タグ

2010年7月19日のブックマーク (7件)

  • .emacsを、晒してみようと、思った。 - KAYAC engineers' blog

    最近確実に左手小指が強化されてきました、nagataです。 さてさて、今回は.emacs紹介というベタなテーマです。 いいんです。自分はまだやってないんで。 とりあえず、マイ.emacsの全貌はこちら。 Mac OS X 10.6上のemacs23で使ってます。 せっかくなので上から解説していきますよ! 基的に、.emacsに書いてる内容→解説、の順です。 解説、というか一言コメント 初期設定 (let ((default-directory "~/.emacs.d/site-lisp/")) (setq load-path (cons default-directory load-path)) (normal-top-level-add-subdirs-to-load-path)) お決まり。 elispがつまったディレクトリを指定しています。 normal-top-level-add

    .emacsを、晒してみようと、思った。 - KAYAC engineers' blog
    kitokitoki
    kitokitoki 2010/07/19
    php-mode のインデント設定に関して http://gist.github.com/481443 で少し考えてみました。そのうち本気だしてもっと考えます。
  • Mercurial 勉強中 (8) - hook を Trac と絡めて - daily dayflower

    TracMercurial を使ってインタフェースとして Trac を利用している場合*1,hook を設定するとさらに便利になります。 trac の post-commit-hook ヘルパスクリプトとは たいていの SCM には commit 時などについでに何か(メールを送信したりスペルチェックをしたり)を実行させること(hook)ができます。trac-post-commit-hook というのは,Trac に付属している hook 用スクリプトで,commit メッセージをもとに ticket を閉じたり参照したりできるようにするものです。 たとえば(下記は Subversion ではなく Mercurial の例ですが), 内容を変更した(fixes #1) HG: user: dayflower HG: branch default HG: changed index.html

    Mercurial 勉強中 (8) - hook を Trac と絡めて - daily dayflower
  • 2008-11-30

    オライリーから出ている「集合知プログラミング」は2007年8月に出版された"Programming Collective Intelligence"の訳です。私もAmazonで目次をみて、これはいいであろうと思い、この洋書を結構早い段階で手に入れました。当時私はPythonを触ったことがなかったのですが、この分野はある程度詳しいつもりだったので、Python初学者というスタンスでまずは斜め読みをしました。確かに良さそうなだと思いました。しかし、Python初心者として実際にに沿ってコーディングを始めるとそのコードや実行例のひどさに愕然としてしまいました(まぁそんなに大袈裟にいうことでもないでしょうが・・・)。 の通りにコーディングをしても、実際に同じような結果が得られません。すぐに誤植と分かるものも多いので、計算アルゴリズムの間違いは直せたが、Pythonの使い方の部分での間違い

    2008-11-30
  • PythonからYahoo!形態素解析APIを使う - 人工知能に関する断創録

    集合知プログラミングのp.349を参考にYahoo!が提供する形態素解析WebサービスPythonから使ってみた。形態素解析Webサービスでやるなんて遅くて使い物にならなくね?ChaSenかMeCab使うよ!って使う前は思ってたのだがやってみたら驚くほど快適。かなり高速に結果を返してくれる。しかも、Yahoo!が作った特別な辞書を使っているらしく、IPAの辞書に比べて固有名詞の抽出精度がかなり高い印象を受けた。使う上での壁は、 Yahoo!デベロッパーネットワークに登録してアプリケーションIDを登録しなくちゃいけない 1日で1つのIPアドレスにつき50000万リクエストまで 1回のリクエストは100KBまで くらいか?Yahoo!のIDを持っていれば、アプリケーションIDの登録はWeb上で簡単にでき、審査もない。 Pythonで使う場合は、HTMLを解析するBeautifulSoup

    PythonからYahoo!形態素解析APIを使う - 人工知能に関する断創録
  • Google の秘密 - PageRank 徹底解説

    INDEX はじめに PageRank の基概念 どうやって PageRank を求めるか 現実に適用する際の問題 Namazu での実装実験 PageRank に対する個人的見解 参考文献 おまけ:「グーグル?/ゴーグル?」 Since: Thu Feb 1 18:22:44 JST 2001 Last Refreshed: Sat Jan 24 18:30:35 JST 2004 ★(2004/1/24) Yuan Huanglin氏によって ページの中国語訳 が作成されました。 ★(2003/7/1) 拙著『Namazuシステムの構築と活用』を改訂しました。 詳しくは サポートページをご覧ください。 ★(2003/5/20) Google に関するオンラインニュース記事一覧(日語記事のみ)を 別ページ(googlenews.html) として分離しました。 ★(2001/2/

  • Emacsでの非同期処理、イベントの取り扱い - 技術日記@kiwanami

    GUIっぽいアプリを書き出すと、最近のJavaScriptで充実している基ライブラリのような機能が欲しくなった。 wgetでリソースを取ってきたり、外部プロセスやソケットとやりとりをしたり、順番が不定な平行処理を扱う場合には、JSDeferredのような非同期ライブラリが欲しい。 また、コンポーネントの連携などにはイベントの流れを扱うライブラリが欲しい。 参考になりそうな資料を探しているけども、なかなか見つからない。もうちょっと探して見つからなかったら、JavaScriptの実装を参考に作ってみようと思う。

    Emacsでの非同期処理、イベントの取り扱い - 技術日記@kiwanami
    kitokitoki
    kitokitoki 2010/07/19
    楽しみです。
  • Google AJAX Language APIをPythonから使う - 人工知能に関する断創録

    機械翻訳のWebサービスがないか探していたのですが、Google AJAX Language APIってのを見つけました。来はJavascriptから使うみたいですが、Pythonからも使えたのでまとめときます。結果はJSONでかえってくるのでその解釈にsimplejsonというPythonライブラリが必要です。 #coding:utf-8 import urllib import simplejson def translate(query, frm="en", to="ja"): query = query.encode("utf-8") data = {"q":query, "v":"1.0", "hl":"ja", "langpair":"%s|%s" % (frm, to),} f = urllib.urlopen("http://ajax.googleapis.com/aja

    Google AJAX Language APIをPythonから使う - 人工知能に関する断創録