タグ

2014年12月19日のブックマーク (2件)

  • 加工処理しきれない大量のサバを漁獲してしまう日本 資源管理も地方創生の機会も台無しに

    コラム「日の水産業は崖っぷち」の開始から2年半が経過しました。この間にも水産資源は減少し続け、今年の6月にはウナギが、そして11月17日には太平洋クロマグロが、国際資源保護連合(IUCN)により、絶滅危惧種(「レッドリスト」)に指定されました。「崖っぷち」の資源予備軍は、まだまだあります。 皮肉にも、日が漁業の主体である太平洋クロマグロの親魚資源量は、歴史的低位置付近という深刻な減少を続ける一方で、大西洋クロマグロは資源が増加中。同じマグロなのに、なぜでしょうか。太平洋と大西洋で何か違うことが起こっているのか、というとそうではありません。これは環境の変化の問題ではなく、「人災」と言える結果です。魚を一網打尽にする大型巻き網船が問題かと言えば、それも違います。ノルウェーをはじめとする北欧では巨大な巻き網船の建造が進んでいます。それなのに水産資源は安定し、地方の水産都市は栄え(写真)、漁

    加工処理しきれない大量のサバを漁獲してしまう日本 資源管理も地方創生の機会も台無しに
  • 大山顕 分譲マンション売り文句のポエム性と魅力を語る

    ライターで写真家の大山顕さんがTBSラジオ『たまむすび』に出演。分譲マンションの売り文句がポエムのようになっていて非常に面白いことについて語っていました。 (赤江珠緒)さあ、続いてですね、大山さんが2014年。これにも熱を入れていらっしゃる、マンションポエム。 (ピエール瀧)なんです?マンションポエムって。 (大山顕)マンションポエムって、新聞の折込チラシとか、駅のポスターとかで、高級分譲マンションの売り文句。 (赤江珠緒)ああー!はいはいはい。キャッチコピーみたいなね。 (大山顕)そう。『洗練の高台にそびえるこの地に』。 (ピエール瀧)ああー!あるある! (大山顕)そう。『あなただけの夢を思い描く』。 (ピエール瀧)『杜の都に○○』って。『もり』っていう字が・・・ (大山顕)仙台の『杜』みたいなね。 (ピエール瀧)あっちの『杜』みたいな。 (大山顕)そうそう。 (ピエール瀧)あるあるある

    大山顕 分譲マンション売り文句のポエム性と魅力を語る