タグ

ブックマーク / www.bookbang.jp (2)

  • 『はじめてのジェンダー論』の執筆を終えて | レビュー | Book Bang -ブックバン-

    『はじめてのジェンダー論』は、ジェンダーという言葉ぐらいはかろうじて見聞きしたことがあり、漠然としたイメージも興味関心もあるが、しかし他人から説明しろと言われると困るといった読者のために、ジェンダー論――実質的にはジェンダーの社会学――のごくごく基的な概念装置やそれを使って見える現実社会のメカニズムについて解説するである。 書は特段の予備知識を要求しないまったくの「入門書」であり、また大学で1セメスター(2コマ)の授業で「教科書」ないしは副読として利用されることを想定・期待して書かれている。より具体的に言えば、想定された読者は筆者の務校である明治学院大学の2、3年生である。とは言っても全員ではない。かれらのうち、少なくともジェンダーにかかわる問題にそれなりの関心をもち、興味を惹かれた授業なら真面目に聴いてノートもとるような、そういう可能性をもった学生たちがターゲットだ。筆者の経験

    『はじめてのジェンダー論』の執筆を終えて | レビュー | Book Bang -ブックバン-
    kitone
    kitone 2017/11/29
  • “自殺”は日本社会でどう捉えられてきたか 『自殺の歴史社会学』 | レビュー | Book Bang -ブックバン-

    近代以前の日では、「自害」「捨身」「心中」「相対死」「切腹」「殉死」など、自殺は手段や様態に応じて、記録されてきたという。 書で取り上げるのは、「厭世死」「生命保険に関わる死」「過労自殺」「いじめ自殺」という4つの事例だ。 序章によると、今行われている自殺予防対策は、自殺が人の意志による選択であることを否定しているのだという。「自殺は社会の努力で避けることのできる死」(「自殺総合対策大綱」)と定義され、自殺者の80%から100%が精神障害だという2000年のWHOの調査もある。 貧困、病苦、精神錯乱。こうした外的要因が自殺の原因とされていた20世紀初頭、藤村操の死をきっかけに「厭世自殺」が流行したことが、「自ら望んだ結果としての死」という自殺の定義が社会に受け入れられていく大きな転換点であったと、第1章は指摘している。その一方、西洋から入ってきた精神医学が、自殺の「医療化」を進めたよ

    “自殺”は日本社会でどう捉えられてきたか 『自殺の歴史社会学』 | レビュー | Book Bang -ブックバン-
    kitone
    kitone 2016/12/09
  • 1