ブックマーク / forbesjapan.com (8)

  • 元Jリーグチェアマン村井、今度はバドミントン組織を天日にさらす | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ­­­­Jリーグチェアマンを4期8年にわたって務め、2022年3月に退任した村井満氏が異例の転身を遂げた。23年1月22日付で日バドミントン協会の副会長に就任。さらに6月の役員改選後の会長就任予定者となった。 退任後から新たな事業を起こしていた村井氏は、なぜ門外漢であることを承知の上で、しかも当時、不祥事の連鎖に揺れるバドミントン界へ身を投じたのか。63歳、自身も驚いたオファーを受諾するまでの経緯や、バドミントン界でも引き続き実践していく「3カ条」の信念で下した決断を追った。 緊張のデジャブ目の前で道が二手に分かれるとき、予想もしていなかった事態が生じたらどちらへ進むのか。村井満は言う。「緊張する方を選ぶのが、常に私の判断基準でした」と。 「できるかできないか、というギリギリの仕事を前にしたときは緊張する。簡単にできる、もしくは絶対に無理だというときは緊張しない。Jリーグのチェアマンとい

    元Jリーグチェアマン村井、今度はバドミントン組織を天日にさらす | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    kita-tuba
    kita-tuba 2023/03/06
  • アップル ティム・クックCEO来日、滞在5日間で何を見たのか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    Apple(アップル)はiPhoneなどハードウェアと軸とするサービスを世界に広く展開し、社会的な価値創造にも大きな影響力を持つ企業だ。2022年12月の半ばに同社CEOのティム・クック氏が約3年ぶりの訪日を果たした。ビジネスのパートナーであるデベロッパとサプライヤー、そして日の新しい時代を担う若い学生たちはクック氏とどんな言葉を交わし、何を思ったのだろうか。筆者が取材した4つの現場での出来事を伝えたい。 未来をつくる若い学生デベロッパとの交流 12月12日の夕方、クック氏のTwitter(ツイッター)には熊市長の大西一史氏と並んで写るポートレートが公開された。

    アップル ティム・クックCEO来日、滞在5日間で何を見たのか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    kita-tuba
    kita-tuba 2022/12/22
  • ウーバー株を爆速で売る元CEO、持ち株の9割を処分完了 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ウーバーの共同創業者で元CEOのトラビス・カラニックは、ウーバーの株式の大売り出しを継続中だ。カラニックが放出した株の総額は25億ドル(約2700億円)相当に達した。 彼はウーバーの株式の自身の持ち分の90%以上にあたる、9000万株以上を11月6日のロックアップ期間終了後に売却した(ロックアップとは、IPO後の企業の経営者や役員らの持ち株の放出に一定の期間、制限をかける制度)。 過去6週間でカラニックが売却した株式の総額は、約25億ドルに達した。この金額には彼がチャリタブル・リマインダー・トラスト(慈善信託)に設定した6億ドル分が含まれている。 フォーブスは彼の保有資産を現在、約27億ドルと試算しているが、10月上旬に発表した「フォーブス400」でカラニックの資産は35億ドルとされていた。彼の資産の大半は、今ではウーバーの株式以外になった。 フォーブスは、慈善信託をビリオネアの保有資産に

    ウーバー株を爆速で売る元CEO、持ち株の9割を処分完了 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    kita-tuba
    kita-tuba 2019/12/20
    ホッコリ
  • タフなルックスのスバル新型アウトバック 背景にある「環境意識」とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    スバルといえば北米、というほど、東海岸や中西部を中心に、北米市場で販売好調だ。2018年は68万台超を売り、前年比105%を達成した。その立役者がアウトバックだ。セールスナンバーワンのクロスオーバーである。 さる4月、北米のスバルファンにとって大きな”事件”が起きた。アウトバックがフルモデルチェンジしたのだ。新型のデビューの舞台は、ニューヨーク・マンハッタンで開かれた自動車ショーでだった。 スバルが米国で売れているのにはさまざまな理由があるだろう。買うひとの数だけ理由があるといってもいいかもしれない。イメージアップに貢献していることのひとつが、いってみれば、環境とのいい関係だ。 代表的なものが、米国の「ナショナルパークファウンデーション」へのドネーションだ。ヨセミテやイエローストンなど、日人にもなじみのあるものを含む米国の国立公園の運営に、スバルが金銭的援助とスバル車の提供など、さまざま

    タフなルックスのスバル新型アウトバック 背景にある「環境意識」とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    kita-tuba
    kita-tuba 2019/06/19
  • 人工知能が勝手に「独自の言語で話す」恐るべき時代の到来 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    以前から、AIが人類の脅威となる警告していたスティーヴン・ホーキング博士(Photo by ShowBizIreland/Gettyimages) フェイスブックが開発したAI人工知能)が人間には理解できない独自の言語で会話をはじめ、同社はこのプロジェクトを緊急停止させた。 7月下旬、フェイスブックのAI研究チーム(FAIR:Facebook AI Research Lab)はチャットボット同士が、人間の指示を受けずに会話を行っていることを突き止めた。この事実は人類の想像を上回る偉業とも言えるが、同時にAIが恐ろしいほどのポテンシャルを持っていることを示している。 人工知能はまだ一般に広く認知されるレベルには普及していないが、近い将来、多くの人に恐怖を与える段階に達するだろう。人工知能研究の世界的権威として知られるレイ・カーツワイル(Ray Kurzweil)は数年前に、シンギュラリティ

    人工知能が勝手に「独自の言語で話す」恐るべき時代の到来 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/08/15
    人工知能が勝手に「独自の言語で話す」恐るべき時代の到来
  • アプリ業界に地殻変動? アップルの「App Store大刷新」が生む効果 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    iOS11が正式リリースされる今年秋のタイミングで、アップルの「アップストア(App Store)」の大刷新が行われる。この仕様変更で幸運なアプリ開発者は一夜にして300万ダウンロードから500万ダウンロード、もしくは2000万ダウンロードという途方もない数字を稼げることになるかもしれない。 先日の開発者会議WWDCではアップストアの25項目にも及ぶ改善点が発表されたが、その中で最も重大な変化と言えるのが、ストアのトップ画面に表示される「今日のAPP(app of the day)」欄の導入だ。 アップストアのトップに導入される今日のAPPコーナーは、一つのアプリをフルスクリーンで表示し、アップルの推薦文も掲載される。アプリのプロモーション動画も目立つように掲載される。この動きはアプリのプロモーションに大きな費用をかけられない、中小のデベロッパーに利益をもたらすかもしれない。 アップルによ

    アプリ業界に地殻変動? アップルの「App Store大刷新」が生む効果 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/06/21
    アプリ業界に地殻変動? アップルの「App Store大刷新」が生む効果
  • 日本の大企業に蔓延する、思考の共産主義[樋原伸彦のグローバル・インサイトvol.3] | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    前回の連載「シリコンバレーで言われたこと」に予想以上の反響がありました。特に、逆三角形型の思考の流れの話への共感を多くいただきました。皆さんも日々同様のことを様々な立場から感じられているようです。 そこで思い出したのが、ある高名な人文学系の先生が、日人の特徴(欠点と言ってもいいのかもしれませんが)は二点あるとおっしゃっていたことです。 1. 最後まで考え抜かない。 2. 自分の言説・行動を周りがどう感じるか気にしすぎる(今流に言うと、空気を読む)。 この1と2の特徴は実は一緒に絡み合っているものと思います。というのは、「周りの人がどう考えるか」という基準に沿って、考え・行動しなくてはいけないインフォーマルな社会規範に従う場合、真実だと思うところまで考え抜こうとしても、それが周囲の賛同を得るのが現実的に難しいと感じてしまうと、途中で思考を止めてしまうことがあるからです。 周囲の理解を得るの

    日本の大企業に蔓延する、思考の共産主義[樋原伸彦のグローバル・インサイトvol.3] | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    kita-tuba
    kita-tuba 2016/11/11
    日本の大企業に蔓延する、思考の共産主義[樋原伸彦のグローバル・インサイトvol.3]
  • 国連の日本人ナンバー2が語る、「世界の不条理」に私が教わったこと | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    「彼女は失敗を肥やしにできる力があり、経験から交渉術に磨きをかけている」ミスター国連こと明石康がそう評するのが、かつての部下、中満泉だ。 国連の危機対応局長には、日の若い女性たちからメールが届く。 「一度、お会いしたい」「お話をお伺いしたい」 局長室はニューヨークの国連部ビルの真向かいにあり、その椅子に座るのが日人女性、中満泉だ。「会う暇なんか、ないでしょ?」と聞くと、中満は「学生さんのグループにはできるだけ会おうと思っているんですけどね」と言う。 中満は2014年まで国連PKO局アジア中東部長として、アフガニスタンを含むアジア全域、シリアを含む中東全域を主管した。PKOの名の通り、平和維持を必要とする厄介な紛争地ばかりだ。 その後、国連事務次長補とUNDP(国連開発計画)総裁補を兼ねる形で、危機対応局長に就任。日人としては、外務省出身の高須幸雄事務次長に次ぐ、第2位のポストに立つ

    国連の日本人ナンバー2が語る、「世界の不条理」に私が教わったこと | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    kita-tuba
    kita-tuba 2016/09/07
    国連の日本人ナンバー2が語る、「世界の不条理」に私が教わったこと
  • 1