タグ

2008年8月5日のブックマーク (11件)

  • いい学校、いい会社に入る意味と、自分の頭で考えることの重要性 - 雑種路線でいこう

    学歴社会への批判って自分は中学の新聞部から十八番だったから、正直そろそろ卒業しろよとも思う。数多あるアクセスには受験勉強中の生徒や、就職活動中の学生さんもいるかも知れないし、僕やダンコーガイの煽り記事を読んで勘違いされては困る。だから眠れない夜長に、教え子や息子から聞かれたらどう答えるか、噛み砕いて考えた。 ぶっちゃけ自分でっていく必要のある奴は、ともかく生業や居場所をみつけておけ。昔ほどの学校歴社会はなくなったが、いい学校で得られる文化や人脈は頼りになる。修士や博士の過程は就職の見通しを踏まえて検討すべきで、モラトリアムで選ぶには危険だ。新卒の就職活動は年によって条件が不安定だから他の経路も当たってみろ。どこに入るかよりも、どこかに入ることが大切。新卒採用を受けるなら倍率数千倍の人気企業ばかりでなく、どこかに入れるようポートフォリオを組め。条件の悪いところに入っても、そこで何を得ら

    いい学校、いい会社に入る意味と、自分の頭で考えることの重要性 - 雑種路線でいこう
  • シゴトハッカーズ:Evernoteの基本的な使い方【チュートリアル編】 - ITmedia Biz.ID

    各種データを保存できるだけでなく、複数のデバイスからメモが可能。そして、メールソフトに似たインタフェースで、各メモに自由にタグ付けができる。そんなEvernoteの使いこなし術を伝授します。 これまでも何度も登場してきたメモアプリケーションEvernote。その特徴の1つは画像やWebクリップなども保存できること。2つ目は、Webアプリケーションとして閲覧や書き込みができるだけでなく、Windows版やMac OS版、Windows Mobile版、iPhone版などのクライアントソフトが用意されており、どんなデバイスでメモを取っても自動的に同期されることです。 対談ではタグの使い方を紹介しましたが、そのときに利用したツール――Evernoteをどう使いこなしたらいいか、筆者の使い方を例にご紹介しましょう。 1――基的には自分のノート専用のメールソフト Evernoteは、自分のメモ管理

    シゴトハッカーズ:Evernoteの基本的な使い方【チュートリアル編】 - ITmedia Biz.ID
  • [Think IT] 【Webサーバーを極める!】 JSON vs. FREDDY:Web軽量通信 第1回:JSONとFREDDY、変貌するWeb技術(1/3)

    Web 2.0が引き起こしたパラダイムシフト 読者の皆さんはWebと親和性の高いデータフォーマットと聞いて、何を思い浮かべるだろうか。もしこの問いを数年前に発したのなら、おそらくほとんどの人がXMLと答えただろう。今年で誕生から10年を迎えたXMLは、データ交換のための最も重要なフォーマットとして、利用機会が高くさまざまな分野で用いられている。しかしながら、今日では、Webと親和性の高いデータフォーマットは「JSON」と答える人も多いのではないだろうか。 Web 2.0というキーワードとともに、ここ数年でWebを取り巻く環境は劇的に変化した。もちろんWeb 2.0という用語自体は単なるバズワードであり、意味のない宣伝用語として使われることも多く、筆者自身あまり好きな言葉ではない。Tim O'Reilly氏のWeb 2.0の定義(http://www.oreillynet.com/pub/a

  • 経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場

    これまでの歴史的経緯や、世界的なトレンドを考えると、 経営を理解してない労働者は、 どんどん居場所がなくなり、年収も下がって いくと思います。 逆に、経営*1を理解している労働者は、ますます活躍の場が広がるし、 たとえ運悪く挫折しても、何度でも復活するチャンスが得やすくなっていくと思います。 そして、後述するように、これは全世界的なトレンドであって、 この流れを一時的に阻害するぐらいはできても、 歴史の歯車を逆転させるようなことは、もはやできないと思います。 そもそも「経営」を勘違いしている人が多い よくある「経営」に関する迷信に、以下のようなものがあります。 【迷信1】企業の目的は金儲けである 【迷信2】非営利組織に経営は必要ない(善意だけで運営できる!) 【迷信3】経営スキルがなくても仕事には困らない(経営は経営者の考えることだろJK。。。) 以下、これらについて解説します。 【迷信1

    経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場
  • 【最終回】アイデア流通の中心になる方法:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「発想力トレーニング」第12回目、最終回です。 とはいえ、最初から読んで、いくつもの発想力トレーニングを実際にやってきた読者は、すでに「発想が湧き出てくる」キモをつかんでいると思う。 そこで最後は「発想が湧き出てくる環境作り」について紹介しよう。 アンチもったいない主義 「発想が湧き出てくる環境作り」の秘訣は、ただ1つ。しかも簡単なことだ。 発想が湧き出たら、アイデアにまとめて、すぐに使う。 たったそれだけだ。 「すごいアイデアだから、ここでは使わずに、後から使うことにしよう」と考えない。 発想に関しては「もったいない主義」は禁物。 すぐに使う。すぐに話す。すぐにあげる。 「アンチもったいない主義」で、どんどん使ってしまうこと。 アイデアをどんどん話したり、あげたりする人のところに、アイデアを求める人が集まってくる。当然のことだ。 人は期待されると応えようとする。だから、

  • 【17】「魚の目」で顧客ニーズの変化を読み取る:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 自分株式会社を発展・繁栄させる上で必要な観点に、「やりたいこと」・「やるべきこと」・「やれること」という3つの輪があると、前回述べました。 今回は、2つ目の輪である「やるべきこと」について、詳しく解説していきます。 自分株式会社にとっての顧客を知る 「自分株式会社にとってのやるべきこと」を知るためには、まず「自分の顧客は誰なのか」を考えてみることが重要です。 その顧客のニーズや変化に対応していくことが、やるべきことなのです。顧客に自分の問題点や改善すべき点を聞き、何が自分に求められているのかをヒヤリングする。すると自分が今、何をするべきか、どういうことに力を入れるべきかが明らかになっていきます。 では、自分にとっての顧客とは誰なのかを知るには

    【17】「魚の目」で顧客ニーズの変化を読み取る:日経ビジネスオンライン
  • 10 Skills You Need to Succeed at Almost Anything - LifeHack

    What does it take to succeed? A positive attitude? Well, sure, but that’s hardly enough. The Law of Attraction? The Secret? These ideas might act as spurs to action, but without the action itself, they don’t do much. Success, however it’s defined, takes action, and taking good and appropriate action takes skills. Some of these skills (not enough, though) are taught in school (not well enough, eith

    10 Skills You Need to Succeed at Almost Anything - LifeHack
  • 何をするにも成功するために必要な10個のスキル

    これからどのような仕事をするにしても、成功するために最低限身につけておきたい10個のスキルがあるようです。少し考えてみると当たり前のことなのですが、実際に行おうとしてもなかなか難しいことばかりで、すべて実行できれば、かっこよく見られる事間違いナシです。 詳細は以下より。10 Skills You Need to Succeed at Almost Anything - Stepcase Lifehack 1.スピーチ能力 人前でハキハキと説得力があり力強く話すことによって、売り上げを上げることができる。また自分自身に自信を持つことができ、魅力的になるそうです。 2.書くスキル スピーチするスキルとほとんど同じ利点ですが、書く能力が成熟することによって、自分の考えを一貫性のある形にまとめられるようになり、効果的に考えを伝えられるようになる。 3.自己管理能力 効率的な行動を起こすためには、こ

    何をするにも成功するために必要な10個のスキル
  • 第17回 キャズム

    マーケティングから誕生した概念であるキャズムは、オープンソースソフトウェアとは関係ないと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。今回はオープンソースのキャズム論について考えてみたいと思います。 「まつもとゆきひろのハッカーズライフ」バックナンバーはこちら 市場における5セクション マーケティングに関する面白い話題としては、「キャズム」と呼ばれるものがあります。これは米国のマーケティングコンサルタントであるジェフリー・ムーア氏が提唱した概念です。 彼によれば「市場は大きく分けて5つのセクションに分類できる」そうです。 イノベーター(新しモノ好き) アーリーアダプター(差別化志向) アーリーマジョリティ(差別化したいが危険は避ける) レイトマジョリティ(定番志向) ラガード(頑固者) 新商品が出ると「人柱*」としてすぐに試してみるイノベーターや、取りあえず成功の見込みがありそうならや

    第17回 キャズム
  • I Dose

  • ケータイWebアプリ開発、9つの注意点 - @IT

    初心者にとってはトラブルが発生しやすいケータイWebアプリの開発。携帯電話への対応サイトを初めて開発するときに想定するべき9つの注意点を紹介する(編集部) 携帯対応サイトを開発するときの注意事項 携帯電話が普及してもう随分たちます。いまでは、サイトを作るときにケータイに対応するかどうか、必ず意識されるようになりました。しかし、ケータイ対応のWebアプリを作ろうとするとPC用のサイトと違う部分も多く、Web開発経験はあるけれど携帯の開発経験がない人にとっては取り組み難く、実際に想像できなかったトラブルがいくつも発生します。 記事は、Webサイトのモバイル対応を担当した私が、実際に携帯対応サイトを作ったときに発生したトラブルを踏まえて、携帯対応サイトを初めて開発するときに想定するべき注意事項を中心に説明していきます。 ケータイ向けとPC向けのWebページの相違点 インターネットへの接続方法に