タグ

2005年11月4日のブックマーク (9件)

  • 2ろぐ : ボクとツンデレの就職活動

    200809« 12345678910111213141516171819202122232425262728293031»200811 blog9サーバーが深夜つながらなかったり、記事制限やらおかしいので移転しようと思います。 めんどくさいですが、お気に入り・RSS等入れてくださってる方、移転先でもよろしくお願いします。 http://urasoku.blog106.fc2.com/ 38 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2005/10/12(水) 13:33:12 ( ^ω^) 「ツン、一緒に豪雪にいこうお」 ツン 「なんで私があんたなんかと一緒に行動しなきゃいけないのよ」 ( ^ω^) 「ひとりで行くのは心細いお」 ツン 「もっとしっかりしないと就職戦線に勝ち残れないわよ!」 ( ^ω^) 「わかったお・・・じゃぁ一人でいくお・・・」 ツン 「ちょっ行かないとは

    kiwofusi
    kiwofusi 2005/11/04
  • 超絶! スペランカー!のこと。

    kiwofusi
    kiwofusi 2005/11/04
  • 難しい内容の理解や哲学と、論理的思考との関係

    難しい内容を理解しているとは、どのような状態を指すのであろうか。また、理解と論理的思考とは、どのような関係があるのだろうか。対象を“難しい内容”に限って、世の中の人々の様子まで含めて考察したら、かなり面白い結果が得られた。大事な点だけ紹介しよう。また、難しい内容の理解に深く関係している哲学も、一緒に取り上げる。 理解の度合いの軸は2つある まず最初に、理解に関する状態を一般的な言葉で表してみよう。単純に考えれば、「理解していない」と「理解している」の2つの状態がある。しかし、「理解していない」から「理解している」へと一気に移行するわけではない。だんだんと理解が進み、ある時点で「理解している」状態へと達する。その途中に、アナログ的な段階があるわけだ。どのような途中状態があるかは、理解する対象によって異なるため、途中の状態が無段階にあるとしておく。この軸は理解の度合いなので、略して「理解度」と

  • 文系および理系の視点と、論理的思考との関係

    既存の学問に含まれる分野や、それを学んだ経験の分け方の1つに、文系と理系(文化系や理科系とも表現)がある。多くの人が使っている分け方なので、論理的思考との関係を考察しながら、取り上げてみよう。 文系理系という分け方に明確な定義はない? まず最初に、文系と理系の中身を明らかにすべきだ。辞書やウェブページで調べると、主流となっている分け方が見えてきた。まず理系の内容を定義し、それに含まれない内容を文系としている。代表的な表現を用いると、理系は「数学と自然科学に関わる内容」であり、文系は「理系以外の内容」のようだ。 文系理系という分け方以外にも、自然科学、社会科学、人文科学という3分割がある。文系理系の分け方に照らし合わせれば、自然科学が理系に、社会科学と人文科学が文系に属する。 具体的な教科を挙げると、理系には、数学、物理学、化学、農学、医学、薬学、各種工学などが含まれる。文系には、文学や美術

  • 動物愛護読本 「犬を飼うってステキです−か?」

    福祉保健局は、令和5年7月1日から福祉局と保健医療局に再編し、URLを変更しました。下の各局バナーからトップページに進み、分野別取組・キーワード等で検索をお願いします。 ブックマーク、お気に入り等に登録いただいている場合は、お手数ですが、再登録をお願いします。 The Bureau of Social Welfare and Public Health was reorganized into the Bureau of Social Welfare and the Bureau of Public Health on July 1, 2023, and the URL was changed. Please proceed to the top page from the banners of each bureau below and search by area-specific i

  • http://hw001.gate01.com/karzu/column/tunderedenpa.html

    kiwofusi
    kiwofusi 2005/11/04
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    kiwofusi
    kiwofusi 2005/11/04
  • 「異議あり! 嘘です」 - 壇弁護士の事務室

    実は、先月くらいにネタでフラッシュの「ギコ」版「逆転裁判」なるものをちょこっとやってみた。 ゲームとしてはとても作りこまれていた。しかし、予想に反せず、突っ込みどころ満載であった。 フラッシュ元とネタは黙っておいた方が良いと思うので内緒にしておく。 で、その「ギコ」版フラッシュ。 弁護士として気になったところを順番に突っ込んでおこう。 これは、別に、作品にけちをつけるつもりではなく、より楽しんでもらうためのスパイスと理解していただきたい。 ①裁判所の被告人控室で被告人と弁護人が話をしているシーンがあるが、「被告人控え室」という場所が、何をことを言っているのかが「?」である。私は、殺人事件を含めてかなりの刑事事件を経験しているが、そんな部屋に入ったことはない。 ②傍聴席は、基的に法廷の後ろである。これは、海外でも基的に同様と思われる。 ③法廷に飾り物は基的にない。槍みたいなのは、なんな

    「異議あり! 嘘です」 - 壇弁護士の事務室
  • rails install

    目次 2005年11月30日 - 原稿出し / 2005年11月29日 - セキュリティシステム、テクノロジー、プラクティスを分析・評価する5つのステップ / 仕事 / 『暗号技術入門 —— 秘密の国のアリス』増刷 / 2005年11月26日 - 高橋メソッドのプレゼンテーションをflashのローカルファイルとして作るには? / 2005年11月25日 - 日記ダイジェスト更新 / 2005年11月23日 - よかった探しリース / 打ち合わせ / 2005年11月22日 - 「テトラちゃんと相加相乗平均」のLaTeXファイル公開 / 気持ちのよい朝 / 2005年11月21日 - 年末進行 / お仕事メールとWebサイト / 2005年11月20日 - 日曜日 / 数学ガール / 2005年11月19日 - おせんべいの対話 / 2005年11月18日 - Tropy: 2005年11月