ブックマーク / gigazine.net (33)

  • Windows標準のセキュリティシステム「Microsoft Defender」を最大限に活用する方法

    PCをウイルス感染から防衛するためには、専用のアンチウイルスソフトが必要と思われがちなものですが、実はWindowsにはMicrosoftが開発した「Microsoft Defender(旧称:Windows Defender)」というウイルス対策の仕組みが用意されています。このMicrosoft Defenderについて、より防御を手厚くする方法についてセキュリティエンジニアのHoekさんが解説しています。 Windows Defender is enough, if you harden it https://0ut3r.space/2022/03/06/windows-defender/ クラウド保護と Microsoft Defender ウイルス対策 | Microsoft Docs https://docs.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/s

    Windows標準のセキュリティシステム「Microsoft Defender」を最大限に活用する方法
    kitiro
    kitiro 2022/03/09
  • 初心者でもウェブ会議やオンラインゲームの安定性をApple純正アプリで簡単に診断する方法

    ウェブ会議やオンラインゲームを快適に行うには、ネットワークの応答性能が重要ですが、応答性能の測定方法や測定結果の読解は初心者には分かりにくいものです。macOSやiOSにはApple純正の応答性能測定機能が搭載されており、測定結果も分かりやすく表示してくれるとのことなので、実際に応答性能の測定手順を確認してみました。 Apple ネットワーク応答性テストで Wi-Fi をテストする - Apple サポート (日) https://support.apple.com/ja-jp/HT212313 ・目次 ◆1:iOSでのネットワーク応答性能測定手順 ◆2:macOSでのネットワーク応答性能測定手順 ◆1:iOSでのネットワーク応答性能測定手順 iOSでネットワークの応答性能を測定するには、Appleが提供しているプロファイルをインストールする必要があります。まずは、以下のApple公式プ

    初心者でもウェブ会議やオンラインゲームの安定性をApple純正アプリで簡単に診断する方法
    kitiro
    kitiro 2022/01/04
  • ランサムウェア攻撃の関係者は単なる「加害者と被害者」にとどまらない、どんなプレイヤーがエコシステムを形成しているのか?

    感染したコンピューターへのアクセスを制限したりデータを暗号化したりして、アクセスやデータの回復と引き換えに被害者から身代金を奪うランサムウェア攻撃は、多くの民間企業や政府機関にとって脅威となっています。そんなランサムウェア攻撃を取り巻く広範なエコシステムについて、クラウドストレージサービスを提供するBackblazeが公式ブログで解説しています。 What Is the Ransomware Economy? https://www.backblaze.com/blog/ransomware-economy/ 近年のランサムウェア攻撃はもはや単純な「加害者と被害者」の構図にとどまらず、加害者側も被害者側もさまざまなプレイヤーが関係する、非常に広範なエコシステムが形成されているとのこと。Backblazeのブログを執筆するライターのMolly Clancy氏は、企業や組織に対するランサムウェ

    ランサムウェア攻撃の関係者は単なる「加害者と被害者」にとどまらない、どんなプレイヤーがエコシステムを形成しているのか?
    kitiro
    kitiro 2021/09/06
  • 数学・物理学の知識を理解するための「足りない知識」を「ツリー構造」で掘り下げていける学習サイト「コグニカル」レビュー

    分野が広く、さまざまな知識を求められる数学や物理学。これらの知識をツリー構造により分からないところまでひたすら掘り下げて、基礎の基礎から学ぶことができる学習サイトが「コグニカル」です。一体何かどう学べるのか?ということで、実際にコグニカルを使ってみました。 コグニカル https://cognicull.com/ja コグニカルのトップページはこんな感じ。「ばねの弾性力による位置エネルギー」「位置エネルギー」など、数学・自然科学・工学のさまざまな知識が353個並んでいます。 試しに「熱振動」をクリックすると、「熱振動とは、分子など、原子の集合で生じる原子の振動のことです。」と、熱振動について記述されたページが表示されました。また、分子と原子が振動している様子のイメージがアニメーションで表示されています。 読み進めていくと、「説明が理解できない場合」は「以下の知識が不足している可能性がありま

    数学・物理学の知識を理解するための「足りない知識」を「ツリー構造」で掘り下げていける学習サイト「コグニカル」レビュー
    kitiro
    kitiro 2021/07/26
  • ウェブサイトのさまざまな「認証方式」をまとめて比較した結果がコレ

    ユーザーごとに異なるデータを提供するため、ログイン機能を搭載しているウェブサイトは多数存在します。しかし、ユーザー側はウェブサイトに搭載されたログイン機能の「認証方式」まで気にすることはあまりないはず。そんなウェブサイトの認証方式について、代表的な6つの方式をエンジニアのAmal Shaji氏が解説しています。 Web Authentication Methods Compared | TestDriven.io https://testdriven.io/blog/web-authentication-methods/ ◆ベーシック認証 HTTPの中に組み込まれているベーシック認証は、最も基的な認証方式です。ベーシック認証に暗号化機能はなく、Base64でエンコードされたユーザーIDとパスワードをクライアントからサーバーに送信するとのこと。 認証フローはこんな感じ。まずクライアントはサ

    ウェブサイトのさまざまな「認証方式」をまとめて比較した結果がコレ
    kitiro
    kitiro 2020/12/28
  • グラフを作ってデータを可視化する時に「見やすい色」を選ぶコツまとめ

    ウェブデザインやグラフィックデザインにおいて色の選択は非常に重要かつ難しい作業ですが、デザイナーでなくともグラフを作る際などに色の選択をする必要に迫られることがあります。データを分かりやすく可視化するためには、どのような色の組みあわせを選択すべきなのか、プロでなくともプロのようなグラフを作れるようになるポイントを、ビジュアルコミュニケーションを専門とするLisa Charlotte Rostさんがまとめています。 How to pick more beautiful colors for your data visualizations | Chartable https://blog.datawrapper.de/beautifulcolors/ ◆色相をあれこれピックアップしすぎない カラーホイール上の色を大別すると、赤・オレンジ・黄・緑・青・紫の6つの色相となりますが、データを可視化

    グラフを作ってデータを可視化する時に「見やすい色」を選ぶコツまとめ
    kitiro
    kitiro 2020/09/11
  • 無料&オープンソースで大規模なネットワークを常時グラフィカルに監視できる「Moloch」

    コンピューターの通信をキャプチャするソフトウェアとしては「Wireshark」が有名ですが、Wiresharkは大規模なネットワークの通信を常時キャプチャして表示するのは得意ではありません。無料でオープンソースの「Moloch」は、大規模なネットワークで通信を常時監視し、わかりやすく表示するのに適したソフトウェアです。 Moloch https://molo.ch/ 記事作成時点ではCentOS 6/7/8、Ubuntu 16.04/18.04向けにコンパイル済みのパッケージが提供されているので、今回はUbuntu 18.04にMolochをインストールしてみます。 Molochは検索エンジンのElasticsearchを使用するため、Elasticsearchも準備しておく必要があります。今回はMolochが動作するサーバー上にDockerコンテナとしてElasticsearchを構築し

    無料&オープンソースで大規模なネットワークを常時グラフィカルに監視できる「Moloch」
    kitiro
    kitiro 2020/05/04
  • 「無知の知」が科学研究で証明される

    by iam Se7en 哲学者のソクラテスは自らの無知を自覚することが真の認識に至る道であるという「無知の知」を説きましたが、「知識が多い人ほど、自分の知識の限界を認識し、間違いの指摘や他人のアイデアを認めやすい」ということが研究で示されました。 Links between intellectual humility and acquiring knowledge: The Journal of Positive Psychology: Vol 0, No 0 https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17439760.2019.1579359 Intellectual humility: from views of knowledge to views of people – Open for Debate - Cardiff Unive

    「無知の知」が科学研究で証明される
    kitiro
    kitiro 2020/05/01
  • 無料で42万点以上の楽譜や音源データをダウンロード可能な「国際楽譜ライブラリープロジェクト」

    著作権の消滅などによりパブリックドメインとなった楽譜や音楽などを無料で公開する国際楽譜ライブラリープロジェクト(IMSLP)のウェブサイトでは、主にクラシック音楽の楽譜や音源データが42万5000点以上収録されています。どのような音源や楽譜データがあるのか、実際に使って確かめてみました。 IMSLP: Free Sheet Music PDF Download https://imslp.org/wiki/Main_Page IMSLPのトップページはこんな感じ。日語にも対応しており、言語を日語に変更するには下へスクロール。 「日語」をクリックすると、メニューバーなどの一部を除いて言語が日語に変換されます。 楽譜をダウンロードするにはメニューバーから「Scores」をクリック。 作曲者名や国別、時代などから楽譜を探すことができます。例えば「作曲者から」をクリックすると…… アルファ

    無料で42万点以上の楽譜や音源データをダウンロード可能な「国際楽譜ライブラリープロジェクト」
    kitiro
    kitiro 2020/04/06
  • 原発の放射性廃棄物を電池としてリサイクルできる「ダイヤモンド電池」の研究が進んでいる

    by maxxyustas 原子力発電などに伴って発生する放射性廃棄物は、産業利用が終わった後も継続して有害な放射線を放出しているため、厳重な取扱いが必要です。そんな放射性廃棄物を電池としてリサイクルする、「ダイヤモンド電池」の研究が進んでいます。 Nuclear waste could be recycled for diamond battery power https://techxplore.com/news/2020-01-nuclear-recycled-diamond-battery-power.html 'Diamond-age' of power generation as nuclear batteries developed https://phys.org/news/2016-11-diamond-age-power-nuclear-batteries.html

    原発の放射性廃棄物を電池としてリサイクルできる「ダイヤモンド電池」の研究が進んでいる
    kitiro
    kitiro 2020/01/22
  • 「地球に最も近い惑星は?」という問いに対する驚きの結論とは?

    By WikiImages 「地球から最も近いところにある惑星は何か?」という問いは学校でも解説されるところですが、「果たして学校で教えられる答えは正しいのか?」と科学者が再度計算しなおしました。科学系YouTubeチャンネルCGP Greyは「地球に最も近い惑星」についてアニメーションでわかりやすく解説しており、最後には、「直観に反する驚きの結論」が導き出されています。 ???? Which Planet is Closest? Spoiler: No. - YouTube 物理学の講義では、「太陽系」に関する授業が必ず行われます。これまで学校の授業では、太陽系は、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星が一直線に並んでいると説明されました。 ただし、2006年には冥王星が太陽系の惑星として扱われなくなったので、近年の太陽系の図からは冥王星が除外されています。 「地球に

    「地球に最も近い惑星は?」という問いに対する驚きの結論とは?
    kitiro
    kitiro 2019/11/01
  • 靴ひもがほどけない「イアン・ノット」など18の靴ひもの結び方

    By Arek Olek 一般的なひもの結び方である「ちょう結び」の正しい結び方や、最もほどけにくい結び方、ほどけにくくて見た目もきれいな結び方や、ひもを自分でほどかない人なら半永久的にそのままだという結び方など、合計18種類の結び方が、ウェブサイト「Ian's Shoelace Site」でイラスト付きでわかりやすく解説されています。 Ian's Shoelace Site - Shoelace Knots - How To Tie Your Shoes http://fieggen.com/shoelace/knots.htm ひもの結び始めは2種類あり、1つは「Starting Knot」と呼ばれる2のヒモを交差させるスタンダードな結び方。もうひとつはStarting Knotを2回繰り返してほどけにくくする「Double Starting Knot」という結び方です。基

    靴ひもがほどけない「イアン・ノット」など18の靴ひもの結び方
    kitiro
    kitiro 2019/09/15
  • 牛に海藻を食べさせることで「げっぷ」を減らし地球温暖化を防ぐ方法が模索されている

    by Pixabay メタンは天然ガスの主成分として知られていますが、同時に地球温暖化の原因となる温室効果ガスとしても有名であり、同量の二酸化炭素の20倍以上もの温室効果をもたらすとされています。メタンは牛などの草動物が出すげっぷや糞にも含まれていますが、牛が出すげっぷを「海藻をべさせることで減らす」という試みが進行中です。 Burp-free cow feed drives seaweed science at USC | University of the Sunshine Coast https://www.usc.edu.au/explore/usc-news-exchange/news-archive/2019/august/burp-free-cow-feed-drives-seaweed-science-at-usc This Tasty Seaweed Reduces

    牛に海藻を食べさせることで「げっぷ」を減らし地球温暖化を防ぐ方法が模索されている
    kitiro
    kitiro 2019/08/19
  • 333枚のスライドで「インターネットはこれからどうなるのか」を示した貴重なレポート「Internet Trends 2019」

    ついにインターネットの使用者が世界人口の過半数を超え、モバイルに割く時間がテレビを見る時間を初めて上回り、ゲーム産業や広告産業に関わる状況も大きく変化しつつある……といった膨大な情報が詰まった年次レポート「Internet Trends 2019」が公開されました。とにかくデータが多いので、333枚のスライドから特に興味深いグラフをまとめてみました。 INTERNET TRENDS - 190611_Internet_Trends_2019.pdf (PDFファイル)https://www.bondcap.com/pdf/190611_Internet_Trends_2019.pdf 333枚のスライドにもおよぶINTERNET TRENDSの全ては以下から確認できます。 ・目次 ◆世界のインターネットユーザーの全体的なトレンド ◆時価総額で見た世界のトップ10社 ◆Eコマースの売上は鈍化

    333枚のスライドで「インターネットはこれからどうなるのか」を示した貴重なレポート「Internet Trends 2019」
    kitiro
    kitiro 2019/06/13
  • 加工食品は本物の食べ物とどこが違うのか?

    by Robyn Lee 「加工品がアメリカ国民にダメージを与え、結果として肥満や2型糖尿病が増加し、アメリカのヘルスケアに関する予算を増加させている」と語るのは、カリフォルニア大学のロバート・ルスティヒ教授。栄養面から見ると加工品は物のべ物とどのように違うのか、ルスティヒ教授が記しています。 Processed Food—An Experiment That Failed | Clinical Pharmacy and Pharmacology | JAMA Pediatrics | The JAMA Network http://jamanetwork.com/journals/jamapediatrics/article-abstract/2598465 11 Ways Processed Food Is Different from Real Food http://www

    加工食品は本物の食べ物とどこが違うのか?
    kitiro
    kitiro 2019/02/15
  • 自分も知らなかった「心の中にあるもの」を浮き彫りにする恐るべき「IATテスト」

    By Nic Taylor 社会の「常識」や「道徳」にとらわれすぎることで、人は自分が当に心の中で思っていることを表には出せないことがあります。また、無意識のうちに心で思ったことに補正をかけてしまっているために、人が「当に心で思っていること」が理解できていないこともあります。「Implicit Association Test(潜在連合テスト:IAT)」と呼ばれるテストは、そんな意識と非意識の乖離という問題を乗り越えて、当に思っていることをより正確に把握するヒントを与えてくれます。 IATテスト ホームページ https://implicit.harvard.edu/implicit/japan/ IATは、自分が思っている「心の中」と、実際の「心の中」の乖離を理解するのに役立つテスト。このサイトでは、デモテストを実施することがで心の状態を簡易的に知ることができます。 テストを始め

    自分も知らなかった「心の中にあるもの」を浮き彫りにする恐るべき「IATテスト」
    kitiro
    kitiro 2018/10/03
  • 「ウェブの父」ティム・バーナーズ=リーが新プラットフォーム「Solid」を発表

    World Wide Webを考案し、「ウェブの父」とも呼ばれるティム・バーナーズ=リー氏がオープンソースプラットフォームの「Solid」を発表しました。以前からティム・バーナーズ=リー氏はFacebook・GoogleAmazonなどによる中央集権的なWebの在り方を懸念しており、Webを再分散させる計画について述べていました。 One Small Step for the Web... — Inrupt https://www.inrupt.com/blog/one-small-step-for-the-web Tim Berners-Lee's Solid and Inrupt let people control their own data — Quartz https://qz.com/1407428/tim-berners-lees-solid-and-inrupt-let

    「ウェブの父」ティム・バーナーズ=リーが新プラットフォーム「Solid」を発表
    kitiro
    kitiro 2018/10/01
  • オフィス内で混雑しているWi-Fi問題を解消するためにIT人材サービス企業「Triplebyte」がとった手法とは?

    多くの人が業務に携わるオフィスの環境では、多くのWi-Fiの電波が飛び交うことで問題が生じることもあります。ごちゃごちゃになってしまったWi-Fi環境を整理すべく、ITに特化した人材サービスを行っているTriplebyteが採った手法がブログで公開されています。 How Triplebyte solved its office Wi-Fi problems - Triplebyte Blog https://triplebyte.com/blog/how-triplebyte-solved-its-office-wifi-problems ◆01:自動でのローミングを可能にするためにSSIDは1つにする 部屋から部屋へと移動したときなど、アクセスポイントとの接続が切れてしまった時は新たに別の電波を探す必要があります。しかし、Wi-Fiルーターの自動ローミング機能を有効にしておくと、同じSS

    オフィス内で混雑しているWi-Fi問題を解消するためにIT人材サービス企業「Triplebyte」がとった手法とは?
    kitiro
    kitiro 2018/09/28
  • カラスがタバコの吸殻を入れると餌が出てくる「Crowbar」でポイ捨て問題の解決を図る

    by Steve Herring タバコの吸殻のポイ捨てが問題となっているオランダで、問題解決のためにカラスの学習能力を利用するという試みが行われています。カラスが吸殻を入れるとえさが出てくるという自動販売機のような機械を使うことで、吸殻拾いをカラスに行ってもらうという、テクノロジーと動物の知能を掛け合わせたデバイス「Crowbar」が開発中です。 Crowded Cities – Training Crows http://www.crowdedcities.com/ 毎年60億のタバコの吸殻が道に捨てられているというオランダ。タバコの吸殻を道に捨てるのは簡単ですが、タバコのフィルターはプラスチック繊維でできているため、自然と分解されるには10年の月日を要します。60億もの吸殻を手で拾っていくというのは途方もない作業になるということで、Ruben van der Vleutenさんと

    カラスがタバコの吸殻を入れると餌が出てくる「Crowbar」でポイ捨て問題の解決を図る
  • 「スター・ウォーズ」スピンオフで若き日のハン・ソロを主人公とした映画の正式タイトルが「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」に決定

    映画「スター・ウォーズ」シリーズで最初に公開された「エピソード4/新たなる希望」から「エピソード6/ジェダイの帰還」の旧三部作で活躍し最新作「フォースの覚醒」でも姿を見せた、ハン・ソロを主人公としたスピンオフ映画のタイトルが「Solo: A Star Wars Story」に正式決定したことを、ロン・ハワード監督自らが発表しました。 なお、2017年12月4日に邦題が「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」で、2018年6月29日(金)公開であることが明かされています。 Hey #Twitterville we just wrapped production so here's a special message #StarWars pic.twitter.com/8QJqN5BGxr— Ron Howard (@RealRonHoward) 2017年10月17日 自らのTwitte

    「スター・ウォーズ」スピンオフで若き日のハン・ソロを主人公とした映画の正式タイトルが「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」に決定