タグ

2009年4月18日のブックマーク (4件)

  • イラストで知る研究の世界とその醍醐味

    例えば大学4年で卒業し就職してしまうと(法学部や経済学部に多い)全くといっていいほど研究の世界を知らないまま社会に出ることになります。日では、報道などのメディアに就職する方も学部卒ということが多いため、テレビ・新聞などで研究の世界について深く書かれた記事を目にする機会はほとんどありません。 NHKのサイエンス・ゼロなどの番組で、研究者の様子を垣間見ることもできます。しかし、番組は研究の世界の一側面を見せているだけであり(取材時間に比べてカットが多く、内容も製作者の主観に左右される)、研究の世界で活躍していて評判の高い人は、実はほとんどメディアにでてこない事情もあります(「21歳からのハローワーク(研究者編)」を参照)。そのような研究者は、論文という形で一生懸命アウトプットを出しているのですが、論文は学部教育や大学院、博士での研究トレーニングを経ないと読みこなせない(研究の内容だけでなく、

    イラストで知る研究の世界とその醍醐味
  • IPSJ-NL191 program

    ◇ 情報処理学会 第191回自然言語処理研究会 ※ 情報処理学会音声言語情報処理研究会(SLP)との共催です. ◎日時 2009年5月21日(木) 10:15〜18:10 22日(金) 9:00〜16:30 ◎会場 東京工業大学 大岡山キャンパス 西8号館10階大会議室 交通アクセス http://www.titech.ac.jp/about/campus/index.html ◎両研究会合同企画 学生セッション 音声言語情報処理研究会(SLP)と自然言語処理研究会(NL)の合同企画として 学生セッションを開催いたします.卒業論文,修士論文でまとめられた研 究成果など,音声・言語処理に関する,学生のみなさんによる発表を広く 募集し,学生セッションを構成いたしました.優秀な論文発表には,学生 奨励賞を進呈し表彰します. ◎両研究会合同企画 パネル討論 「音声インタフェースに

    kiwofusi
    kiwofusi 2009/04/18
    2009年05月21-22日 東京
  • セミナー 長尾真・山形浩生『もう、「本」や「図書館」はいらない !?』 ..:: d-labo Tokyo Midtown Tower ::..

    長尾 真 氏1936年生まれ。工学博士。1959年京都大学工学部電子工学科卒業。京都大学総長、国立大学協会会長、独立行政法人情報通信研究機構理事長などを経て、2007年より国立国会図書館長。情報工学、特に画像及び言語という情報メディアを用いた知的な情報処理に関する研究において世界をリードする顕著な業績を挙げ、パターン認識、画像処理、自然言語処理、機械翻訳、電子図書館等の分野の発展及び学術振興に多大な貢献をしたことにより2008年度文化功労者に選出される。研究者として初の国立国会図書館長であり、就任時より「知識はわれらを豊かにする」という理念を掲げ、公務にあたっている。 山形 浩生 氏1964年生まれ。東京大学工学系研究科都市工学専攻修士課程およびMIT不動産センター修士課程修了。大手調査会社に勤務、途上国援助業務のかたわら、小説、経済、建築、ネット文化など広範な分野での翻訳および各種の

    kiwofusi
    kiwofusi 2009/04/18
    2009年05月11日 東京
  • 日本認知科学会第26回大会 ―JCSS2009

    認知科学会 第26回大会のお知らせ 今年は慶應義塾大学の藤沢キャンパス(SFC)で開催します。SFCには認知科学に直接的、間接的に関わるスタッフおよび学生が多数在籍しており、認知科学・人工知能・スポーツサイエンスの領域を融合した「スキルサイエンス」という新しい研究領域の創生を目指しています。「スキルサイエンス」というと運動スキルの熟達のみを考えがちですが、言語能力や感性スキルの開拓・獲得というテーマをも含みます。 これまで「スキルの熟達」と「言語の熟達」が同じ土俵で語られることはあまりありませんでしたが、言語を学習し、習熟する過程はスキルの学習、熟達の過程と多くの共通点を持ちます。自らの思考、行動、感覚を振り返り、メタ認知的に積極的な外化を実践することが学習を促すという広義の「メタ認知」の考え方は、運動スキル学習、言語学習の双方に共通して存在しています。 プログラム委員会では今回の大会

    kiwofusi
    kiwofusi 2009/04/18
    2009年09月10-12日 慶應SFC