『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
■交渉決裂、だがなぜ創業2年の米グルーポンは、Googleから5,000億円もの評価を得たのか? (画像引用:THE WALL STREET JOURNAL)
あなたのお店の情報も、Googleの検索結果ページで地図にマーク付きで表示したいと思いませんか? そのためには、「Googleプレイス」という仕組みで登録しましょう。この記事では、Googleプレイスにお店の場所の情報を登録して、地図上に表示させる方法を解説します。もちろん、登録は無料です。 最近、GoogleによるGoogleプレイスの露出が活発になっています(Googleプレイスは、以前は「ローカルビジネスセンター」と呼ばれていたサービスです)。 渋谷の駅構内では、山手線乗り場への階段の一面がGoogleプレイスの広告になっていたり、次は田園都市線構内がGoogleプレイス一面に切り替わっていたりしていて、GoogleプレイスにかけるGoogleの本気度が伺えますね。 さて、そんなGoogleプレイスですが、実際にはどのような登録手順が必要で、どのように使うのでしょうか?今回は筆者が通
現在業務で女性向けの情報サイトのような物を作ってるのですが、デザインで少々詰まってましまいました。情報サイトとなると自然と文字数も多くなってゴチャゴチャしがちなうえに、元々女性的なデザインを意識して行った事があまりないので中々アイデアが出てこなくて困っていました。 いつも通りGoogle先生に訪ねてみたものの、案外見つからないんですよね。どうしようかなと悶々と悩んだ末に、ググれカスと言われるのを覚悟してwdscratchのフォロワーさん達に参考になりそうなサイトを教えて頂きました。 という事で今日はGoogle先生とwdscratchのフォロワーさん達が教えてくれた女子向け情報サイトをご紹介したいと思います。 今回協力して頂いた皆さん、本当にありがとうございました。助かりました。 追記1:ひとつ掲載漏れがありましたので修正しました。 追記2:コメント欄でご紹介いただいたサイトを追加いたしま
※このリストはGoogleによって随時更新される可能性がある事を忘れないで下さい。 さて、一覧を見てみるとGoogle、YahooはともかくAOLやAltavistaなど海外で人気の検索エンジンばかりが定義されていることが改めて分かるでしょう。 Google Analyticsに国内検索エンジンを追加するコードまとめ | WebとPCのメモ帳というエントリーを参考にすると、以下の国内サイトを検索エンジンとして登録したい。 * goo * livedoor * @nifty * BIGLOBE * Excite * Infoseek * フレッシュアイ * はてな * au one * MARS FLAG * Mooter * NAMAAN * Bloglines 検索エンジンを追加する _addOrganic 関数の問題点 Analyticsにはちゃんと検索エンジンを追加するための関数が用
Numbers are based on a sample of 8,253,240 impressions across the Chitika advertising network in June 2013 Now let us dig deeper into the key findings: The #1 result in Google gets 34% of the organic traffic The initial goal of our study was to see the breakdown of Google traffic by position. Since we ran one of the largest ad networks, the best data we had available was the pageviews of traffic c
Google Analyticsの習得がクリエイターに必須となる理由 2010年4月28日 TEXT:石井研二 (株式会社HARMONY 取締役 兼 COO) ツールを入れれば終わりではない、データの読み取りが重要 2009年後半から、アクセス解析ツール「Google Analytics」の相談の形が変わってきた。これまでは無料ツールということで中堅・中小企業からの相談が多かったのだが、急に大企業からの相談が増えてきた。皆、ほかのツールからの乗り換えを検討しているという。 つまり、アクセス解析ツールに高い費用を払うのではやめて、解析データの収集・集計の部分は無料にし、データの読み取り・改善策づくりの部分にコストを使うべきではないか、と考えているのだ。 読み取りと改善施策の策定という部分は、これからはクリエイターにとって必須の修得項目ということになりそうだ。ただ制作をして納めて終わりではなく
フィードバックを送信 コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 イベント(Event)の構造化データ Google のイベント機能を活用すると、ユーザーは Google 検索結果や他の Google サービス(Google マップなど)からイベントを見つけ、参加しやすくなります。この機能には多くのメリットがあります。 よりインタラクティブな結果: イベントが Google のイベント機能の表示対象となり、ロゴ、イベントの説明などを目立たせることができます。 検出とコンバージョンの機会を増やす: ユーザーは、イベント情報を参照し、クリックしてサイトにアクセスするための新たな手段を利用できます。詳しくは、Google 検索からのトラフィックが前年比で 100% 増加した Eventbrite の事例をご覧ください。 イベントを Google の表示対象と
検索エンジン相関図 2010年3月版です。 検索連動型広告の掲載パートナーや、検索エンジンの主要な提携先等をまとめています。 主な動き 2010年最初の更新となります。今回は特に大きな変化はありませんでしたが、検索エンジン各社が次なる成長へ向けた体制構築を進めるとともに、技術やサービスの強化を行っています。 まず、Googleは昨年12月から米国のみで導入を開始していたリアルタイム検索の日本語対応を正式に開始しました。検索対象はTwitterや Google Buzzのようなマイクロブログサービスに加え、ブログサービスやニュースサイトなどです。既に米国ではFacebookやMy Spaceのステータス・アップデートなども対象となっており、今後mixiボイスなどの日本国内のマイクロブログサービスへの対応も検討されています。 Googleによると、これは検索クエリに合致した投稿を単純に表示する
グーグルは世界有数のハードウエアメーカーであり、ソフトウエアメーカーである。1990年代末に他に先駆けて「情報爆発」に直面し、いち早くそれに対応したグーグルのコンピュータは、従来のコンピューティングと比較すると常識外れにすら見える進化を遂げた。グーグルコンピューティングの特異さを10個紹介しよう。 (1)自前主義 グーグルは売上高を見ると「広告会社」だが、その実態は7000人を超えるエンジニアを抱える世界有数のメーカーである。しかもそのコンピューティングのあり方は、従来型のそれと大きく異なる(図1)。グーグルが“異形”のメーカーなのは、同社がハードもソフトも自前主義を貫いているからだ。 使用するサーバーはすべて自社開発だ。一部報道では、グーグルは台数ベースで米デルや米ヒューレット・パッカード(HP)に次ぐ「世界第3位」のサーバーメーカーだという。 サーバーだけではない。2007年、大手ネッ
Googleは、「ユーザーエクスペリエンスの合理化」を狙い、複数の同社人気サービスにおいてロゴを変更するという。 小文字のテキストと統一的な青色のフォントを使ったロゴが、どの程度ユーザーエクスペリエンスの合理化につながるかは、筆者には不明だ。しかし、GoogleのMarissa Mayer氏とJamie Devine氏はブログ投稿で、現在は特定の製品で異なる形やサイズのGoogleロゴが使われているとして、一貫したサイズ、フォント、スタイルに移行することにより、「ユーザーは、どのサイトにいるかを認知しやすくなる。また目的の場所に移動する際のナビゲーションが容易になる」と述べている。だが、Google Mapsに来たユーザーが、Google MapsにいるのかGoogle Newsにいるのか分からなくなってしまうのは、Googleがロゴのフォントとサイズ、色を統一していなかったからだ、と考え
昨日は、新しくなったGoogleウェブマスターツールの「上位の検索クエリ」のTIPSを紹介しました。 今日は、「外部リンク」セクションについて書きます。 まず、名前が変わって「サイトへのリンク」になりました。 最初、バックリンクをどこで見るのか悩みました。(笑) Googleウェブマスターツールは、Googleが認識しているバックリンクを調べることができる唯一のツールです。 旧バージョンと新バージョンで、バックリンクの数字に違いがあるかもしれません。 Google Webmaster HelpでのGoogle社員、Jonathan Simon(ジョナサン・シモン)氏によれば、新バージョンのほうがより包括的なデータだろうということです。 The backlinks data between the new and old versions of Webmaster Tools may not
Google、説明文に評価レイティングや価格を表示する「リッチスニペット」を公開 グーグルが検索結果の説明文(スニペット)に評価レイティングや価格を表示できるリッチスニペットに対応。製品やサービスのレビューが掲載されている場合、それらの概要を検索結果に直接埋め込みクリック率や滞在時間の改善図れる。hReviewやRDFaに対応。 公開日時:2009年05月13日 14:04 米Googleは2009年5月12日、検索結果のスニペット(説明文)に、評価を星(☆)の数で表示するレイティングや、価格情報を表示できる「リッチスニペット」(rich snippets)を発表した。この機能は現在アルファ版で、全検索の5%から20%程度に適用させている。 [UPDATE] 2011/06/02 検索3社が協力して構造化データマークアップを標準化、Schema.orgイニシアティブ発足 リッチスニペットは
各評価基準を簡単に分析してみると、こんな感じだ。 ホストドメインの信用度/オーソリティこの要素については、「Florida」アップデート(2003年11月)まで、ほとんどのSEO業者が真剣に考えていなかったと思う。でもFloridaアップデートの後、あっという間に大勢が知るところとなった。その後じわじわと影響力を強めてから、この2年で再び重要度が急上昇し、グーグルで高い検索順位を得る上で支配的な要因となった。 ただし、「キーワードに完全一致するドメイン名+さまざまなルートドメイン名からの大量のアンカーテキスト」といった手法ではもう、Wikipedia、Amazon、BBCに時たま顔を出すページを凌ぐことはできない、と言っているわけじゃない。要は、こういったオーソリティサイトが一段と重んじられるようになったということだ。 僕らはつい数日前から、Technoratiのようなオーソリティサイトの
Googleが以前から進めている検索結果の「パーソナライズ」が大きな進化をしたようです。 今までのパーソナライズは、ローカル上のクッキーをもとに検索結果を自動でカスタマイズするというものでしたが、今回リリースされたのは、「自分自身で好きな検索結果画面を作ることができる」という、とってもアナログ的なパーソナライズです。 2009年5月6日、上図のようにGoogleの検索結果画面にユーザーが画面をカスタマイズできる機能がいくつか付きました。現在、この画面はすべてのユーザーに表示されるわけではなく、一部のユーザーでのみ確認可能で、Googleにログインした場合にのみ表示されます。 今回追加された機能は大きく分けて3つです。タイトルの横に設置されたボタンか、URLの横に付いたボタンで次のことが操作できます。 1.「順位を上げる」機能 2.「検索結果から除外」機能 3.「コメント投稿」機能 「順位を
セルフSEOブログは無料で、セルフで出来るSEOやSEOのTips,WordPressなどの情報ブログです米国では導入されているGoogleのSearchWikiが近々日本上陸するかもしれません。 Twitterでよくお話させて頂いているWebマーケティングブログさん(Twitterアカウント) が先程、以下のようなTweet(つぶやき)を配信されていました。 私は確認出来ませんでした。また、導入された! というブロガーさんも今の所は確認していません。 かなり厄介、というか、私もですが、GoogleのSERPsにブクマ数を出す Greasemonkeyの ユーザースクリプト、Japanese Popular SBM Count With Google を使用しているのですが、表示されなくてお困りのようです。 で、解決策を探していたところ、以下の方法がありました。 No S
今回はグーグルのペナルティについて書くことにする。 ペナルティについては、SEO業界の中でもいろいろと議論があり、混乱もある。Q&Aでは次のような質問をよく目にする。 私はペナルティを受けているのだろうか?私はなぜペナルティを受けたのか?ペナルティを解除してもらうにはどうすればいい?残念ながら、ペナルティを正確に把握するのは難しいことだ。ペナルティを受けるのは(たいてい)グーグルから見て何か不適切なことをしたせいだが、グーグルがサイトに対して処分を下す際に、その内容を積極的に教えてくれることなどあまりないからだ。グーグルの好きなようにやらせていたら、きっとガイドラインにも「何かよくないことが起こる」くらいの説明しか載っていなかったはずだ。 しかし、ペナルティは通常、はっきりと2種類のカテゴリに区別できる。ペナルティを受けたかどうかを判断するためのフローチャートをランドが作ってくれた。このチ
Googleのサイトリンク(検索したときに検索結果の下に複数表示されるサイト内ページへのリンク)に関する技術的な情報は、さほど公開されていないように思いますが、2005年に書かれた特許(2006年12月発行)に少し言及されている部分があるようです。(via: Google’s Listings of Internal Site Links for Top Search Results) ちょっと古いものなので役立つかどうかは微妙ですが、Googleがどういう仕組みでサイトリンクを選択しようとしているのか(もしくはしていたのか)を知るには良いかもしれません。 たとえば次のような情報に基づいてサイトリンクは選択されている(いた)そうです。 そのページが何回アクセスされているか 訪問者がどのくらいの時間そのページに滞在しているか ページをスクロールするか、スクロールせずにリンクをクリックするか
Googleは米国時間3月24日、複雑な検索を実行した時に、より良好な検索結果を見出せるようにサポートするため、大幅な変更を加えたことを発表した。 新技術により、検索クエリに関連してリストアップされるウェブページのコンテンツ解析が行われ、その内容から、検索クエリとの関連性が高い、ページ中の人物、場所、コンセプトなどの「構成要素」が抽出されることになる。その後、時に応じて、検索結果表示ページの最上部または最下部に、「より検索の精度を上げる」ためのセクションが表示され、新たな検索候補ワードのサジェスト機能が提供されるようになると、Googleの検索クオリティ改善チームの技術部門トップであるOri Allon氏は、インタビューで明らかにしている。このプロセスは、Googleが検索結果を返すまでの、わずか数分の1秒間で実行される。 Allon氏は「検索クエリが何を意図したものか、そのクエリの前後関
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く