決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資本提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に
~ Case of the Kobito, Markdown Editor for YAPC Hackathon! @mizchi / Koutaro Chikuba, Increments Inc About Node.js / Frontend Engineer Single Page Application Specialist Kobito for Windows Developper Increments Inc (Providing qiita.com / Qiita:Team) Sorry, my English is not so good. YAPC::Asia 2015 Hackathon | Peatix の発表資料 ここで喋ることは一昨日急に決まったので(YAPC回るし)スライド作る時間なかった。ゆるして。 発表中に @benogle 氏に何度か質問しながら進行しま
縦長のサイトなどで、1つのセクションが画面の大きさと同じになっていることがよくあります。横幅はwidth: 100%;でいいわけですが、高さを画面サイズに合わすにはちょっと工夫が必要です。今回、画面サイズに合わせて高さを指定する方法を3つ紹介します。 画像は背景で指定していて、最初と最後は固定しています。固定している部分は難しいことをしているように見えますが、CSSだけで簡単にできます。 section { background: url(image.jpg) no-repeat fixed; background-size: cover; } では、高さの指定方法を100%を例に3つ紹介します。 jQueryを使う まずは、jQueryを使う方法です。個人的には1番なじみがあります。 $(document).ready(function () { hsize = $(window).he
Flexible Box Layoutでカラムレイアウト たとえば、左右にカラム分けされたレイアウトを作りたいとします。これをCSSで実現する方法は何通りも存在します。 過去にCodeGridで紹介したような*table-cellやinline-blockを利用したカラムレイアウトであったり、単純にfloatを使用したものであったり、display: grid;であったり……。 *注:これまでに紹介した記事 「display: tableの活用:フレキシブルな段組みレイアウト」 「display: tableの活用:フィットする特性と均等配置」 「display: tableの活用:流し込む方向の制御」 「inline layoutを使いこなす:カラムレイアウト」 方法は挙げればきりがないのですが、今回はCSS Flexible Box Layout Module(以下、Flexbox)に
最近久し振りにブログのデザインをいじっていて、CSSをすっかり忘れていることを痛感しました。やはり定期的にCSSを扱うようにしていないとダメですね。 中でもすっかり頭から抜けていたのがタイトルにあるposition: relativeの使いドコロです。個人的にはこのposition: relativeを使いこなせるようになることがCSS初心者を脱する鍵だと思っています。 そこで備忘を兼ねてposition: relativeの使いドコロを簡単にまとめてみました。 position: relativeとは? まず、そもそもposition: relativeとは何でしょうか。 CSSのpositionプロパティはボックスの配置方法を決めるためのプロパティで、その値としてはstatic、absolute、relative、fixedの4種があります。初期値はstaticです。位置の指定はtop
未発表曲を追加した2枚組として2019年に再発売されました。→こちら 『klavierraum』単体でも発売されております(¥2,200)。お取り寄せとなりますのでご希望の方は問い合わせください。※2019年再発盤は当ページの商品画像とは異なります。 「妊娠中の妻が暑い夏を心地よく過ごせるように」との想いから作られた愛情あふれるピアノ作品。 02「20gの砂糖」、05「110gのバター」、10「お皿と椅子」など各曲のタイトルは心地よい部屋を作るレシピ(前半のレシピは何を作るのでしょうか。その答えはCDの盤面に…?)。ドイツ人ピアニスト、ヘニング・シュミートは、ジャズの他クラシックや民族音楽の分野でも活動する多才な人物。ピアノの陰にほんのわずかな電子音を加えるなど、このアルバムでもそのジャンルレスな才能を垣間見せています。その旋律は即興的でありながらも常に美的センスに溢れたもの。後半にいくに
@ainame user.articles.preload(:comments, :stocks_count) みたいにstocks_countのようなassociationを生やしており、stocks_countの内部実装はPreloaderが弄られていてIDだけ取ってる— 内製フレームワーク (@r7kamura) 2015, 8月 23 @ainame これを抽象化するために、Article.has_many(:stocks, counter: true) みたいにすると、article.stocksとarticle.stocks_countがほぼ同じSQLで同時に定義されるようになってる— 内製フレームワーク (@r7kamura) 2015, 8月 23 @ainame それを実現している実装がこれです / k0kubun/activerecord-precount https:
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く