タグ

2011年8月11日のブックマーク (5件)

  • アンケートフォームが超簡単につくれるようになったGoogleドキュメント | G Mania - グーグルの便利な使い方

    アンケートフォームが超簡単につくれるようになったGoogleドキュメント 管理人 @ 8月 13日 03:40pm Google ドキュメント 以前からGoogleドキュメントでは、フォーム(アンケート)機能が利用でき、ウェブページに埋め込みできたりと好評でしたが、今回そのフォーム機能が独立してさらに使い易くなりました。 Googleドキュメントトップページの「新規作成」から「フォーム」を選択します。 あとは、フォームを記入していくだけです。 質問項目を増やすときは、「質問を追加」ボタンをクリックします。 画面一番下に表示されるURLからフォームが公開されます。 筆者もテストで作ってみました。 http://spreadsheets.google.com/viewform?key=pG2FhOx16a4rQYAIyxg15bA あと、「このフォームをメール送信します」ボタンから直接メールす

  • ubulog: ubuntuでフォルダを暗号化する

    個人情報流出が叫ばれている昨今。自分の大事なデータは暗号化したディレクトリに置いて、少しでも情報保護に頑張りましょう〜ということで、ubuntuでも簡単に出来るディレクトリ単位での暗号化方法。 個別にファイル一個ごとに暗号化するなら、gpg で事足りるわけですが、比較的多くのファイルを、例えば、メモファイルが入ったフォルダなんかやmailディレクトリを丸ごと暗号化して他人に見られられないようにしたいなんて場合はgpgだときついので今回は、encfs を使います。 encfsはディレクトリ単位でディレクトリの中身を暗号化してくれます。フォルダ単位なので、事前にボリュームを作成して容量決め打ちになることもありません。暗号化はファイル単位で行われ、ファイルの中身と、ファイル名も暗号化してくれますので、ファイル名から中身を類推される心配もありません。 ではさっそく使ってみましょう。 インストールs

  • 「社外でも通用するスキル」のくだらなさについて - 極北データモデリング

    自分が長い間勘違いしてたから言うんだけど、 最後に「Firm Specific Skill」と「Portable Skill」の違いについて。前者は直訳すれば「企業特殊技能」と いいまして、社員がその企業ならではの技能を磨き、所属企業とのコミットメントを高めながら共に進んで いくというものです。でも、ホントに若い人が気をつけるべきなのは、自分が所属している企業外に「持ち 運び可能な技能」ではないでしょうか? 大企業で働くと毀損されるいくつかのコトについて - GoTheDistance ここで言うポータブルスキルの正体が何なのかは、よく考えなくてはならない。 ポータブルスキル=「社外でも通用するスキル」「転職時に潰しの効く技術」ぐらいに考えていると大損する。 大企業の人はそう言うけど 業界大手のお客さんと話をしていて、「(うちの会社名)さんは技術があるからいいですよねえ。私らは技術がないか

    「社外でも通用するスキル」のくだらなさについて - 極北データモデリング
  • プログラマからみたWordPress(データ構造)

    言葉としてはよく聞いていた、WordPress。 最近少し触ってみたので、プログラマからみた感想を書いてみようエントリです。 しかも、データ構造をみれば何となく中が想像できるだろう...という勝手な視点からw (まだ1週間しか触っていないので違うところがあったらゴメンナサイ) まず....WordPress とは Movable Typeと同じようにブログを書くためのソフトウェア。 MySQLPHPの組み合わせで動きます。 いろいろカスタマイズできるのですが、「元々はブログを書くために生まれ、拡張されていったのね 」という認識を捨てないのが大事です(笑 登録画面からみたデータ構造ページとして投稿できるものとしては2種類。 - 投稿 : ブログの投稿用のもの。カテゴリ、タグの設定が可能。親ページの指定はできない。 - 固定ページ : カテゴリ、タグの設定はできない。親ページの指定はできる。

  • Big Sky :: Vimテクニックバイブル ~作業効率をカイゼンする150の技

    名無しのVim使いでお馴染みの小見さんにお誘いを受け、執筆のお手伝いをさせて頂きました。 これまで僕が持っていたVimは、「Viとは」から始まりページ数の半分くらいで操作方法、最後の方にようやく「GVimとは」が現れる、あまり奥にまで入り込んでいない書籍でした。 もちろんこれらのも僕を喜ばせる事は出来たのですが、なにぶんページの殆どが知っている情報だったので僕にとって「ワクワクする」では無かったんです。 ずっと最新情報取り入れたVim出ないかなと思ってました。 そんな中、小見さんから話を持ちかけて頂き、まさか自分がその著書を作るなんて思っても見なかったけど即答でOKを出させて頂きました。 僕が最初に見たViは大学の某研究室にあったSONYのNEWSというUNIX上で友達が動かしていた物。その時は変な操作方法だなぁとしか思ってませんでした。 それから就職した会社のワークステーションで

    Big Sky :: Vimテクニックバイブル ~作業効率をカイゼンする150の技