タグ

ブックマーク / finalvent.cocolog-nifty.com (2)

  • [連絡]ALIS定例会特別企画 クラウドファンディング報告・講演会に出ます。: 極東ブログ

    来週になりますが、8月9日(土)、筑波大学で開催される講演会に講師として出ます。 一般向けに、finalvent人が出るのは、初めてことになります。 内容は後に記しますが、「公立図書館に『アンネの日記』など376冊のを寄贈したい!」(参照)とするクラウド・ファンディング活動に関連して、「アンネの日記破損事件海外での受け止めかたについて」の話題です。以前、このブログで書いた記事の関連を詳しく説明することになります。 今回、講師を受けたのは、主旨に賛同したことからで、他意はありません。 ブログを初めて、基、自分の仕事とは関係ないことから、長くfinalventとして匿名で続け、また、公に出るこということも控えていました。匿名という点については黎明期からパソコン通信をしていた延長であって、正体を隠したいという意図ではありませんでした。 10年をきっかけに自著『考える生き方』(参照)を出し

  • ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番: 極東ブログ

    30代の終わりだったか40代に入ったころだったか、なぜか毎日、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番とピアノ協奏曲第3番を聞かずにはいられない日々があった。脳がそれを欲しているという奇妙な状態だった。だったのかもしれない。あるいは、激だったのかもしれない。そういう精神状態に陥っているときは自分でもよくわからない。不思議な日々だった。 なぜラフマニノフのピアノ協奏曲だったのだろうか。なぜ脳がそれを欲していたのだろうか。神経内のある種のシナプスたちがピアノの離散的な音に反応するみたいだったが、ピアノの演奏ならなんでもよいわけではなかった。複雑な演奏でないといけなかった。 昔からそういう傾向はあった。離散的な音を聞いていると脳がデバッグされるような感じがした。ピアノ曲が好きだったのは、そういう脳の性向の結果に過ぎなかったのかもしれないが、30代まではメロディアスで情感的な曲は好きではなかった。ショ

    kitone
    kitone 2009/05/14
    キーシン・小澤のラフマピアコン3番
  • 1