タグ

ブックマーク / ekken.blog1.fc2.com (12)

  • Twitter #au2009 ハッシュタグ雑感:ekken

    auがTwitterで揉めちゃったハッシュタグについて、自分のメモ。 ハッシュタグのかぶりについてはrnaさんのエントリがうまくまとまっていて、ほぼ同意見なので、省略。 twitter のハッシュタグ衝突問題とサイバーカスケードの制御可能性 - 児童小銃 以下、au_official (au_official) on Twitterの全ログ(2009/10/19、12:30頃のもの)を読んでみて思ったこと。 私はTwitterの熱心なユーザーではないので、よく分からなかったのだけど、Twitterの「ハッシュタグ」ってのは、どうやら「#hogehoge」と書くとそれが自動的にTwitterの検索窓に放り込まれた結果へのリンクになるものらしい。「#hogehoge」の場合、「http://twitter.com/#search?q=%23hogehoge」へのリンクとなる。つまり、あるキーワ

  • 越後屋から無断リンクされない方法:ekken

    より多くの人に読んでもらいたいけれど、ekken♂に言及されたくないなー、と言う人に朗報! パスワードによるアクセス制限では読者を増やせない。しかし自分の嫌いな特定の人物だけを閲覧拒否する術が無い。 そこで教えましょう。 特別なアクセス制限などかけることも無く、ekken♂の運営者・即ち僕からサイトの閲覧を妨げる方法があるのですッ! 方法は簡単。 ウェブサイトのタイトルを変更しましょう。 ブログの場合、タイトルバーにエントリの題名が表示されないように設定します。 変更後の題名はコレ。 おすすめスポンサー フリーティケットシアター広告 このようなポップアップ広告に使われるタイトル要素をサイト名にすれば、ブラウザの機能で表示しない設定にしている僕の閲覧を制限することが出来ます!

    kiwofusi
    kiwofusi 2006/11/10
    このうんこさんは毎日 intitle:うんこ でググっているのは秘密です。
  • 書き手が読み手に音読を薦めてもねぇ……:ekken

    先日、僕の事を言及していたある人のブログの文章に「文章が難解。何が言いたいのかわからない」とコメントした所、「音読してみたら?」と回答がありました。 この反応にちょっとビックリ。 自分の文章の欠点を見出すために、音読する(実際に声に出さないまでも、そのつもりになって読む)のは良い手段だと思うけど、自身の文章を理解してもらうために、読者に音読を薦める書き手がいることに意外性を感じました。 書き手の薦めに従って音読してみたのだけど、やはり文章の主旨がサッパリわかりません。 これはどういうことなのか? 「分からないのなら音読しろ」というのは、音読をしてから「初めてその文章を理解できた人」が発言した時に説得力があるのであって、初めから「その文章の主旨を理解している人」が言ってもダメなんじゃないかなぁ? 特にその文章を書いた当人が「音読したら分かるよ」*というのは、あまり意味がないように思えます。書

    kiwofusi
    kiwofusi 2006/10/04
    ところで日本語には素読という不思議な言葉があります。
  • OhmyNewsは損だなぁ:ekken

    OhmyNews:オーマイニュースはアクセスが過剰なのか、無駄に重くてあまり読む気が起こらないのですが、せっかく誰でも自由に情報を発信できる多くのブログサービスがあると言うのに、わざわざ他人の検閲を受けるという制約を伴って参加する意義が見出せないんだよなぁ。 原稿料、そんなに良いの? 匿名では無責任になりやすいっていうのは分かるんだけど、実名に拘って意見を書いていたって、くだらない意見はたくさん存在するわけだし、事実オーマイニュ Comments: 4 #1841 らぶ URL 2006-09-07 Thu 12:23 このエントリーは、OhmyNewsに関連した書きかけ項目です。 このエントリーを加筆、訂正などして下さる協力者 を求めています。 えっけんさんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。 #1842 えっけん URL 2006-09-07 Thu 17:41 殺すな。 #1844 

  • 個人ニュースサイト新規参入者は、既存のサイトとの差別化を:ekken

    面白いサイト・気になったサイトのリンクを列記していくタイプの、いわゆる「個人ニュースサイト」という物があります。人気サイトの定番スタイルの一つという要因なのか、あるいはこうしたウェブサイトの備忘録的な物を残したがる心理なのか分かりませんが、わりと気軽に始める人が多いようです。特に面倒な事をしなくても、ブログツールとブックマークレットやブラウザの右クリック拡張ツールを導入すれば簡単にスタートできるのも魅力なのでしょうか。 カトゆー家断絶 かーずSP ゴルゴ31 teiou まなめはうす 上記は、今僕がぱっと思いついた人気個人ニュースサイトなのですが、ここ2~3年の間に広まったいわゆる「ブログツール」を利用していません。 彼らのサイト開設が今流行りのブログツール普及前から存在している、というのも大きな要因なのでしょう。あるいはブログサービスを使わない、何らかの拘りがあるのかもしれませんが。 し

    kiwofusi
    kiwofusi 2006/09/07
  • 最近のネットイナゴ:ekken

    LSTYさんの他人の不幸は蜜の味の荒らしを見て思ったのは、最近こうした‘正義の名を利用した勘違いバカども’の性質が変わったのかなぁ、ということ。 僕は荒らしの原因となった当初の記事他人の不幸は蜜の味: ファミリーマートで売られている「半熟ゆで卵」は半熟ではないので、十分に注意してください。は、その存在自体支持しないし、この記事がネットウォッチの材料として話題になる、というのは理解の範囲。 しかし突撃厨は、LSTYさんをバカだの幼稚だのと罵声を浴びせていく事で「俺らバカだもんねぇ」と宣言をしているに等しいし、もしそれが「正義」と信じての行動だとしたら、これはもう救いようがない。 そして今回、「彼等」の性質が変わったなぁ、と思ったのは、彼等が注目の要因を作った記事とは全く無関係な内容の記事にまで飛び移っていったこと。まさしく「ネットイナゴ」の呼び名が相応しい。 僕も過去に何度かこうした連中に絡

  • 誤字指摘の留意点:ekken

    自分が指摘される事について ブログなどに付随するコメント欄で指摘するのは失礼だ、と考える人もいるけれど、個人的にはいちいちメールで指摘されるのも陶しいので、指摘してくれるのならコメント欄でその事実だけを指摘してくれるのが好ましいと考えます。 メールアドレスは、今見ている画面の下の方に画像で表示しているけれど(ekken.san★gmail.com)、あんまり確認しないし、心当たりの無い件名が表示されているメールの場合、読まずに捨てちゃう事もあるので、コメント欄の方が確実です(一度に多数のコメントが寄せられた場合、見逃す事もあります)。 誤字の大部分がタイプミスか変換ミスなので、特にバカにされたと考える事はないものの、ごく稀に素で間違っている事もないわけじゃないので、指摘自体は有り難いと思う事も少なくないです。 自分が指摘する事について だいたいにおいて数箇所の誤字では、前後の文脈からなに

    kiwofusi
    kiwofusi 2006/08/10
    米蘭がいいですね。
  • 次に来る「無断○○禁止」:ekken

    おそらく「無断うんこ禁止」であろう。 うんこは勝手にして良い派 VS うんこする時は一声かけてから派の壮絶なる戦いが始まるのだ! この戦いの質は「無断リンク禁止」に関わる文化衝突と何ら変わりはない。 wwwを自分の家のトイレを考えるとわかりやすい。 自分の家のトイレでうんこをする際に、第三者が「うんこする時は、私に許可を求める事」なんて言い出す人はいないのだ。 ただしこの妄想、「wwwを自分の家にたとえる事自体が無理!」と突っ込まれると何も言い返せないのが難点。 また外出中に突然うんこがしたくなって、のっぴきならない状態になった時「うんこするのは人の勝手だ」理論を満ちだして、野グソをするのはやめような! 野グソをしても許されるのは3歳までだ! Comments: 8 #1619 impreza98 URL 2006-07-27 Thu 10:32 でもこれからの時代は、うんこして良い場

    kiwofusi
    kiwofusi 2006/07/27
  • ネガティブ対決! ブックマーカー VS ブロガー:ekken

    ブックマーカーのコメントに付いて、過剰に攻撃的(あるいは陰険)なコメントをつけることに対して、自身のブログ上で意見を述べる人をたまに見かけます。 その行為自体には何の問題もないと思うけれど、攻撃的なコメントをつけることに対しての苦情が、やはり過剰に攻撃的であることが面白い。 その光景をたとえて会話にしてみました。 はてなブックマーカーA:おまえのうんこはとってもクサイ! 被ブクマブロガーB:おまえのうんここそクサイ!!! その他大勢:誰のうんこもとにかくクサイ!

  • エントリの題名は重要になったけど、ブログの題名は割とどうでもよくなった:ekken

    以前は「ブログの題名論」みたいなのがあって、良いブログタイトルとして、 内容が推測しやすい題名 独創的な題名 というのがよく挙げられていました。 これはブログを読むに当たって、そのトップページ(このブログで言えば http://ekken.blog1.fc2.com/ )から入る事を想定しているものでしょう。 ホスティング型ブログサービスの多くは「新着記事一覧」を用意し、ユーザーからの投稿のお知らせが「ブログ名-記事名」と表示される事や、新規にブログを立ち上げた場合に「新着ブログ一覧」に掲載される事が、大きな要因だったと思います。 ところがブログのユーザー数が増大し、「新着記事一覧」「新着ブログ一覧」の流れるスピードが飛躍的に加速化すると、見ず知らずのブログを「ブログタイトルから入る」という事は、極端に減ってしまった気がします。 もともとブログは「個別のエントリにリンクしやすい」ということ

    kiwofusi
    kiwofusi 2006/03/12
  • 書きたいように書けない人は、読む事から始めればいい:ekken

    ここらへん読んで考えた事 ブログ文章術 米光一成 : ブログの自由と、われわれの不自由 ブログ文章術 米光一成 : 書きたいように書けない人の叫び Happy Days # 「ブログ文章術」に思うこと 伝えたい事がなければ、無理して書かなくても良いと思うけど、「書きたいように書けない」人は、自分の文章に対する理想が高すぎるのではないですかね? 自分が面白いと思うブログって、必ずしも名文とは限らないと思います。 もちろん、良い文章である事に越した事はないですが、あまり上手な文章とは言えないような物でも、伝えたい事がハッキリしている文章は面白いものです。 面白い一発ギャグを思いついた、それをみんなに伝えたい、と思ったら、余計な前フリなんかせずに、その「面白い一発ギャグ」を書いたら良い。 下手に長々とした、分かりにくい説明なんかしたら、そのギャグの面白さが半減します。 この場合、伝えたい事は「一

  • ネタがないと嘆いている人は、他人のブログを読んでいないだけじゃないの:ekken

    このエントリは、2005-03-17 に書いた、むだづかいにっき♂:更新は義務じゃないんですよを改稿したものです。 ブログに関するブログで、メタブログというほどには硬派なものではなく、みんなでブログを楽しみましょう! みたいな事を掲げるブログのお題として「ネタがない時どうしますか?」という質問を書き、コメントやトラックバックを求める記事があります。「トラックバックマナーについてどう思うか」「あなたがブログをはじめた理由」と共に、ブログの定番ネタで、ちょっとブログ検索をかければ似たような話題は語り尽くされたかのようにも思えるのですが、絶える事のない初心者に好まれるのか、それなりに盛り上がっている物です。 「毎日更新」を義務にしている人が多いのか、ホントどうでもいいつまらない事を書いている人って、結構いるんですね。個人的に話の内容が面白くない、というのではなく「それ、わざわざアップしなきゃなら

  • 1