タグ

企画と図書館×音楽に関するkitoneのブックマーク (3)

  • リサーチとプランニングにしっかり向き合える会社をつくりたい-松倉早星インタビュー(2) - デザイン情報サイト[JDN]

    街を巡回させる音楽祭「OKAZAKI LOOPS」 無茶を許容する京都ならではのカルチャー このプロジェクトは、京都市交響楽団、MBSチーム、エピファニーワークスの林口砂里さんから、「ロームシアターや岡崎エリア一帯を使った音楽祭を一緒にやりませんか?」という相談がいただいて、おもしろそうだなと思い「やるやる!」とノリで即答した感じです(笑)。その頃にはもう、この街を巡回する「LOOPS」という言葉は生まれていました。最初の大きなコンセプトを京都市交響楽団の方がつくってくれていたので、そこをもう少し深掘りするというか、このお祭りをどう伝えていったらいいか?どうやってそれを広げていくか?そんな話からスタートした記憶がありますね。 MBSチームとも林口さんとも、別々でいろいろとお仕事をしてはいたんですけど。同じタイミングでみんなでというのははじめてでした。やっていることがバラバラだった人たちが集

    リサーチとプランニングにしっかり向き合える会社をつくりたい-松倉早星インタビュー(2) - デザイン情報サイト[JDN]
    kitone
    kitone 2017/10/21
    「図書館で何かやりたい」と思ってもらえるような図書館を作ることについて
  • お知らせ|愛知教育大学附属図書館

    「愛知教育大学『明倫堂文庫』展の解説と展示資料」(PDF)の公開について このたび、附属図書館は、愛知教育大学「明倫堂文庫」HP にて、昨年12月に開催した「愛知教育大学『明倫堂文庫』展」の内容をまとめた以下のPDFを公開しました。 学「明倫堂文庫」を初めて知る方にも分かりやすい内容となっております。 入門編として、ぜひご利用ください。 ■愛知教育大学「明倫堂文庫」展の解説と展示資料 https://meirindo.auelib.aichi-edu.ac.jp/wp-content/uploads/2023/09/tenjikaisetsu.pdf なお、館内閲覧カウンター側にて、学「明倫堂文庫」から1冊をご紹介するミニ展示を行っております。 定期的に図書の入替も行います。図書館にお越しの際は、ぜひご覧ください。 図書館ネットワークの停止について メンテナンス作業により、下記の間は図

    kitone
    kitone 2016/06/16
    “本学職員による「七夕マジックショー」を開催します。”
  • 蓄音機コンサート「澤和樹教授が選ぶ、蓄音機で聴くSP時代のヴァイオリンの名手たち」プログラム

    蓄音機コンサート「澤和樹教授が選ぶ、蓄音機で聴くSP時代のヴァイオリンの名手たち」のプログラムが決まりました。 なお、レコードのコンディション等により、変更の可能性がありますのであらかじめご了承ください。 コンサート概要はこちらです。 PDF版ちらしはこちらです。 ★6月5日に演奏 ◆6月12日に演奏 ♪両日演奏 1)ウジェーヌ・イザイ(1858-1931) ♪シャブリエ「スケルツォ・ワルツ」 Columbia 36514 1912年録音 ♪ブラームス「ハンガリー舞曲集 第5番」 Columbia 36524 1912年録音 2)ジネット・ヌヴー(1919-1949) ♪R.シュトラウス「ヴァイオリン・ソナタ 第2楽章」 HMV DB4664-5 1939年録音 ★ショパン「夜想曲(ノクターン) 第20番」 日ビクター JD1342 1938年録音 ◆グルック「メロディ (オルフェオより

    蓄音機コンサート「澤和樹教授が選ぶ、蓄音機で聴くSP時代のヴァイオリンの名手たち」プログラム
  • 1