ブックマーク / tmaita77.blogspot.com (43)

  • データえっせい: チャンスが開けている県

    「チャンス」とは,響きのいい言葉です。一攫千金のチャンス,一旗揚げるチャンス…。こういうフレーズをよく聞きますが,記事でいう「チャンス」とは,こういう文脈のものではありません。 また,前途ある若者とセットで語れることが多いですが,チャンスというのは,若者の占有物ではありません。どのステージの人にも,等しく開かれたものです。 私は,自分が属するアラフォー年代について,ライフチャンスが開けている度合いを県ごとに比較することを思い立ちました。これまでとは異なる,21世紀型のライフコースをとれるチャンスです。やり直しができるか,自由な働きができるか,基的な観点はコレです。この観点のもと,以下の5つのチャンスを考えてみます。 1)結婚するチャンス 2)事業を興すチャンス 3)フリーで働くチャンス 4)学び直しのチャンス 5)非正規から正規に上がれるチャンス 伝統的な意味合いの結婚期を過ぎたアラフ

    データえっせい: チャンスが開けている県
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/10/18
    チャンスが開けている県
  • 職業別の年収変化(2010~17年)

    今日の午後,ツイッターで職業別の年収変化を発信しました。2010年から2017年にかけて,推定年収が何%増えたかです。上位20位と下位20位を切り取った結果を載せました。 多くの方が見てくださっているようですが,2010年と2017年の年収の絶対額を知りたい,というリクエストが多々寄せられています。ツイッターではそんな膨大な情報提供は不可能ですが,ブログでは可能ですので,ここに載せましょう。 職業別の推定年収は,厚労省の『賃金構造基統計』からはじき出したものです。残業代込みの月収額(決まって支給する現金給与額)の12倍に,年間賞与額を足して推し量りました。 https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou.html 一般労働者・職種のページにある,「職種別きまって支給する現金給与額,所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額」という統計表に,

    職業別の年収変化(2010~17年)
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/09/04
    職業別の年収変化(2010~17年)
  • 大学院博士課程入学者の変化

    週が明けたとおもったら,もう明日は金曜です。早いですね。自宅仕事の私がこう感じるのですから,勤め人の人は,時の流れがもっと早く感じるのではないでしょうか。 昨日の毎日新聞に,主要国の中で,日だけ修士・博士号学位取得者が減っている,という記事が出ています。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180822-00000074-mai-life 人しか資源のない日にとってこれはイタイ,研究力の低下だ。こういうトーンですが,背景要因として,学位取得後も不安定な非正規雇用(非常勤講師,研究員…)しかなく,大学院が敬遠されているからではないか,と結ばれています。 まさにその通りです。統計でみても,大学院博士課程入学者は,2003年をピークに減少の傾向です。2003年では1万8232人でしたが,2018年春は1万4904人です。修士課程入学者も,同じ期間にかけて

    大学院博士課程入学者の変化
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/08/24
    大学院博士課程入学者の変化
  • 40代前半夫婦の所得の見積もり

    7月14日の記事では,40代前半男性の所得がバブル期に比してかなり下がっていることを明らかにしました。中央値でみると,1992年では524万円でしたが,2017年では472万円です。この四半世紀で,50万円以上減っています。 http://tmaita77.blogspot.com/2018/07/40.html 何度も書きますが,大学卒業時に超氷河期だったロスジェネがこのステージに達したことによるでしょう。ロスジェネ効果です。 この世代も,子どもがもうすぐ高校や大学に進学しますが,その費用の負担はキツイというものです。男性(夫)だけの稼ぎで,子どもを2人大学にやるのは難しいと思われます。「共働きでないとやっていけない」という声が各地で上がっています。だからこそ,幼子がいる親は,血眼になって保活に取り組むのです。 これから子どもを高校や大学にやる,40代前半の夫婦の所得が,の就業タイプに

    40代前半夫婦の所得の見積もり
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/07/27
    40代前半夫婦の所得の見積もり
  • 家賃の中央値の変化

    前々回の記事では,40代前半男性の所得中央値を出しました。1992年は524万円,2017年は472万円で,50万円以上減っています。都道府県別にみると,500万円を超えるのは,2017年ではたった5県しかありません。「失われた25年」の表れです。 このように収入はかなり減っているのですが,支出のほうはどうでしょう。費や遊興費などは節約もできますが,税金や保険料,住居費などはそうはいきません。毎月定額払わないといけない固定支出です。 今回は,生活の基盤である「住まい」を維持するための費用を見てみようと思います。住居は持家と借家(賃貸)に分かれ,前者では住宅ローン,後者では家賃という固定費用がかかります。後者の家賃については,総務省『住宅土地統計』にて詳細なデータを得られます。 前々回の所得と同じく,90年代初頭の頃と最近のデータを比べてみましょう。原資料には借家世帯の平均家賃月額が出てい

    家賃の中央値の変化
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/07/21
    家賃の中央値の変化
  • 教員給与の相対水準(2016年)

    前回は,15歳の教員志望者の学力が,他の専門職志望者に比して高いことを明らかにしました。実のところ,こういう国は少数派です。教員の待遇がよくなく,優秀な人材は他の専門職に流れている国が多くなっています。 教員の待遇がよくないという点では,日も同じでしょう。にもかかわらず優秀な生徒を引き寄せることができているのですが,憧れや「やりがい感情」といった磁力は弱まってきています。こういう状況がいつまで続くかは未知数です。教員のブラック労働の実情が知れ渡り,若者の間で「教員離れ」が起きているとも聞きます。現に,教員採用試験の競争率も下がっていますしね。 今回は,わが国の教員の待遇がどういうものかを,印象論ではなくデータで確かめてみようと思います。男性教員の月収を,同学歴(大卒)の男性労働者全体と比較してみます。この作業は,ブログでも何回かやったことがありますが,精度をさらに高めるべく年齢も統制し

    教員給与の相対水準(2016年)
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/06/28
    教員給与の相対水準(2016年)
  • ロスジェネ固有の悲哀

    ツイッターで,2010年から17年にかけての年齢層別の年収変化の表を発信したところ,注目を集めています。40代前半だけが減っており,ロスジェネがこの年代に達したことの影響がもろに出ているからです。

    ロスジェネ固有の悲哀
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/06/23
    ロスジェネ固有の悲哀
  • 晩産化の進行

    私の母(故)は1940年生まれ,私は76年生まれですので,私は母が36歳で産んだ子どもということになります。当時では,立派な「晩産」の部類です。 40年以上の時を経た現在では,40歳を超してからの出産も珍しくありません。40歳以上の母から生まれる子は増えていますし,全出生児に占める割合も然り。厚労省の『人口動態統計』から,ラフな変化を跡付けてみると,以下のようになります。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1.html ネットでは1980年の資料から見れるようですので,この年次からの5年間隔の推移を作ってみました。 少子化で,生まれる子どもの数は減っています。1980年では158万人でしたが,2016年では100万人を切っています。しかるに,40歳以上の母から生まれた晩産児は増えています。1980年に比して8倍近くの増加です。 その結果,晩産児の割合

    晩産化の進行
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/06/03
    晩産化の進行
  • スキーの実施率

    『ニューズウィーク』の連載も,一昨日公開の記事で80回目になりました。2015年の夏から,原則2週間に1回のペースで記事を載せていただいています。 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/05/post-10274.php 一昨日の記事は,若者の趣味の変化をデータで明らかにしたもので,注目を集めているようです。大雑把に言って,アウトドア系が減りインドア系が増えているのですが,ツイッター上での反応をみると,「スキー・スノボがこんなに減っているのか」という声が多し。 博報堂生活総研の『生活定点1992-2016』のデータによると,スキー・スノボをよくする20代の割合は,1992年では39.2%でしたが,2016年では11.9%に減じています。四半世紀にかけて,3分の1以下に減っているわけです。 松任谷由実さんの「恋人はサンタクロース」が流

    スキーの実施率
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/06/03
    スキーの実施率
  • 21世紀の読書離れ

    暑くなってきましたが,いかがお過ごしでしょうか。一昨日,ツイッターで読書実施率地図の時代変化を発信したところ,多くの方の関心をひいていますので,ブログにも載せようと思います。 読書実施率とは,過去1年間に「趣味としての読書」をしたという人の割合です。「趣味としての読書」とは何ぞやですが,『社会生活基調査』の用語解説をみても詳しい解説がありません。趣味ですので,学校の「朝の10分間読書」や会社での研修等で,強制的にやらされるものは含まない,自発的な読書に限られると思われます。 http://www.stat.go.jp/data/shakai/2016/index.html 老弱男女をひっくるめた10歳以上の国民の読書実施率は,2001年では45.5%でしたが,2016年では38.7%に下がっています。言わずもがな,スマホが普及したことの影響が大きいでしょう。 この数値は都道府県別に出すこ

    21世紀の読書離れ
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/05/29
    21世紀の読書離れ
  • どれほどの労働量で社会を回しているか

    堀江貴文・落合陽一『10年後の仕事図鑑』(SBクリエイティブ)を読んでいます。AIの台頭により無くなる職業,新たに生まれる職業など,未来展望が示されていて面白い。イラストもたくさんなので,自分の将来を考えている高校生にもおススメのです。 http://www.sbcr.jp/products/4797394573.html AIによって雇用が奪われるとか悲観的な見通しが多いのですが,人間が労働から解放され,己の好きなことをして過ごせるのなら,素晴らしいことではありませんか。 しかし現状は,そういうユートピアからは程遠く,社会を回すには人々が働かないといけないのですが,その量は時代や国によって違います。ここでは労働量ということにしましょう。 労働量は,働いている人の数(a)と労働時間(b)の掛け算で決まります。これを人口(c)で除せば,どれほどの労働量で社会を回しているかの指標になるでしょ

    どれほどの労働量で社会を回しているか
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/04/11
    どれほどの労働量で社会を回しているか
  • 出世の条件の国際比較

    近代以前の社会では,生まれがモノをいう属性主義でしたが,近代以降では個人の能力が重要となる業績主義に移行しています。「何であるか」ではなく,「何ができるか」の重視です。 明治期になって,それまでの身分制が否定され,業績主義の重要性が説かれました。貧しい家に生まれようが,学校に行って勉強を頑張れば立身出世できる,国民は皆学校に行くべきという「国民皆就学」が要請されました(1872年,学制序文)。 しかしこれは形式上の空論で,戦前期の学校体系は,中等段階以降,性質を異にする複数の学校に分岐する「分岐型」で,「旧制中学→旧制高校→帝国大学」のコースを進めるのは,ごく一部の子どもだけでした。長期の間,多額の学費を負担できる富裕層,性別は男子限定です。 こうした弊が取っ払われたのは,戦後になってからです。「小・中・高・大」の単線型が敷かれ,上級学校への進学を阻む制度的な障壁は無くなりました。教育の機

    出世の条件の国際比較
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/04/07
    出世の条件の国際比較
  • 南蛮茶屋

    横須賀に越してきてから1年が経ちますが,2週間に1回ほどのペースで古巣の多摩市に足を運んでいます。歯医者さんへの通院です。片道2時間半ほど。 「何で近くの歯医者に転院しないんだ」と言われそうですが,まあ,ドクターの人格に惚れたとでも申しておきましょう。永山センター歯科という歯科医院で,保険診療では赤字なんじゃないかと心配になるくらい,懇切丁寧な治療をしてくれます。多摩市の永山や多摩センターに住んでいる方には,ぜひおススメした歯医者さんです。 http://www.n-shika.jp/index.html 私は,子どもの頃の交通事故で上の前歯を1失い,4連のブリッジをはめています。もう30年近く使っているため,セメントが溶けてグラグラしていますので,作り直すことになりました。 今しているのはセラミックのいいやつなんですが,今度は保険のでよしとしましょう。変色しやすいとのことですが,私は人

    南蛮茶屋
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/03/29
    南蛮茶屋
  • 大学院進学志望率の国際比較

    どの段階の学校まで進みたいか。子どもの教育アスピレーションは,教育社会学研究者の関心事です。 よく取り上げられるのは,大学への進学を希望する子どもが何%かですが,その上の大学院はどうでしょう。各種の調査では,マックスのカテゴリーが「大学・大学院」と一緒くたにされていますが,IEAの国際学力調査「TIMSS 2015」では,両者が分離されています。 この調査の対象は,各国の小4(grade 4)と中2(grade 8)ですが,後者の生徒に,「どの段階の学校まで進みたいか」を問うています。私は,「Finish postgraduate degree」と答えた生徒の割合を計算してみました。 下図は,37か国を高い順に並べたランキングです。ドイツとフランスは,調査対象になっていません。下記サイトのリモート集計でやりましたので,粗い整数値になっていることをお許しください。 https://nces.

    大学院進学志望率の国際比較
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/03/06
    大学院進学志望率の国際比較
  • 体験活動の効果

    子どもの育ちにとって,各種の体験は大きな意義を持っています。自然や動植物への慈しみの念は,自然体験を通して育まれますし,弱者への思いやりは,そういう人を手助けする活動を通して身につきます。 勉強にしても,教科書に書いてある抽象的なことを理解するのは,自分が持っている原体験に引き寄せてです。教科書の内容は,社会生活に必要な3Rや,生活上の諸問題を解決するための知恵を体系的にまとめたものです。その原点は,先人が実生活の中で遭遇した体験です。それに通じるものを持っている子とそうでない子では,勉強の呑み込みにも差が出てくるでしょう。 今回は,体験活動の効果をデータで明らかにしてみようと思います。各種の体験の多寡によって子どもをグループ分けし,道徳行為,自己イメージ,勉強の得意度がどう違うかを分析してみます。 この手の分析は白書等でもなされていますが,ここでやる分析の特徴は,子どもの家庭環境の要因を

    体験活動の効果
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/02/17
    体験活動の効果
  • 危険な40代

    今日の日経新聞に,「賃上げ,取り残される団塊ジュニア 若い世代優先で」と題する記事が出ています。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26847110T10C18A2EE8000/ 記事で紹介されている,正社員の賃金変化の年齢グラフがショッキングです。2012年から16年にかけて,多くの年齢層で所定内月収はアップしていますが,40代だけが下がっています。 今の40代といったら,70年代前半生まれの団塊ジュニアから,私くらいのロスジェネまでの世代ですが,量的に多いので人余りが生じているとのこと。学校卒業時が就職氷河期で,スキルや職歴を積めなかった人の賃金が伸びていないのでは,という見方も提示されています。 世紀の変わり目のどん底の時期に大学を出た,私なんかの世代には,こういう人が多いでしょうね。 http://tmaita77.blogspot.jp/2

    危険な40代
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/02/14
    危険な40代
  • 職業別の女性比(2015年)

    前に,2010年の『国勢調査』の職業小分類統計をもとに,職業別の女性比を明らかにしましたが,この記事は長く読まれています。 http://tmaita77.blogspot.jp/2015/04/blog-post_28.html 現在では,2015年の同調査のデータも公開されていますので,情報を更新することといたしましょう。使うのは,抽出詳細集計(職業小分類)のデータです。 https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00200521&result_page=1 これによると,15歳以上の就業者の総数は5889万人で,そのうち女性は2581万人。比率にすると,43.8%になります。これが全職業でみた女性比ですが,値は職業によって大きく違っています。 目ぼしい高給の職業の女性比を挙げると,以下のようです。 医師 ・・・ 

    職業別の女性比(2015年)
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/01/25
    職業別の女性比(2015年)
  • ロスジェネの見当づけ

    「われわれはロスジェネだ,ツイてない世代だ」。こういうことを言う人がいますが,私からすれば「あなたは違うでしょ」と言いたくなることが結構あります。 具体的に,どの世代が該当するのか。印象論やフィーリングではなく,データをもとに見当をつけてみましょう。 ロスジェネ,ツイてない世代とは,学校卒業時が就職氷河期と重なった世代です。大学進学率が高まっている時代では,学校から社会への移行は大卒時(22歳時)がメインですので,このステージの就職率に注目しましょう。 大学卒業者の就職率は,文科省『学校基調査』から知ることができます。この資料に載っている計算済みの就職率は卒業生ベースのものですが,就職の意思のない大学院等進学者は分母から除いたほうがいいでしょう。また,医学部卒業生はキャリアが臨床研修医から始まることが多いので,この部分は分子に加えるべきでしょう。 http://www.e-stat.go

    ロスジェネの見当づけ
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/01/23
    ロスジェネの見当づけ
  • 年収と子あり率の関連

    結婚・出産なんてぜいたくだ」。藤田孝典さんの名著『貧困世代』(講談社新書)の帯に,こんなフレーズが出ています。 http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062883580 そうですねえ。私も,男性の年収と未婚率の関連を繰り返し明らかにしてきましたが,その知見からしても,さもありなんです。若者の貧困化が進む中,結婚し子を持つことは,一部の層にしかできなくなっていることではないかと。 わが国では少子化が進んでいますが,「子を持てる(持てない)のは誰か?」という視点を据えないといけません。子育て年代を経済力のレベルで仕分けて,子がいる者の率を比較する。こういう分析も必要になります。今回は,それをやってみることにしましょう。国際比較で,日の特徴も浮かび上がらせてみます。 データは,OECDの国際成人力調査「PIAAC 2012」です。成人

    年収と子あり率の関連
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/01/10
    年収と子あり率の関連
  • 女子の理系タレントの活用度

    は,リケジョが少ない国であることは,もうすっかり知れ渡っています。自然科学・数学専攻の高等教育機関入学者に占める女子比は,2015年でみるとわずか25%,4人に1人です。 http://www.oecd.org/edu/education-at-a-glance-19991487.htm 国際的にみて,日は女子の理系学力が高いのに,これはどうしたことか。異国の人からすれば甚だ疑問のようで,OECDのスキル局長は,理系の成績が優秀な「女子生徒が理系を志望しないことが問題」と指摘しています。 http://benesse.jp/kyouiku/201710/20171018-1.html そうですねえ。たとえば,理科の成績が優秀な高校生を取り出し,男女の内訳を観察してみると,そんなに大きな偏りはありません。OECD「PISA 2015」において,科学的リテラシーの成績が優秀な15歳生徒(

    女子の理系タレントの活用度
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/12/08
    女子の理系タレントの活用度