タグ

2010年1月28日のブックマーク (4件)

  • Power of WOM

    Industry StatisticsというページがBazaarVoiceにある。 ここは、業界統計、調査情報を集め、Power of Word of Mouth、Consumer Demand for Ratings & Reviews、Marketer Demand for Ratings & Reviews、Consumer Demand for Ask & Answer、Conversion Results、Average Order Value Results、User-generated Content Beyond the Web、Email Campaign Results、Search Engine Optimization Results、Return Rates and Customer Satisfaction、Evolution of Advertising an

    kitaken02
    kitaken02 2010/01/28
    後読み
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Google has been taking heat for some of the inaccurate, funny, and downright weird answers that it’s been providing via AI Overviews in search. AI Overviews are the AI-generated search…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kitaken02
    kitaken02 2010/01/28
    ご指摘の点は同感。iPhoneが上出来すぎるから、iPadは比較対象として生み出されたのかな?とも思い。ファン向けの製品かと。でも、乗っかるコンテンツによって大化けする可能性あり。
  • ハチヨン世代の生誕と終焉を科学してみた / ハチヨンイズム

    akinaというひとは謎の趣味を多く抱えている、とよく言われます。 例えば「かちく」とか「高速道路」とかがそれに該当するのですが、そんな謎趣味(?)ラインナップのひとつに【グラフを使ったデータ分析】というものがあります。 元を辿れば大学のゼミでそういうことをやっていたから、ということに尽きるのですが、要は、表計算ソフトを使って各種数値データをグラフ化し、その折れ線や棒の連なりに萌え萌えするのでございます。その美しさといったら世界三大美女のそれを遥かに凌駕するものであると思われます。え、気持ち悪い? …なにはともあれ、その趣味を少しでも還元できれば…ということで、コチラ! 「ハチヨン世代とはなんぞなもし。」 そう訊かれたら一言で答えられるような人間になりたい…そんなあなたのために、国が正式に発表している統計データを使ってハチヨン世代を分析してみました。 もちろん、ただ分析するんじゃ全然つまら

    ハチヨン世代の生誕と終焉を科学してみた / ハチヨンイズム
    kitaken02
    kitaken02 2010/01/28
    おもしれぇ!!グラフ萌え。
  • こだわり抜いた素材と上質の空間で新しい和食を提案。【恵比寿】 / ハチヨンイズム

    「光と波」がゆれる、「春秋ユラリ」こだわりの美空間 扉を開けて店内に1歩足を踏み入れると、この美空間に圧倒されてしまいそうです。 インテリアデザイナー杉貴志氏が代表を務める、人気の和店『春秋』。 1980年オープンの三宿店から、5店舗目になる「春秋ユラリ 恵比寿」は2008年6月30日のオープンです。 “波紋”と“木漏れ日”をコンセプトに「光り」を巧みに取り入れている、というデザイナーだからこそできるこの計算された空間。 そのコンセプトは各店舗によって全然違うそうです。 複数完備されている完全個室はプライベートに重宝しそうですね。 メインのダイニングは、ガラス張りの壁から差し込む光がまぶしい。 そして、ゆったりと座れる広い空間。 契約農家から直送の極上素材で作る、和フレンチ 今回、お話を伺ったのは、支配人の遠藤さんと料理長の増田さんです。 メニューは各店の裁量にまかされており、複数店舗

    こだわり抜いた素材と上質の空間で新しい和食を提案。【恵比寿】 / ハチヨンイズム
    kitaken02
    kitaken02 2010/01/28
    いい雰囲気だなぁ。メモメモ