ブックマーク / www3.nhk.or.jp (283)

  • 「技能実習」が「育成就労」に 参院で可決 新制度のポイントは | NHK

    改正出入国管理法などは、技能実習制度を廃止して新たに育成就労制度を設け、外国人労働者を原則3年で専門の技能があると認められる「特定技能」の水準にまで育成するとしています。 受け入れる分野は、働き手が不足している介護や建設、農業などが想定されていて、これまで原則認められていない別の企業などに移る転籍を、一定の要件のもと同じ分野に限り認めます。 また、故意に納税などを怠った場合は、永住許可を取り消すことができることも盛り込まれていて、付則で、取り消す際には生活状況などに十分配慮するなどとしています。 改正法は14日の参議院会議で採決が行われ、自民・公明両党や日維新の会、国民民主党などの賛成多数で可決・成立しました。 立憲民主党共産党れいわ新選組などは反対しました。 これに先立ち討論が行われ、反対した立憲民主党の牧山ひろえ氏は「永住資格の取り消しをはじめとする今回の法案は共生社会の芽を摘

    「技能実習」が「育成就労」に 参院で可決 新制度のポイントは | NHK
    kissenger8
    kissenger8 2024/06/16
    法相、厚労相、官房長官三者コメントのうち「外国人の人権保護と環境整備が重要」と開陳しているのが法を司る省庁トップでも労働者の(以下略)でもなくスポークスマン職ってあたりの俺たちは雰囲気で外国人呼んでる感
  • 首相 新たな育成就労制度の導入に理解求める 衆院法務委 | NHK

    技能実習制度を廃止して、新たに設ける「育成就労制度」について、岸田総理大臣は、外国人材の獲得競争が激化する中でも日が選ばれるように、受け入れ制度の魅力を向上させる必要があるとして、導入に理解を求めました。 外国人の技能実習制度を廃止して、新たに「育成就労制度」を設けることを柱とした出入国管理法などの改正案は、15日に衆議院法務委員会で岸田総理大臣も出席して質疑が行われました。 この中で、岸田総理大臣は「国際的な人材獲得競争が激化する中、働き先として選ばれる国になるよう受け入れ制度の魅力を向上させるとともに、外国人との共生社会の実現に向けた取り組みを進めることが重要だ」と述べました。 また改正案で、故意に税金の未納や滞納を繰り返すなど問題がある場合は、永住許可を取り消すとしていることについて、立憲民主党は「十分なデータに基づいた立法事実がなく、永住許可制度に関わる規定は削除すべきだ」と求め

    首相 新たな育成就労制度の導入に理解求める 衆院法務委 | NHK
    kissenger8
    kissenger8 2024/05/15
    “立憲民主党は「十分なデータに基づいた立法事実がなく、永住許可制度に関わる規定は削除すべきだ」と求めました”云々、日経だけが報道している通り入管庁が示した数字へのカウンターなんですが、そこ省くよねー
  • 「仮放免」クルド人対応 埼玉県川口市長が法務省側に要望|NHK 首都圏のニュース

    在留資格がなく、入管の許可を得て一時的に地域で暮らすことができる「仮放免」のクルド人が多く住む、埼玉県川口市の市長が13日、法務省の政務官と意見を交わし、人道的立場から行っている支援の費用を国が手当てするよう求めました。 13日は法務省の中野英幸政務官などが川口市役所を訪れ、奥ノ木信夫市長と非公開で意見交換を行いました。 川口市では、「仮放免」のクルド人が、強制退去が前提なのに長年暮らし続けて子どもが学校に通ったり、病院を受診しても働けないため医療費を払えなかったりするケースが出ているほか、最近は住民とのトラブルも目立つようになっています。 意見交換のあと奥ノ木市長は「財源も権限もおろさず情報も流さない国の対応は困る。市が行っている人道的な支援に対して国が手当てして欲しい」と要望したことを明かしました。 その上で「クルド人と敵対しているわけではないが、違法行為をきちんと線引きしないと住民か

    「仮放免」クルド人対応 埼玉県川口市長が法務省側に要望|NHK 首都圏のニュース
    kissenger8
    kissenger8 2024/04/14
    産経が十八番の書きぶりで報じている同じ日の同じ事象なんですけど、あっち読んでも結局「煽りたい」意志しか感じられないので、複数の媒体が仕事をするのがいかに大事か、という感想です
  • 愛知・安城 市職員不適切発言で第三者委再発防止策など報告書|NHK 東海のニュース

    kissenger8
    kissenger8 2024/03/16
    俺は覚えてるよ最初「個人情報に関わることであり、何も答えられない」って言って次は「通訳を介したため意図が正しく伝わらなかった」って逃げようとしていた市の姿勢。帰るべし論者もりもりだったブコメ群もね!
  • “日本で学んだ技能生かして” 母国での就職支援 インドネシア | NHK

    kissenger8
    kissenger8 2024/03/08
    介護系でインドネシア人材、大人気なんですけど帰国後の就業先は本当に無くてね。日系企業がなんかやればいいのに、と思っているんですけど今のところ撤退した話しか聞かないんだよなー
  • 外国人新聞配達員が子どもの見守り活動 東京都と新聞社が覚書 | NHK

    東京都は、外国人にも地域の防犯活動に参加してもらう事業の一環として、外国人の新聞配達員が子どもの見守り活動をするための覚書を新聞社と結びました。 5日、都庁で行われた覚書の締結式には、小池知事や読売新聞東京社の村岡彰敏社長などが出席しました。 覚書では、外国人の新聞配達員が業務中に泣いたりけがをしたりしている子どもを見かけた場合に声をかけることや、必要に応じて警察などに通報することが盛り込まれています。 取り組みは目黒区と大田区の5か所の新聞販売店で7日から行われ、3か国8人の配達員が見守り活動を行う予定だということです。 都は、昨年度から外国人にも地域の防犯活動に参加してもらおうと、コンビニの外国人の店員に子どもの見守り活動をしてもらう取り組みを始めていて、地域に配達網を持つ新聞社と連携することで取り組みを広げたい考えです。 小池知事は「都内に住む外国人の皆さんにも参加していただくこと

    外国人新聞配達員が子どもの見守り活動 東京都と新聞社が覚書 | NHK
    kissenger8
    kissenger8 2024/03/06
    留学ビザで呼ぶだけ呼んで週28時間以上労働が発覚したら本人のせい。みたいな、責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドラインなんぞ知らん。ってビジネスモデルを今更ホメろって言われてもね
  • フィリピン人技能実習生を誤認逮捕 不法残留の疑いで 警視庁 | NHK

    警視庁によりますと、2日午後6時ごろ、JR上野駅でフィリピン人の技能実習生の30代の男性に対し、警察官が職務質問を行った際、在留カードに書かれた在留期限が今月1日までになっていたため上野警察署に任意同行し、出入国管理法違反の疑いで逮捕しました。 この実習生は、期限が切れる前に在留期間の更新などを行う申請を出していたため、「特例期間」として最大で2か月間正規に在留できることになっていましたが、当初「手続きを忘れていた」などと話していたということです。 上野警察署は、警視庁部の国際犯罪対策課を通じて出入国在留管理庁に照会をかけてこの実習生は“申請を出している”という回答を得ていましたが、見落としていて気付かなかったとしています。 国際犯罪対策課から指摘を受けて誤認逮捕が発覚し、およそ1時間後に釈放して謝罪したということです。 警視庁は「正規滞在の男性を逮捕したことについては大変遺憾であり、再

    フィリピン人技能実習生を誤認逮捕 不法残留の疑いで 警視庁 | NHK
    kissenger8
    kissenger8 2024/03/03
    誤認逮捕は珍しくもなく、たとえば3年半前、万引き容疑でベトナム人男性を逮捕したときの警視庁は釈放まで33時間かけやがったのに比べれば今回1時間後の釈放は進歩したといえばいえる(=よかった探し)(よくねえわ)
  • 外国人労働者受け入れ 「特定技能」に4分野の追加検討 政府 | NHK

    人手不足の分野で外国人労働者を受け入れる「特定技能」について、政府は自動車運送や鉄道など4つの分野の追加を検討していて、自民党に示しました。 専門の技能があると認められた外国人に与えられる「特定技能1号」は、最長で5年間滞在できる在留資格で、介護や建設、農業など12の分野が対象となっています。 政府は人手不足が深刻で外国人材への要望も強いとして、新たに自動車運送、鉄道、林業、木材産業の4つの分野の追加を検討していて、自民党の特別委員会に示しました。 具体的には、自動車運送ではバスやタクシー、トラック運転手、鉄道では運転士や駅員、車両整備などの業務を想定しています。 政府は来月の閣議決定を目指していて、新たな分野が追加されれば制度が導入されて初めてです。 外国人労働者をめぐっては、政府が人権侵害の指摘もある技能実習制度を廃止して新たに育成就労制度を設ける方針で、特定技能と同じ分野にかぎり受け

    外国人労働者受け入れ 「特定技能」に4分野の追加検討 政府 | NHK
    kissenger8
    kissenger8 2024/02/23
    “新たに自動車運送、鉄道、林業、木材産業の4つの分野”林業と木材産業で分けるんじゃねえ「造船・船用工業」ぐらいにまとめろや。どうも技能実習時代の「うちの業界に甘い汁吸わせろ」マインドが臭うんだよなあ
  • 政府 技能実習制度を廃止し「育成就労制度」新設する方針決定 | NHK

    政府は技能実習制度を廃止して、新たに「育成就労制度」を設けるとした方針を決定しました。今の国会に関連する法案を提出することにしています。 政府は関係閣僚会議を開いて、有識者会議の最終報告書を踏まえた技能実習制度の見直し方針を決定しました。 それによりますと、今の技能実習制度を廃止して、新たに「育成就労制度」を設け、基的に3年で一定の水準に育成するとしています。 受け入れる職種は介護や建設、農業など、専門の知識が求められる特定技能制度と同じ分野に限るとしていますが、それ以外の職種についても今後、人材確保などの観点から追加するかどうか検討を進めるとしています。 また、これまで原則できなかった、別の企業などに移る「転籍」も同じ分野に限り認めるとした上で、最初の受け入れ先で働く期間を職種ごとに1年から2年の範囲で定められるとしています。 一方、新たな制度を通じて永住の許可を得る外国人の増加が見込

    政府 技能実習制度を廃止し「育成就労制度」新設する方針決定 | NHK
    kissenger8
    kissenger8 2024/02/10
    “受け入れる職種は...特定技能制度と同じ分野に限るとしていますが”実はごにょごにょ。って書いてある通り本当に何も変わらないのかそれとも縫製がイケニエとして分野ごと潰されるか。とか注目ポイントあるにはある
  • 政府の技能実習制度廃止で見直し案 自民 特別委員会で了承 | NHK

    技能実習制度を廃止して、新たに「育成就労制度」を設けることを柱とした政府の見直し案が自民党の特別委員会で了承されました。政府は今週にも関係閣僚会議を開いて正式に決定する方針です。 政府は、技能実習制度のあり方を検討してきた有識者会議が去年11月にまとめた最終報告書を踏まえ、見直し案をまとめました。 それによりますと、今の技能実習制度を廃止して、新たに「育成就労制度」を設け、基的に3年で一定の水準に育成するとしています。 受け入れる職種は、介護や建設、農業など、専門の知識が求められる特定技能制度と同じ分野に限るとしていますが、それ以外の職種についても、今後、人材確保などの観点から追加するかどうか検討を進めるとしています。 また、これまで原則できなかった、別の企業などに移る「転籍」も、同じ分野にかぎり認めるとしています。 ただ、自民党内に慎重な意見もあることから、最初の受け入れ先で働く期間を

    政府の技能実習制度廃止で見直し案 自民 特別委員会で了承 | NHK
    kissenger8
    kissenger8 2024/02/06
    去年4月10日に観測気球あがって以来、目玉だった転籍可能説はなしくずしに条件付となり、本来技能実習制度の全責任を負うべきOTIT悪玉論は最初から最後まで一切出ず、みたいな経緯は記憶しておきたいですね
  • ロヒンギャの難民認定 1審とは逆に国に認定命じる 名古屋高裁 | NHK

    名古屋市に住むミャンマーの少数派のイスラム教徒、ロヒンギャの男性が、国に難民認定を求めた裁判で、名古屋高等裁判所は、「ミャンマーではロヒンギャに対する民族浄化が行われていて、原告は迫害を受けるおそれがある」として1審とは逆に国に難民認定を命じる判決を言い渡しました。 名古屋市に住むロヒンギャのキン・マウン・ソーさん(44)は、2007年に来日し、これまで難民認定を求めて4回申請を行ってきましたが、いずれも認められず、不認定処分の取り消しと難民認定を求めて訴えを起こしました。 1審の名古屋地方裁判所は去年、「原告はロヒンギャではあるが、そのことで直ちに難民と認められるものではない」として訴えを退けました。 25日の2審判決で、名古屋高等裁判所の長谷川恭弘 裁判長は「原告は軍の方針と真っ向から対立する考えを持っている。ミャンマーではロヒンギャに対する民族浄化が行われていて、迫害を受けるおそれが

    ロヒンギャの難民認定 1審とは逆に国に認定命じる 名古屋高裁 | NHK
    kissenger8
    kissenger8 2024/01/25
    こういうのは一審判決を確認してムカムカするまでがセット。「来日前にヤンゴンで生活し、自由に移動できたことなどから帰国しても逮捕されるなどのおそれがあるとは言えない」何を半可通みたいなことを!
  • 能登町や穴水町で医療支援の医師「医療従事者の人手足りず」 | NHK

    全日病院協会の医療支援チームとして、石川県能登町や穴水町で支援にあたった医師がNHKの取材に応じ、現地では感染症の症状を訴える人が出始めている中、わずかな数の医療従事者しか対応にあたれていないとして、幅広い支援を訴えました。 日医科大学付属病院高度救命救急センターの部長をつとめる横堀將司医師は今月2日から4日かけて、全日病院医療支援班=AMATの第1陣のメンバーとして石川県の被災地に入り、医療支援を行いました。 横堀医師によりますと、支援に訪れた石川県能登町の小木中学校には700人を超える人が避難していたほか、周辺の施設にはさらに3000人以上が避難していたということですが、地域の開業医1人で、病気の人や高齢者の対応にあたっていたということです。 携帯電話やインターネットもつながりにくく、水や料も不足する中、発熱や下痢といった感染症が疑われる症状を訴える人が増えているということで、

    能登町や穴水町で医療支援の医師「医療従事者の人手足りず」 | NHK
    kissenger8
    kissenger8 2024/01/10
    “避難所には技能実習生のベトナム人やインドネシア人も100人...日本語や英語での意思の疎通が難しく、医療ニーズの把握に苦労”って一節に思う、俺たち英語使いたがる問題。「やさしい日本語」もっと広めないとなあ
  • Foreign workers struggle for support in quake aftermath | NHK WORLD-JAPAN News

    kissenger8
    kissenger8 2024/01/10
    1.6の「地震で被災の外国人 避難所入れず食料など確保できない人も」ってNHKニュースに詳細わからんなあ。って口ごもってた俺たち向けの続報(人数が多すぎて避難所に入れなかったってことみたいね)
  • 地震で被災の外国人 避難所入れず食料など確保できない人も | NHK

    今回の能登半島地震では日で働く外国人も被害を受けました。中には避難所に入れず、水や料が確保できない人もいて支援を訴えています。 石川県珠洲市で5年前からイカ釣り漁船に乗っているインドネシア人のドゥイキ・アンディリアント・プラコソさんは(26)地震が起きた直後、津波の被害を免れるため、18人の仲間と走って高台に避難しました。 そこでは寒さをしのぐため、車の中に避難していた地元の人から薪をもらい、たき火をして夜を明かしたということです。 その後、避難所に行ってはみたものの、仲間と一緒に入ることが難しかったため、ふだん暮らしている寮に戻ったということです。 ドゥイキさんは「水と料が底をつきそうで不安です。いまも余震が続いて怖いので安全な場所で過ごしたい」と話していました。 東京のインドネシア大使館によりますと、現在、石川県内には1315人のインドネシア人が暮らしていて、これまでに164人か

    地震で被災の外国人 避難所入れず食料など確保できない人も | NHK
    kissenger8
    kissenger8 2024/01/06
    この報道から100時間近く経ってようやく「避難所に行ってはみたものの、仲間と一緒に入ることが難しかった」理由、避難所もいっぱいだったから。って判明してるので為念 https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/backstories/2964/
  • 技能実習生が不当な処遇と訴え 厚労省が監理団体に改善命令|NHK 鹿児島県のニュース

    kissenger8
    kissenger8 2023/12/20
    鹿児島支局ニュース、過去報道を残していて良い。7月3日「人権侵害には当たらない」、7月20日「昔はやってたかもしれんが今はやってない、事実無根」と突っぱねていた監理団体の12月19日「真摯な受け止め」is何
  • 内田百けんの代表作「阿房列車」の自筆原稿 新たに見つかる | NHK

    岡山市出身の作家、内田百※けんの代表作、「阿房列車(あほうれっしゃ)」の自筆原稿が新たに見つかり、市内の文学館に寄贈されました。 ※けんの漢字は、門がまえの中が「月」 見つかったのは、内田百けんが鉄道に乗ることのみを目的に全国各地を訪れ、その道中をユーモアあふれる筆致で記した代表作「阿房列車」シリーズのうち、島根県の松江を訪れた「山陰線阿房列車」と、一連の旅の最後で九州を訪れた「不知火阿房列車」の自筆原稿あわせて243枚です。 岡山市北区の吉備路文学館によりますと、ことし10月、青森市の女性から「百けんの原稿があるので、出身地の岡山に寄贈したい」と連絡があり、鑑定したところ自筆原稿だとわかりました。 原稿は、白地にオレンジ色のマス目の旧国鉄の用紙に書かれ、右上を紐でくくった状態で保存されています。 百けんが文章を書いたあと、ことばを繰り返し推こうした跡が残されていて、1枚目の用紙には原文

    内田百けんの代表作「阿房列車」の自筆原稿 新たに見つかる | NHK
    kissenger8
    kissenger8 2023/12/13
    “詳しいいきさつはわからなかった”ってあんたさん、津軽書房版の装丁を手掛けたのが山高登で、彼は新潮のひゃッ先生担当編集者だったんだから、そのルートから以外の理由ある?(ってツッコミまでが様式美。か)
  • 大阪で「キタ」「ミナミ」って呼ぶの なんでなん? | NHK

    「これからミナミに飲みにいこか?」 大阪を代表する大繁華街「ミナミ」。難波駅を中心としたエリアで、若者たち、そして今では外国人観光客でにぎわう界わいです。 大阪の「南」にあるから「ミナミ」? もう1つの繁華街「キタ」は北にあるから? しかし、そうだとしたら、どこが基準に? そしてどこのエリアを指すのか? 呼び名の由来やエリアの謎を追いました。 (大阪放送局 ディレクター 國村恵/記者 廣瀬奈々美) 「キタ」「ミナミ」はどこ!? 十人十色 大阪の二大繁華街、「キタ」と「ミナミ」は、どこからどこの範囲なのか。 行政に確認しようと、大阪府のホームページを見てみると、「キタ」や「ミナミ」の記載が。

    大阪で「キタ」「ミナミ」って呼ぶの なんでなん? | NHK
    kissenger8
    kissenger8 2023/11/22
    司馬遼太郎父が背中痒いから掻いてくれ、もうちょっと右。と言うときもうちょっと東。と表現した、と書いていた記憶があって、関西圏は東西南北への感度が高い気はする(阿倍野うまれ天王寺育ち、現住所東京)
  • 外国人親子に在留特別許可 政府の新方針で明らかになるの初 | NHK

    政府が日で生まれ育った在留資格のない外国人の子どもに一定の条件を満たせば日での滞在を認める「在留特別許可」を与える方針を示したことを受けて、茨城県内に住むスリランカ人の親子に17日、許可が出されました。政府の新たな方針によって許可が出された個別のケースが明らかになるのは初めてとみられます。 日で生まれ育っていても在留資格がない小学生から高校生の外国人の子どもについて、政府はことし8月、親に国内での重大な犯罪歴がないなどの一定の条件を満たしていれば親子に「在留特別許可」を与え、滞在を認める方針を示していました。 この方針を受けて、茨城県内に住む在留資格のないスリランカ人の7歳と5歳の男の子とその両親に17日、「在留特別許可」が出されたことがわかりました。 許可を受けた親子は両親が2012年に技能実習生として来日し、その後、母国に帰ると政治的な対立で身の危険が及ぶおそれがあるとして難民申

    外国人親子に在留特別許可 政府の新方針で明らかになるの初 | NHK
    kissenger8
    kissenger8 2023/11/18
    よりによって技能実習終わりの難民申請、って微妙なケースの情報を漏らしてきたのはどういう意図かね/難民としては認めないが在留特別許可に相当、って判断のうしろに善意がある。とは思いにくい実績あるからなあ
  • 外国人技能実習制度見直し 新制度で名称「育成就労」とする案 有識者 | NHK

    外国人の技能実習制度の見直しを検討している政府の有識者会議は、新たな制度が人材の確保と育成を目的とすることから名称を「育成就労」とする案を示しました。 外国人が最長で5年間、働きながら技能を学べる技能実習制度では失踪者が相次いでいることなどから、政府の有識者会議は今の制度を廃止して新たな制度をつくることを検討しています。 15日開かれた会議では、新たな制度が人材の確保と育成を目的とすることから名称を「育成就労」とする案が示されました。 また、別の企業などに移る「転籍」を認める要件について、最終報告書のたたき台では受け入れ先で働いた期間を「1年以上」としていましたが、地方から都市部への人材流出を加速させかねないなどの懸念があることから、新たな条件を加えて当分の間は「2年以内」に延ばす案が出されました。 有識者会議は年内に最終報告書をまとめ、小泉法務大臣に提出する方針です。

    外国人技能実習制度見直し 新制度で名称「育成就労」とする案 有識者 | NHK
    kissenger8
    kissenger8 2023/11/16
    研修が技能実習に名前を変え(2010)今度は。という流れ、徹底して就労と呼ばなかったのを育成という留保付きとはいえ認めたこと「だけ」は評価できる。あとはまあ、利権に群がった連中の断末魔って評価で良いんじゃ
  • フィリピン人女性と日本人男性の子 来日相談増え支援団体要望 | NHK

    2000年代初めに、いわゆる「興行ビザ」で来日したフィリピン人女性と日人男性の間に生まれた子どもたちが成人期となり、父親探しなどで来日してトラブルに巻き込まれるケースが相次いでいるとして、民間の支援団体が、来日前の研修の充実などを求め国に要望書を提出しました。 フィリピンから歌手やダンサーなどの興行目的で来日した人は、2004年に8万人余りとピークに達し、日政府が2005年に「興行ビザ」の発行を厳格化したことにより、その数は減少しました。 日で暮らす外国人などの支援活動を行っている「移住者と連帯する全国ネットワーク」によりますと、ピーク時からおよそ20年がたち、このころフィリピン人女性と日人男性との間に生まれた子どもたちが成人期となり、日国籍の取得や父親探しなどを目的に来日するための相談が増えているということです。 こうした子どもたちが来日した際、就業を仲介する団体などから法外な

    フィリピン人女性と日本人男性の子 来日相談増え支援団体要望 | NHK
    kissenger8
    kissenger8 2023/11/16
    自分が「そういうシチュエーション」だったら絶対そうなってたろうし、子ども生まれたら理由つけて逃げた可能性はとても高い、って想像すればするほど他人事じゃない感が出るんで、この問題ちゃんとしたいんすよね