ブックマーク / kikyouken.hatenablog.com (61)

  • ひらがな学習のための小ネタ集⑤~ピカピカの一年生の教養61~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)

    こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 現在当ブログでは毎週金曜日に、ひらがなを書く練習をする時に覚えておくと役に立つ、ちょっとしたコツの紹介をしています。今回はその5回目です。 ※前回の記事はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com 前回は「し」の字について、上手に書くためのポイントを紹介しましたが、今回は少し視点を変えて、「そもそも、そこまで上手に書くことにこだわる必要があるのか?」ということをテーマに考えてみます。 ◎ひらがな練習に意味はある 「どうしてひらがなを覚えなくてはいけないの?」 仮に子どもからこんな疑問を投げかけられた時、皆さんならどのように答えるでしょうか。答えはいろいろ考えられますが、「全く答えようがない。私自身もひらがなを覚えることに意味を見出せない」という人はほとんどいないと思います。この日で生きていくなら、ひら

    ひらがな学習のための小ネタ集⑤~ピカピカの一年生の教養61~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)
    kitano-stop
    kitano-stop 2020/08/08
    うちの息子は読めればよい派だったのですが、学年が上がり文字が小さくなるにつれ、自分の書いた文字を読み間違えることによるミスが目立つようになってきました。やはり最低限の丁寧さは必要だときづいたようです。
  • 久々の国語辞典クイズ~教材で遊ぼう⑦~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)

    こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今回は小ネタといいますか、クイズをいくつか出題するだけの記事です。お気軽にお付き合いください。 出題するのは「国語辞典クイズ」です。 (以前こちらの記事で紹介しました↓) kikyouken.hatenablog.com 上にリンクを貼った記事でも説明しているのですが、ここでも国語辞典クイズの簡単なルール説明を書いておきます。今回は私が出題者です。 <国語辞典クイズのルール> 出題者と回答者にわかれます。辞書を見るのは出題者のみです。回答者は出題者のヒントから何の言葉かを当てます。 出題者は辞書をめくり、その項目となっている語句から問題となる語句を一つ決めます。回答者は、出題者から教えられた、語句の文字数やそこに書かれている説明文などをヒントにし、問題の言葉が何かを予想するというわけです。 それでは、問題を出題します。

    久々の国語辞典クイズ~教材で遊ぼう⑦~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)
    kitano-stop
    kitano-stop 2020/07/03
    テクニックでてこなかったー😭
  • 夏の更新予定について~土曜日の編集後記19~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)

    こんにちは、 ききょうけんのベル子です。 何かと例年通りにいかない今日この頃ですが、皆いかがお過ごしでしょうか。 少しずつ日常が戻りつつある一方で、これまでの日常を取り戻すために、今までの日常より忙しくなっている人も少なくないかと思います。熱中症なども話題になっていますし、お忙しい中でもどうぞご自愛ください。 私自身は、まだどちらかというと「STAY HOME」期間が続いているような状況ですが、それもさすがにあと数週間で終わりそうです。 そこで、せっかくなので、それまでの期間は「日々の生活の中で必ずやること」をとことん減らして、のんびり過ごしてみようかと思うようになりました。 ここ最近続けて書いてきた「休校中の自習」関連の記事も一区切りつけたので、しばらく平日火曜日~木曜日の定期的な更新はお休みしようと思います。 現在毎週金曜日に更新している、「ピカピカの一年生の教養」は来週以降も継続し、

    夏の更新予定について~土曜日の編集後記19~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)
    kitano-stop
    kitano-stop 2020/06/28
    ベル子さんの雑談記事好きです。楽しみ
  • 「丸写し」でも人それぞれ~休校中の自習(全科編②)~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)

    こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今回も前回に引き続き「学んだことをノートにまとめる技術」をテーマに考えていきます。 ※前回の記事はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com そろそろ休校期間の終わる学校が増えてきそうな様子ですが、前回も触れた通り「自力で学べる力」は「休校中の自習」に限らず一生重要になるものですので、このまま全科編を続けていく予定です。 ◎ノートのとり方に「絶対」はないけれど この全科編では次回以降に「ノートの取り方」の具体例をいくつか紹介するつもりですが、「この取り方をすれば勉強ができるようになる」という絶対的な「ノートのとり方」はありません。 書籍でもインターネット上でも、場合によってはテレビ番組などでも「勉強のできる子のノートの取り方はこれ!」とか、「こんな取り方はNG!」といった情報が見かけられます。確かに「こ

    「丸写し」でも人それぞれ~休校中の自習(全科編②)~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)
    kitano-stop
    kitano-stop 2020/05/20
    息子が見たままを正確に写すのが苦手な子です。抜き書きの問題ではいつも減点されますし、漢字や英語のスペルもちょっとずつ間違えてしまいます。本人は頭の画素数を下げて容量を増やしているといっております😑
  • タイプ別による学習方法を~休校中の自習(数学・前編) - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)

    こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今回は「休校中に家庭で数学の学習をするなら、どんなことをしたら良いか?」について考えます。 今回は「算数」とは区別して「数学」としています。ですから、主に中学生の学習について考えていくということになりますね。ただ、高校生についても同様の考え方は使えます。 ◎4タイプに分けるなら? 突然ですが、数学は好きでしょうか。そして、どちらかというと「得意」と「苦手」どちらでしょうか。 これに答えるとなると、大まかには 「好きで得意」 「苦手であまり好きでない」 と答える人が多いのではないでしょうか。 他には「苦手だけど好き」「得意だけどあまり好きではない」という2タイプが考えられますが、上記の2パターンの答えに比べると珍しいかと思われます。 いずれにせよ、この4タイプのうち、はっきり「これ」というものがなくても「強いていうならど

    タイプ別による学習方法を~休校中の自習(数学・前編) - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)
    kitano-stop
    kitano-stop 2020/05/09
    休校中の自習。この一ヶ月、悩みの種でした!
  • 「衛生」を見直すきっかけづくり~ピカピカの一年生の教養54~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)

    こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今回の「ピカピカの一年生の教養」のテーマは衛生教育です。 ◎手洗いの仕方や身だしなみを見直す 集団の中で活動をする上では、やはり「衛生」に関してある程度の理解が必要です。 それは、自分自身や周囲の子が健康に過ごすためでもありますし、単純に自分と関わる人達に不快感を与えないためでもあります。 日常生活の中で四六時中完璧に清潔感を保とうとする必要はありませんが、やはり必要な時に状況に応じた行動や身だしなみを実践できるだけの知識を身につけておけば安心です。 具体的な内容としては、多くの学校では給当番の仕事をする機会がまわってきますから、そうした場面でどのようなことに気を付けておくべきかがひととおりわかっていると良いでしょう。 でも、手洗いやうがいの仕方、爪や髪の毛などの身だしなみというのは、日常生活の中で改めて見直そうとい

    「衛生」を見直すきっかけづくり~ピカピカの一年生の教養54~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)
    kitano-stop
    kitano-stop 2020/03/29
    今手洗いうがいはいつも以上に大切ですものね。楽しく遊びの中で身につけるって良いと思います
  • 何算かを判断する練習問題~数式と日本語番外編~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)

    こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今日は「四則計算の特徴をとらえる」練習問題を紹介します。 ※前回の記事はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com 前回の記事は、その前の足し算・引き算関連の記事に合わせて、足し算・引き算のみの練習問題を紹介しましたが、同様の形式で足す・引く・かける・割るの計算全てについて考えることもできます。今回はその紹介です。 ◎慣れないうちは4つ並べるのがお勧め <例題> 次の①~④の式の〇の部分には、それぞれ「+」「-」「×」「÷」のどれかが入ります。それぞれの式にどれが入るかを答えてください。 ① 10〇2=8 ② 10〇2=5 ③ 10〇2=20 ④ 10〇2=12 等式が成り立つように計算の記号を入れていきます。 答えは ① 10-2=8 ② 10÷2=5 ③ 10×2=20 ④ 10+2=12 というわ

    何算かを判断する練習問題~数式と日本語番外編~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)
    kitano-stop
    kitano-stop 2020/03/12
    ここ数日の足し算引き算の話、とっても参考になりました。ありがとうございます。
  • 「同時に聞く」スキルチェック~ピカピカの一年生の教養52~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)

    こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 小学校1年生の学校生活に必要な知識や技術について考える「ピカピカの一年生の教養」シリーズ、今回のテーマは「指示や説明を同時に聞くスキル」です。 「同時に聞く」というと、聖徳太子の「10人の話を同時に聞く」を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんが、もちろんそんな高度なスキルは必要ありません。 でも、私たちは日ごろ「2つの指示をまとめて聞く」とか「何かの作業をしながら次の作業の説明を聞く」といった必要に迫られることがあるでしょう。 1つの指示や説明のみに集中している時は全く問題なく理解できるような内容でも、「ながら」となると頭に入ってこないということは多くの人が経験していることだと思います。 大人でも話が頭に入ってこない場合がたくさんあるのですから、まだ人の話を聞きなれていない小学1年生ならなおさらです。 昨年のピカ

    「同時に聞く」スキルチェック~ピカピカの一年生の教養52~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)
    kitano-stop
    kitano-stop 2020/03/02
    うちの夫はもう40歳だけど、このスキルが弱い。
  • 等式を書き起こすコツ(後編)~数式と日本語②~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)

    こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今回は「文章題の問題文から等式を書き起こすコツ」を紹介する記事の後編です。 ※前編はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com 文章から等式を書き起こすタイプの多くの問題では、左辺より右辺の方を書く方が簡単です。 ①結論や結果を語る表現 (「〇円です」「〇時間かかりました」など) ②「は」や「等しい」など等号と同じ意味で使われる表現(「~は〇個」「〇と等しい」など) 文中からこうした表現を探して、「〇」の部分の数を「=」の右側に書くだけで右辺が出来上がる問題も少なくありません。 そのため、右辺を先に書き、それに合う左辺を考える方が式が立てやすくなります。 後編となる今回は、実際に良くある形式の例題を紹介します。問題文から右辺に使える数字を考えていきましょう。 ※今回はあくまでも右辺の数を探す方法の紹介な

    等式を書き起こすコツ(後編)~数式と日本語②~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)
    kitano-stop
    kitano-stop 2020/02/27
    うちの娘は文章題から足し算を使うべきなのか、引き算を使うべきなのか、全然分からないらしくてヤバイのです。次回を楽しみにしています。
  • お勧めのランドセル置き場~ピカピカの一年生の教養51~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)

    こんにちは、 キッズの教養を考える研究室 「ききょうけん」のベル子です。 今回の「ピカピカの一年生の教養」は、ご家庭でのランドセル置き場がテーマです。 ◎自立への一歩 大抵の場合、小学生は毎日ランドセルを背負って学校へ行き、そして帰宅して家の中にランドセルを置くことになります。それなりに大きなカバンですから、いい加減な場所に置いておくと、翌日まで邪魔に感じてしまうこともありますね。都合の良い置き場所はその家庭によってことなりますが、「どこに放り出しておいても問題ない」という家庭は稀でしょう。大抵は置き場所について何かしらのルールが必要です。帰宅した子ども達は、そのルールに沿ってランドセルを管理することを求められます。 また、そのランドセルの中には、宿題や学校からのお手紙が入っていることでしょう。宿題を取り出して翌日までに片づけたり、お手紙や連絡帳を見せるべき家族に見せ、そして翌日に持ってい

    お勧めのランドセル置き場~ピカピカの一年生の教養51~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)
    kitano-stop
    kitano-stop 2020/02/24
    ランドセルをランドセル置き場に置くスキルを身につけられないまま、今年小学校を卒業するうちの息子です😅
  • 学年別漢字クイズ小1~小3~教材で遊ぼう⑤~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)

    こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今回は漢字辞典を利用して、漢字クイズを6問出題したいと思います。 クイズは先週の記事で紹介したものです。 ※記事はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com 上の記事でも例題を出したのですが、よりイメージを伝えやすくするためにも、もう少し例題を紹介しておこうと思いました。 今回と明日の記事で、合計6問出題する予定です。小学校1年生から6年生まで各学年で習う漢字からそれぞれ1字ずつ選んで出題しています。基的にはある程度上の学年の子どもにお勧めするクイズですが、漢字が好きな子どもであれば、辞典の使い方自体を知らなくても参加できますので、子どもの状況に応じて問題を選んで挑戦してみてください。 ◎今回は小1~小3までの学習範囲です <問題> 漢字辞典である漢字について調べたところ、いくつかの意味が書かれていま

    学年別漢字クイズ小1~小3~教材で遊ぼう⑤~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)
    kitano-stop
    kitano-stop 2020/02/19
    面白い。午とか少し考えちゃった。
  • 漢字辞典で遊ぼう(後編)~教材で遊ぼう④~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)

    こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今回は「漢字辞典で遊ぼう」の後編です。 ※前編はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com 前編では「この文字は〇〇という意味」というふうに端的に表せるような知識ではなく、文字を自分なりのイメージでとらえることを意識するクイズを紹介しました。そうした感覚は英語の学習の際にも役に立ちます。 今回紹介する3つのゲームは、部首など漢字の成り立ちに着目した遊びになりますが、実際に楽しんだりゲームを通して何かをつかんだりするのは、小学生くらいだと少し難しいかもしれません。漢字辞典の使い方自体は中学年で学習しますが、今回の内容はどちらかというと中学生以上の子にお勧めします。 ①書けた数を競う こちらはオーソドックスな遊びなので、今までに実際にやったことがある方や、やったことはなくてもどこかで見たことがあるという方が

    漢字辞典で遊ぼう(後編)~教材で遊ぼう④~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)
    kitano-stop
    kitano-stop 2020/02/13
    ゲーム形式なら楽しく学べそう。
  • 単位に特化したドリルを紹介~年度末の復習のお供に~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)

    こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今年度も、残るところあと2ヶ月ほどになりました。 学年末に「まとめのテスト」をすることがありますね。中学校では学年末のテストがあるでしょうし、小学校でもこれまでの学習の総まとめをする時期です。 普段の学校の学習の流れでは、基的に「単元の学習→単元のテスト」という形が多いですよね。それならば、頻出問題の丸暗記などでもある程度の点数を取ることが可能でしょう。でも学年末になると1年間に学習した内容を全体的に扱うことが多くなります。単元ごとにテストをするにしても、「今日は〇〇のテスト」「明日は✕✕のテスト」と日ごとに対策するべき範囲が変わっていってしまうため、直前の学習だけでなんとかするのは難しく、素の実力が反映されやすくなります。もちろんテストの予告を受けて準備をすることは良いことですが、いわゆる「丸暗記」ではなく中身をし

    単位に特化したドリルを紹介~年度末の復習のお供に~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)
    kitano-stop
    kitano-stop 2020/01/29
    コケシが単位に苦戦しているので、家で使うコップを1㎗のビーカーにしました。 こういうドリルもあるんですね
  • 差から公約数を考える(前編・小5の約分)~立ち読み計算ドリル㉗~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)

    こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 紙と鉛筆をなるべく使わずに答えを出す方法を考える「立ち読み計算ドリル」、 今回は約分の話です。 前回テーマにした「確率(中2の学習内容)」でも、約分は使われていましたね。 ※前回の記事はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com 「式を立てて計算までできたけれど、うっかり約分を忘れてしまった」というミスは時々あります。配点や採点基準によっては、それだけで数点引かれてしまうこともあるでしょう。 約分は「できるところまで(それ以上できなくなるところまで)する」のが原則です。「忘れずに約分する」ことは重要ですが、分母や分子の数が少し大きくなってくると「約分できるかどうか(限界まで約分できているかどうか)」の判断が難しく「忘れずに約分しようと気を付けていたけれど、約分しきれていなかった」ということもあります。

    差から公約数を考える(前編・小5の約分)~立ち読み計算ドリル㉗~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)
    kitano-stop
    kitano-stop 2020/01/21
    約分、うちの息子がいつも忘れるやつです😭
  • 今更ですが「お節クイズ」です~日曜日の雑談31~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)

    こんにちは、 ききょうけんのベル子です。 遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします。 新年を迎えてから既にいくつかの記事を書いていたのですが、シリーズ記事だったため、新年関係の話題はまったく出さないまま今日になってしまいました。 今日の雑談記事では何か新年らしい話題にしたいのですが、このブログの性質状、私の個人的な抱負などを書いてもしかたがないかと思います。そこでここは一つ、新年に関するクイズを出題することにしました。 「お節の験担ぎクイズ」です。 新年にべるお節料理の重箱には、縁起が良いとされている材や料理がたくさん詰まっています。 「よろこぶ」の語呂合わせで「昆布巻き」とか、お祝い事の水引に似ているということから「紅白なます」とか。 中には、「めでたい」で「鯛」のように有名でわかりやすいものから、子ども達にはあまり知られていないものまであります。 今回は5種類のお節料理につい

    今更ですが「お節クイズ」です~日曜日の雑談31~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)
    kitano-stop
    kitano-stop 2020/01/14
    今年もよろしくお願いします!新年早々(いや、もう早々っていう時期でもないですが)勉強になりました。
  • 大掃除のお供といえば?~日曜日の雑談29~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)

    こんにちは、 ききょうけんのベル子です。 日曜日は雑談記事を書いています。気軽にお付き合いください。 今年も、あっという間に12月ですね。 12月といえば、クリスマス、忘年会、年賀状を書く…いろんなイメージがありますが、「大掃除」をイメージする人もいるのではないでしょうか。 私はといえば「年中行事としての『すすはらい』『大掃除』はさておき、実際にきれいにする作業は、年末よりももっと暖かいうちにやっておいた方が良いのでは」という考えなのですが、 結局暖かいうちにほとんど手を付けることなく12月になってしまいました。 毎年大掃除の時期になると「これは暖かい時にやった方が良いよね」と思う作業がたくさん出てきます。でも、結局ちょうど良さそうなシーズンにこなしておくのを忘れてしまい、12月頃になって「そういえば去年もこんなことを考えていたような」と思い出すのです。 まあ、ここまできたらしかたがないの

    大掃除のお供といえば?~日曜日の雑談29~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)
    kitano-stop
    kitano-stop 2019/12/09
    たしかに年末でなく暖かいうちにした方がいいお掃除多いですよね。 毎年寒風吹き荒ぶ中窓ガラスの掃除をしながら、もっと早くやっておけば良かったと泣きます。
  • ふきげんな家族(前編)~3行で振り返る読書(10)~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)

    こんにちは、 キッズの教養を考える研究室、略して「ききょうけん」のベル子です。 今回の「3行で振り返る読書」では、伊藤比呂美さんのエッセイ「伊藤ふきげん製作所」を振り返ります。 2000年に書籍化、2003年に文庫化されたエッセイ集で、残念ながら現在ではもう書店で購入することは難しいようです。でも図書館や古書店で見かけることはありますので、興味を持った方は是非読んでみてください。 ◎3行で振り返る 内容は→「ふきげん」なお年頃の娘2人(と乳幼児)を海外で育てる等身大の日誌 特徴は→日で「あるある」な思春期事情と海外での子育て事情をすっきり言語化 印象に残った言葉は→「まさか自分が『まさか』と思うなんて、思いませんでした。」 ◎キーワードの「ふきげん」とは このでは何度も「ふきげん」という言葉が使われます。重要なキーワードだといえるでしょう。 「不機嫌」は一般的な言葉ですが、こので語ら

    ふきげんな家族(前編)~3行で振り返る読書(10)~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)
    kitano-stop
    kitano-stop 2019/12/06
    わー!これ凄く読みたい。私も思春期の人々の不機嫌に振り回されてる真っ最中。
  • 「先生は見て見ぬふり」と思っている人へ~日曜日の雑談28~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)

    こんにちは、 「ききょうけん」のベル子です。 土日は雑談記事を書いています。お気軽にお付き合いください。 表題の「先生は見て見ぬふり」、この表現から皆さんはどんなことをイメージするでしょうか。 この言葉、学校でのいじめの話題で時々出てくる言葉です。 「私がいじめられているのを先生は知っているのに、見て見ぬふり。」 だから被害を訴えても仕方ない、そう思っている子どももいるようです。 大人でも、そういった言葉を口にすることがあるでしょう。身近な子どもから聞いたいじめ被害について相談する時「先生は見て見ぬふりなんだそうです」とか、自分自身の子どもの頃の体験を語る時「先生は見て見ぬふりだった」とか。 もしかすると、いじめと関係のない話題でも出てくることがあるかもしれませんね。いじめでもいじめ以外でも「最近そんな言葉を聞いたな」「そんな言葉を思い浮かべたことがあったな」という方がいましたら、この記事

    「先生は見て見ぬふり」と思っている人へ~日曜日の雑談28~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)
    kitano-stop
    kitano-stop 2019/12/02
    矢印の例えよく分かりました。そういったものかもしれませんね。
  • 「ただ、そばにいる」物語(後編)~3行で振り返る読書(9) - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)

    ※ネタバレ注意 今回は、重松清さんの小説「きよしこ」(新潮社文庫)の内容に関する記述が含まれます。 こんにちは、 キッズの教養を考える研究室「ききょうけん」のベル子です。 今回の「3行で振り返る読書」は重松清さんの「きよしこ」を振り返る後編です。 ※前編はこちら↓ kikyouken.hatenablog.com まずは前回振り返った3行を思い出してから、後編に進みます。 (シリーズ全体を通して、あくまでも私の個人的な感想や解釈に基づくものなので、筆者の意図から外れていることもあるかもしれません。その点はご理解くださいますようお願いします。) きよしこ (新潮文庫) [ 重松 清 ] 価格:605円(税込、送料無料) (2019/11/14時点) 楽天で購入 ◎3行で振り返る の内容は→転勤族の家庭に生まれた吃音を持つ少年と、その周囲の人間ドラマ 物語のテーマは→励ましでも支えでも、慰め

    「ただ、そばにいる」物語(後編)~3行で振り返る読書(9) - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)
    kitano-stop
    kitano-stop 2019/11/29
    ただ、そばにいるっていいなぁと思いました☺️
  • ベル子流の寒さ対処法は~日曜日の雑談27~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)

    こんにちは、 「ききょうけん」のベル子です。 日曜日は雑談記事を書いています。お気軽にお付き合いください。 ※基的にあまり役に立たない記事ばかりですが、今回は特にそうだと思います。 あと一週間もしないうちに、12月になりますね。 ついこの間まで「熱中症予防」とか話題になっていた気がするのですが、気が付けば「今日は冷えますね」が挨拶になり始めています。 私はどちらかというと「暑がり」な方です。でも、年々寒さに弱くなってきている気がしますし、何よりずっと前から「手だけ寒がり」「朝だけ寒がり」という良くわからない体質になっています。 とにかく、冬場は朝起きると寒くて寒くて仕方ありません。 真冬ならば起床時間に部屋が温まっているようエアコンのタイマーをセットしていたりするのですが、それ以外の時期は自然に任せているので「寒い!」を連呼することに。 でも、あることをすると5~10分程度で寒くなくなっ

    ベル子流の寒さ対処法は~日曜日の雑談27~ - ききょうけん(キッズの教養を考える研究室)
    kitano-stop
    kitano-stop 2019/11/27
    凄い楽しい😆