2017年10月27日のブックマーク (5件)

  • 良い声すぎる声優・武内駿輔さんに、男性ボーカルが得意なAKGイヤホンを聴いてもらった (1/2) - PHILE WEB

    皆さんはどんなイヤホンをお使いですか? 世に数あるイヤホン、基的にどんな音楽でも再生できますが、実は各モデルごとに得意とするジャンルがあります。今回登場するAKGのイヤホン「N25」が特に得意としているのは、男性ボーカル。男性の声の表現力がめっぽう強いモデルなのです。 だったらこのイヤホン、男性ボーカル好きの女性に聴いてもらおうかとも思ったのですが、もっと良いアイデアが浮かびました。もともと“良い声”の男性が、男性ボーカルに向いたイヤホンを聴いたらどういった印象を持つのか気になりませんか? ということで、良い声の男性にイヤホンを聴いてもらいました。武内駿輔さんです。 武内駿輔〜Profile〜 81プロデュース所属の男性声優。1997年生まれの20歳。『アイドルマスター シンデレラガールズ』(プロデューサー役)にて一躍脚光を浴び、2016年には第10回声優アワードで新人男優賞を受賞。『F

    良い声すぎる声優・武内駿輔さんに、男性ボーカルが得意なAKGイヤホンを聴いてもらった (1/2) - PHILE WEB
    kitamati
    kitamati 2017/10/27
    パーマとピアスにレオンみたいなメガネ…誰に吹き込まれたんだこのファッションw
  • テキサスそば

    1980年代に、テキサス州サンアントニオにあるアジア料理店「ken’s diner KOKORO」(ケンズダイナー 「ココロ」)の日系アメリカ人店主であるケン・タグチが、日料理の鴨南蛮を元に賄い料理として作ったのが起源とされるアメリカ料理。 現地ではTokyo Sobaと呼ばれ、テキサス料理として定着しているが、東京にはない。 2000年代の催し物「日人が知らないアメリカフェア」にken’s diner KOKOROが出店した際に東京に逆輸入され、「テキサスそば」として紹介された。 ・・・というような事を、職場近くの台湾ラーメンを出す店で台湾餃子をべながら考えた。 汗が出るなぁ。

    テキサスそば
    kitamati
    kitamati 2017/10/27
    https://goo.gl/894Bv5 texas wheat noodles で検索してみたけどなんかちげーな
  • 全員、人殺し。「ヤバい人たちのヤバい飯」を知るヤバいグルメ番組がマジでヤバい

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    全員、人殺し。「ヤバい人たちのヤバい飯」を知るヤバいグルメ番組がマジでヤバい
    kitamati
    kitamati 2017/10/27
    クレイジージャーニーが「ヤベェwww」って内容に対してHHBGRは「ヤベェ・・・」なんだよな
  • 電話応対でくそみそに怒られて会社辞めた

    どこで働いてもうまくいかない 無能なので簡単な仕事すら出来ない 会社で「○○さんいらっしゃいますか?」と電話が来たら毎回「はい。○○はおります」と答えていた。 それから相手が多少黙り「○○さんお願いします」と言われたので電話を渡すというパターンができていた。 そうしたら「いらっしゃいますか?って言われた時点で変われよ馬鹿か!」と罵られて心が折れた。なら最初から○○さんお願いしますって言えよ!! https://anond.hatelabo.jp/20171027100320 発達障害とかじゃなくて俺マジで無能なんだよ 小学生のとき学校で言われて知能テスト計りに行かされてIQ85で低いってなったし でも会社も無能なの承知で雇ったくせに電話応対でどう答えるかマニュアルもくれないし聞いてもちゃんと答えてくれなかった そんで失敗したら怒るとかこっちも怒るわ 電話相手もおかしいと思うなら「そういうと

    電話応対でくそみそに怒られて会社辞めた
    kitamati
    kitamati 2017/10/27
    元増田は和牛の漫才見て水田(左の奴)に同意して右のやつにイライラしてそう
  • ネットのグニャグニャ文字認証、AIが楽々突破:朝日新聞デジタル

    ネット上の「文字認証」を簡単突破できる人工知能(AI)を、米ベンチャー企業が開発した。視覚にかかわる脳の機能を再現し、文字の特徴を効率的に学習できるようになったという。27日付の米科学誌サイエンスに発表する。 ネットで会員登録する際などに使われる、グニャグニャとゆがんだ文字が乱雑な背景の上に書かれた文字認証「CAPTCHA(キャプチャ)」は、人間には読み取れても、コンピューターが識別するのは難しいという特徴を応用した仕組みだ。 米ヴァイカリアス社は、人間の脳にある「視覚野」の構造をコンピューターで再現し、画像の「輪郭線」を見つけ出すことで、見たものの中に何があるかを把握できるAIを作った。 このAIを使って文字認証を解けるか試したところ、正解率は66%だった。通常、数個つらなったアルファベットや数字を読み取る確率が1%を超えれば、認証は「突破された」とみなされるため、今回の結果は極めて高率

    ネットのグニャグニャ文字認証、AIが楽々突破:朝日新聞デジタル
    kitamati
    kitamati 2017/10/27
    https://goo.gl/1vUYkY AIがこれ見て発狂したらおもろいねんけど