止論が優勢となった。だが、北海道・日高の生産者の経営参加などの再建案が出され、最終的に7億円の経費削減案を競馬関係者が受諾して1年の期限つき存続が決まった。「単年度赤字なら即廃止」との条件がつけられ、組合管理者は知事から笠松町長に交代した。県が運営の一線から後退したのは、次

    ガバナンス不在の競馬界(後編) ――笠松、岩手、JRA「刑事事件未満」に打つ手なし - 野元賢一 | 競馬コラム - netkeiba
    kissenger8
    kissenger8 2021/04/28
    言及先の書き手を元ラグビーの平尾。まで読んで誠二と思ったまま(剛でした)同意したうえで思ったんですが、このノモケンの提言、競馬界全体から黙殺されるやつ(なんなら競馬ファンも受け入れない)。唸る。