タグ

2011年7月31日のブックマーク (8件)

  • tDiaryParty2.1 - 「継続」という目標

    ■ tDiaryParty2.1 - 「継続」という目標 tDiaryParty2.1。 ぎりぎり間に合うように渋谷駅に着いたのに、街にあまりに人が多くてまっすぐ歩けず、少し遅刻してしまう。まったく、これだから都会は嫌いだ。で、dotBARに入ったとたんに、ビミョーな雰囲気に出迎えられる。待ちきれなくて乾杯をしてしまった直後らしい。うーん、間の悪い……。 さっそく前の方に出てプレゼンの準備を始めるも、無線LANにつながらない。中国でまつもとさんが呪いを回避した、身代わりになったか? 仕方がないので、ネットが必要な後半のネタは後回しにしてキーノートを開始(→資料)。 20年継続しようという目標、数字は別にしても、フリーソフトウェアのプロジェクトとしてはあまり聞いたことがない。フリーソフトウェアに限らず、商用ソフトであっても、「何年後までちゃんと使えますよ」という保障をするものは数少ないと思う

  • Linux JF (Japanese FAQ) Project.

    JF は, Linux に関する解説文書・FAQ などを作成・収集・配布するプロジェクトです. オリジナル文書 (日語) の執筆, LDP (Linux Documentation Project) の HOWTO や Linux カーネル付属文書の翻訳などを行っています. この Web サイトでは, JF の活動成果である 300 を超える文書が閲覧できます.

  • Text-Terminal-HOWTO

    David S. Lawyer dave@lafn.org v1.13, June 2000 翻訳:青野 正幸 masayuki@shikoku.ne.jp日語訳:2000 年 7 月 22 日作成 この文書は、テキスト端末とは何か、どのように働くのか、インストールや設定 の方法、それに端末の修理方法について述べています。端末のマニュアルがな くとも役に立つでしょう。Linux システム上での当の端末について書いてい ますが、端末エミュレータについても適用できますし、非 Linux システムに 使えると思います。 1. はじめに 1.1 著作権表示、登録商標、免責事項、クレジット 訳注:ライセンス関係については原文をそのまま示します。 1.2 将来の計画:助けてください 1.3 この HOWTO の最新版について 1.4 関連文書 1.5 書で使う用語 1.6 端末とは ? 1.7

  • http://curiosity-drives.me/programming/rails/rails3-useful-gems/

    For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.

  • Rubyの聖地でHaskellを語る - Journal InTime(2011-07-29)

    _ Rubyの聖地でHaskellを語る オープンソースサロンで山和彦さんの「Rubyの聖地でHaskellを語る」という講演を聴いた。 <URL:http://www.shimane-oss.org/events/2011/06/06/salon-61/> Haskellはずっと気になっているのだけど、何となくプログラムを書いてみるところまで至っていない。何か敷居が高いんだよね。 静的型付けの利点には共感するところが多いんだけど、格的な関数型言語なところが自分にとってはネックなのだ。mapとかは使うけど、普通にループで書けるところを再帰で書くのはちょっと、というレベルなので。木構造を探索するときとかは再帰で気持ち良く書けるんだけど。ちゃんと取り組んだら逆にRubyが中途半端に思えるのかな。 ということで質問では、「静的型付言語は好きなんですが、関数型言語よりオブジェクト指向言語がいい

    kitokitoki
    kitokitoki 2011/07/31
    関数型言語, 型
  • Ruby においてメソッドがどこで定義されているのかを調べる方法 - vivid memo

    ruby-talk の 381425 で 「どのメソッドが呼び出されているのか調べる方法を知りたい」 という内容の質問がありました。 私も知らなかったのですが、Method オブジェクトを使えば簡単に知ることができるそうです。 というわけで、メソッドがどこで定義されているのかを調べる方法を書いておきます。 メソッドを定義しているクラスまたはモジュールへの参照を取得する あるメソッドがどのクラス (またはモジュール) で定義されているかを知りたければ、そのメソッドに対応する Method オブジェクトを取得し、Method#owner メソッド を呼び出します。 それだけで、メソッドを定義しているクラス (またはモジュール) への参照を取得できます。 ちなみに、ある名前のメソッドに対応する Method オブジェクトを取得するには、Kernel#method メソッド を使用します。 'あい

    Ruby においてメソッドがどこで定義されているのかを調べる方法 - vivid memo
    kitokitoki
    kitokitoki 2011/07/31
    Method#source_location 、Kernel#method
  • backbone.jsがいつのまにかpjax対応していた

    ■概要 年初にbackbone.jsの調査をしていた頃は、ajaxで画面遷移を行うには、fragmentを利用する事しかできませんでした。 しかし0.5以降では、Backbone.Routerを利用する事によって、pjax(HTML5のpushStateを利用した話題のあれ)な画面遷移が出来るになっています。 pjaxについては、こちらをご参照ください。 またgithubのファイルブラウザはpjaxの良例として有名なのでチェックしてみて下さい。

    backbone.jsがいつのまにかpjax対応していた
  • Siege Home

    ABOUT SIEGE Siege is an http load testing and benchmarking utility. It was designed to let web developers measure their code under duress, to see how it will stand up to load on the internet. Siege supports basic authentication, cookies, HTTP, HTTPS and FTP protocols. It lets its user hit a server with a configurable number of simulated clients. Those clients place the server “under siege.” PLATFO