タグ

ブックマーク / kanazawa.keizai.biz (9)

  • 金沢大医学図書館に「プラタナスカフェ」-特別支援学校の高校生たちが店員に

    金沢市の金沢大学付属図書館医学図書館(金沢市宝町、TEL 076-265-2141)に「プラタナス カフェ」が10月7日オープンし、関係者などを集めたオープニングセレモニーが行われた。 オープニングセレモニーの様子 同店を運営するのは、同大付属特別支援学校高等部。特別支援学校に通う高校生たちが実習として店員となり接客を担当する。実習を通して、将来を見通した就労支援の一環としたい考え。 同店は図書館内のブックラウンジに併設された。かねてカフェを設けたいと考えていた図書館側と、生徒たちが作ったクッキーを販売していた特別支援学校との間に同大生協が立ち、開店にこぎ着けたという。 提供するのは「ベーシックロースト」(100円)、「セイロンティー」(150円)、「玉露入り緑茶」(150円)などのドリンクメニューや「すずかけクッキー」(150円)、「クッキーセット」(200円)など。 オープニングセレモ

    金沢大医学図書館に「プラタナスカフェ」-特別支援学校の高校生たちが店員に
    kitone
    kitone 2014/10/11
  • グーグル・ストリートビュー特別コレクションに「兼六園」-21世紀美術館など360度で

    グーグル社・米国)は、世界各地の絶景や名所を写真で紹介するサイト「Googleマップ ストリートビュースペシャルコレクション」に、「兼六園」(金沢市兼六町)や「金沢21世紀美術館」(同市広坂1)など、金沢市内の20施設を加えた。金沢市のホームページ上でも公開されている。 同サイトの特徴は、画面上で360度、周囲を見回すことができ、また、画面に現れる矢印をクリックすると、その方向に進むことができる点。自宅にいながらにして、各地の世界遺産やアマゾンのジャングル、南極などを散策しているような気分を味わえる。「ホワイトハウス」(米国)や「ベルサイユ宮殿」(フランス)などは、内部が公開されている。 国内でも順次、撮影をしてラインアップに加えており、金沢市については、「古い街で、きれいな景色が残っており、また、一方で、同美術館のように先進的な取り組みもしている」(同社広報部)と評価。公開に先立って

    グーグル・ストリートビュー特別コレクションに「兼六園」-21世紀美術館など360度で
    kitone
    kitone 2013/02/22
    なんか写真のPCがうちのと同じ気が……
  • 金沢くらしの博物館に巨大「階段びな」-20段に70体ずらり

    kitone
    kitone 2013/02/14
  • アートの力で利用者のマナーアップへ-金沢海みらい図書館、新「作戦」

    「金沢海みらい図書館」(金沢市寺中町、TEL076-266-2011)は現在、アートで利用者にマナー向上を訴える、その名も「アートde(デ)マナーアップ」作戦を展開している。ガラスアート装飾での扱い方などの注意を呼び掛ける試みで、狙い通り、来館者の注目を集めている。 「アートde(デ)マナーアップ」作戦を展開する金沢海みらい図書館 同館では、館内で飲をしたり、をドリンク類と共にかばんに入れてぬらしてしまったりするなどの利用者の「マナー違反」に対し、貼り紙で注意を呼び掛けて来たが、今回、より目にとまる方法としてアートに着目。金沢美術工芸大学に協力を求め、10月27日から11月9日までの読書週間に合わせて実施している。 高さ4メートル、幅14メートルのガラスの壁を彩るのは、赤やピンク、黄色、青、緑、紫色の透明シートで作られた「アイコン」。走る人や、ハンバーガーを前に舌なめずりをする人、ド

    アートの力で利用者のマナーアップへ-金沢海みらい図書館、新「作戦」
    kitone
    kitone 2012/11/02
    アートde(デ)マナーアップ」作戦。金沢美術工芸大学の協力。
  • 21世紀美術館のカフェが「金メダル」パフェ-柔道・松本選手の活躍祝う

    kitone
    kitone 2012/09/07
  • 金沢の図書館で「ビブリオバトル」開催へ-5分間で本をプレゼン

    石川県立図書館(金沢市多町、TEL 076-223-9581)のライブラリーサロンで7月29日、参加者がテーマに沿った「お気に入り」のを紹介する競技スタイルの書評合戦「ビブリオバトル」が開催される。 ビブリオバトルは参加者が各自推薦したいを持ち寄り、5分間の持ち時間でその魅力を紹介する競技。ディスカッションの後、参加者による投票で優勝の「チャンプ」を決める。2007年に京都大学研究室の輪読会で考案されたもので、現在では全国的な広がりを見せている。 「若い人にもっと図書館に足を運んでほしい」「を通じて人がつながり、交流が生まれる場となれば」と同館利用サービスグループの上田敬太郎さんが、県内の公立図書館では初めて企画した。読書の楽しさや図書館の使い方などを広めることを目的に同館が進める「図書館活用講座」の一環でもある。 今回のテーマは「出会い」とし、発表者は6人を予定する。自身を変え

    金沢の図書館で「ビブリオバトル」開催へ-5分間で本をプレゼン
  • 金沢海みらい図書館に児童書寄贈-「ブックECO」古書売却金で購入

    のリサイクルやリユースを目的とするのイベント「ブックECO金沢」で、市民らから寄せられた古の売却金と募金で購入した児童図書49冊が1月28日、「金沢海みらい図書館」(金沢市寺中町)に寄贈された。 金沢海みらい図書館で行われた、児童図書の贈呈式の様子 国民読書年をきっかけに2010年にスタートした同イベント。同市の企業経営者ら有志で構成する「金沢企業人フォーラム」が主催し、これまで2回開催した。を通して地域のコミュニケーションを図り、街中ににぎわいを創出しようというもので、昨年は市民などから約1万冊のが寄せられた。 同イベントでは、協力公民館を通じて集めたの中から、内容や状態の良いを会場に展示し、来場者が持ち寄ったと交換する。を持参しなくても展示されているの中で欲しいものがあれば、募金という形で入手できる仕組みとなっている。を持参した人には感謝の印として特製の栞(しおり

    金沢海みらい図書館に児童書寄贈-「ブックECO」古書売却金で購入
  • 金沢21世紀美術館で企画展「押忍!手芸部」-自由な部活動を紹介

    金沢21世紀美術館(金沢市広坂、TEL 076-220-2800)で現在、企画展「押忍!手芸部と豊嶋秀樹『自画大絶賛(仮)』」が開催されている。 「押忍!手芸部」の会場風景、これまでに制作した作品が並ぶ デザイナーの石澤彰一さんが手芸の経験や技術を持たない「男前部員」と2003年に結成した「押忍!手芸部」の自由な創作活動を紹介する同展。「不器用上等!」を宣言し、技術やルールより個人の作りたい気持ちや作る楽しさを尊重する部活動の魅力を伝える。美術館での紹介は初めて。 部長を務める石澤さんは現在、7人の部員と共にユーモアあふれる伸びやかな部活動を続け、もの作りに当たり前のように横たわる既成概念を鮮やかに覆す。同展では、デザイン・アート・音楽・イベントプロデュースなどジャンル横断的な活動で注目されるアーティストの豊嶋さんが、同部の精神を読み解いた展示空間を創り上げた。 同部が掲げる7つの教訓は「

    金沢21世紀美術館で企画展「押忍!手芸部」-自由な部活動を紹介
    kitone
    kitone 2012/01/14
    「他人と比べない」
  • 金沢21世紀美術館でフランス人女性作家がアジア初、美術館での個展

    kitone
    kitone 2012/01/04
  • 1