タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (306)

  • 「プロらしさ」を生むニュースリリース作成の7大鉄則:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    成功するニュースリリースの特徴は、「全く何も知らない人に、どう伝えたら心が動くか、ということを常に考えて執筆されている」ということです。今回は、ニュースリリースを実際に執筆するに当たり、抑えておきたい7大鉄則と、事例を紹介していきます。 ■ニュースリリース作成の7大鉄則 (1)全体のボリュームは、A4用紙1〜2枚程度 (2)文章は横書きが基 (3)リリース1につき、テーマは一つ。複数のテーマは扱わない (4)1文はできるだけ短く、一つの段落は4〜5行で終わらせる (5) 専門用語や難しいカタカナ表現は使いすぎない。必要なら文末に注釈を加える (6) 主観的な表現や、あいまいな表現は避け、客観性を持たせる (7) 広告のような過剰な表現、自画自賛的な表現は使わない (1)(2)は、一般的なリリースがほとんどその体裁をとっているということで、内容に自信があれば、全く違う体裁で作

  • 【最終回】生き残りたいなら、プロになれ:日経ビジネスオンライン

    -- まずは、ほぼ半年にわたる連載ご執筆、お疲れさまでした。この連載では、部下から見た上司上司から見た部下など、様々な側面から「企業人としての在り方」を述べられていたと思うのですが、やはりカギとなるのは人間関係ですか。 西山 企画力、専門能力、そして人間力です。その中の人間関係ですが、多種多様な人に会うのが会社人生で、完璧な人なんていません。上司にしろ、部下にしろ、どこかしら不完全なところがある。これが前提です。 連載では、「“理想的な上司”は少ない」や「上司に期待しすぎるな」の回で、部下の目線で上司について触れましたが、上司から見た部下にしても同じことです。 それを踏まえたうえでどうするかと考えると、自分の周りに変わったタイプの上司や部下がいるのは、マイナスの経験ばかりではない。「タフな経験が人を伸ばす」「逆境が人を作る」という定理からすれば、それをきっかけに対人スキルを伸ばして自分も

    【最終回】生き残りたいなら、プロになれ:日経ビジネスオンライン
  • 「起きていることはすべて正しい」 と捉え、自分の力で将来を切り拓こう!:日経ビジネスオンライン

    金融危機が世界経済を大きく揺さぶった2008年。 日の若者たちは未来を悲観し、閉塞感を抱えている。 だが嘆いても現状は変わらない。幸せな未来を築く「4つの技術」を身につけよう。 2008年は激動の年でした。前半は原油価格が高騰し、後半には「100年に1度」の金融危機が起きました。円高は90円台まで進み、企業業績も悪化。これまで勝ち組と考えられていたトヨタ自動車は、2008年度の営業利益が前年度比7割減、パナソニックも純利益が9割減となる予想を発表しました。その結果、国内で約3万人とも言われる雇用調整が、非正規雇用者を中心に始まろうとしています。 日の若い世代には閉塞感が漂っています。東京の結婚情報サービス会社「オーネット」の意識調査によると、2008年に成人式を迎えた若者たちの43%が「親の世代に比べ、自分たちの生活は悪くなる」と将来を悲観しています。さらに「自分たちの子供の世代では、

    「起きていることはすべて正しい」 と捉え、自分の力で将来を切り拓こう!:日経ビジネスオンライン
  • 【1】「歯車」だって、いいじゃないですか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今回から始まる連載のテーマは、「歯車」です。 「なんだか嫌な言葉だな」と思う方も多いでしょう。よく「社会の歯車なんかになりたくない!」という言い方もしますね。 同じようなセリフに「ネクタイを締める人生はイヤ」「サラリーマンになったら終わりだ」というのもあります。就職してサラリーマンになり、ネクタイを締めて会社に行くことは「社会の歯車になるようで、嫌だ」と言われていたのです。 歯車になることは、悪いことなのか? 70年代に流行った、「いちご白書をもう一度」というユーミンが作った歌をご存じですか。「無精ひげと髪の毛を伸ばして学生集会にも出ていた“僕”が、就職先が決まって髪を切ってから、『自分ももう若くないんだ』と恋人に言い訳する」といった歌詞があ

    【1】「歯車」だって、いいじゃないですか:日経ビジネスオンライン
  • 成功チェックリスト:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    できる人はチェックリストを持っていた−−。 独自の行動ルールを持ち、それを守ることによって初めて「プロとしての仕事」ができると信じていた。 ミスを防ぎ、成功の確率を上げ、モチベーションを高める「チェックリスト仕事術」。それを実践している2人のビジネスパーソンに登場してもらおう。 CASE1 斬新な“形”の源は 長所を引き出す努力 他者の意見を否定せず、その裏にある意図や発想を引き出す。 長所を伸ばすことで斬新かつ魅力的な製品が生まれる。 現代の名工に選ばれた 木村 誠さん 日産自動車 デザイン部 デザインリアライゼーション部 主担 1973年日産自動車に入社。学生時代に読んだ「デザイン入門」でクレイモデラーの仕事を知り、クレイモデルの仕事に興味を持つ。入社以降、クレイモデラーの道一筋で働いてきた。日カーモデラー協会会長も務める。 「デザイナーが描いたスケッチには決してノーと言わ

  • 【7】達成可能な抱負:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 【抱負をドングリとして持ち歩く】 年末である。 そこで、新年に向けて抱負をまとめよう。 だが、ドングリ式の抱負は、ただ「来年はこうするぞ!」では終わらない。 ぼんやりと考えていることを明確化し、まとめる。それがドングリ化のポイントだ(第1回「30秒ごとのチャンス」参照)。 抱負は、あいまいになりがち。そしてあいまいな抱負は、だいたいぐずぐずになって、達成されない。 「かけ声だけだったね」ってことになりかねない。 だからこそ、達成できるものにするために、明確に、具体的な「抱負」にしていく。 具体化するためのツールは、3つのキーワードだ。 では、さっそく抱負をドングリ化していこう。 【テーマ月「抱負を立てよう」】 まず抱負を立てよう。あまり考え込

    【7】達成可能な抱負:日経ビジネスオンライン
  • 成果主義が失敗したいまだからこそ、社員が仕事に燃える理由を探す:日経ビジネスオンライン

    第14回から第17回にかけて、サービス業における生産性向上のための人材マネジメント改革ケースについて紹介した。 サービス業における人材マネジメントの改革事例を俯瞰すると、従業者に対する動機付けの在り方が異なっていることに気がつく。1980年代から90年代初頭にかけての高度成長期にもてはやされた年功序列・終身雇用制度では、「安全・安心欲求(生活の安定性など)」や「上昇欲求」に報いることによる動機付けが重視されていた。 90年代半ばから多くの企業が導入を開始した成果主義制度では、「成果に報いる(成果に応じて給与を上げる)」ことによる動機付けが重視されていた。しかし、改革事例では、従業者の内発的動機付けという、従来の動機付けの考え方とは異なる考え方が用いられている。 経済全体がサービス化していく中で、このようなトレンドはサービス業に限ったものではないかもしれない。ただ、サービス業の従業者には「社

    成果主義が失敗したいまだからこそ、社員が仕事に燃える理由を探す:日経ビジネスオンライン
  • 【6】プロジェクトを成功させる5つの土台:日経ビジネスオンライン

    【ドングリ化について】 チャンスを逃さないためには、ぼんやりと考えていることを明確化し、まとめておくことが大切だ。 5分から10分ぐらいの短い時間で小さなメモに書き出してみる。 これを「ドングリ化」と呼ぶ(第1回「30秒ごとのチャンス」参照)。 今回は新しいプロジェクトのための要点をつかむドングリ化を実行する。 【同じ目標なのにかみ合わない現場】 「もっとプロジェクト規模を大きくしよう」 「いや、そりゃ無理だよ!」 と意見が対立している2人の、そのプロジェクト像、同じだろうか。 Aさんは、今の構想が70という規模だと考えている。Bさんは100だと考えている。 そこで、Aさんは、せめて100ぐらいの規模はないといけないと思って、大きくしようと提案する。 ところがBさんはすでに100の規模を想定しているので、さらに大きくしようという提案を聞いて、130ぐらいにしようと言われたと感じる。 完成像

    【6】プロジェクトを成功させる5つの土台:日経ビジネスオンライン
  • プロは「ビジョンづくり」を繰り返す:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 去年から今年にかけて私どもの会社では、10名のスタッフが結婚しました。適齢期のスタッフが多いとはいえ、100名の会社でこの数。「婚活」などという言葉が飛び交う時代にあって、なかなかのがんばりです。 社長の私も、式や披露宴、あるいはパーティーに呼ばれます。たいてい最後に新郎の挨拶があって、「これから2人で、笑い声の絶えない、暖かな家庭を作っていきます」といったことが語られます。マイクを握る彼らには、「家庭の風土ビジョン」があるんだな、と思うわけです。 話題は変わって企業向けのトレーニング。 先日、大手製薬会社さんで新任の営業所長を対象としたリーダーシップトレーニングを実施しました。プレーヤーだった人が、営業所という一国一城の主に。みな目を輝かせ

    プロは「ビジョンづくり」を繰り返す:日経ビジネスオンライン
  • 感情と勘定、どっちが合理的?:日経ビジネスオンライン

    多くの人が、経済は合理的な予測や判断で動いていると堅く信じている。実際、競合激しいビジネスの世界で求められるのは、“感情的な判断”ではなく、むしろ理性に基づく“理論的な決断力”のほうだ。 もし、合理性が大切と思っている人たちに「経済は感情で動いている」などと言ったら、どんな反応をするだろうか。 だが、考えてみてほしい。たとえば出勤途中で選ぶ缶コーヒーだ。何十種類の中から毎回合理的な判断に基づいて「今日は無糖ブラック」などと決めているだろうか。ほとんど説明のつきようのない心情で選択しているのではないか。 人間の感情も、経済学で取り入れられようとしている。2002年、ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンは経済学と認知心理学を統合した。彼の影響でがぜん活気づいたのが「経済行動学」だ。研究者たちは、人の感情や直観、記憶を重視し、現実に即した経済学を再構築しようと試みている。 今回は日

    感情と勘定、どっちが合理的?:日経ビジネスオンライン
  • 第50回:まだテレビCMを打とうと思っているのですか、部長さん?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    もう10年も前から言われている、テレビCMの崩壊。ほんとうにジワジワでしたが、ここにきて一気に瀕死の状況が現れてきました。まさに、広告業界のクライシスです。電通をはじめ、大手広告代理店は軒並み連結純利益が前期比30〜50%減。その余波は、広告収入に依存している、マスメディアを直撃。各テレビ局の連結純利益は前期比30〜50%減、大手新聞社は未曽有(みぞう)の危機に瀕しています。サブプライムローン問題をきっかけにした金融危機は、まるで突然の津波のように広告界を飲み込もうとしているのです。 11月に発表された「ACC賞」。日で最も権威のあるテレビCMコンテストです。「カンヌ国際広告祭」ほどではありませんが、長い歴史を持ち、広告業界の指針ともなってきました。 私は、クリエーティブディレクターをしていましたから、以前はACC受賞に一喜一憂したものです。 2008年のグランプリは、ソフトバンクモバイ

  • 【35】仕事熱心な人ほどおろそかにしがちな雑談力:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    光輝く経歴、資格。文句なしの容貌にすきのない服装。活舌のいい「正しい日語」をハキハキしゃべる。非の打ちどころがない。すなわち、すきがない。ニュースキャスターやリポーター志望の女性にはこんな人が多い。 オーディションの書類選考は軽くパス。時事問題に関する知識教養試験も問題なし。ところが、なぜか最終面接で落とされるのがこのタイプだ。 MBAを持っていたり、英語がペラペラしゃべれたりする以上に、農家のおじいちゃん、おばあちゃんたちと日向ぼっこしながら1日仲良く、楽しく過ごせる「雑談力」こそがキャスターには求められるという事実をこのタイプは、どうやら知らないようなのだ。 論は、雑談をうまく交わした後の“ご褒美” 「頭のいいデキる人であり続けたい」。そんな思いが、さりげなく相手を思いやったり、無駄話につきあって面白がったりする「余裕」を奪い去ってしまっているのだろう。 「馬鹿だと思われたくない」

  • 潜在“脳力”:【17】睡眠直前が最も効果的な学習時間?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    潜在“脳力”:【17】睡眠直前が最も効果的な学習時間?:日経ビジネスオンライン
  • 【9】頭が“フリーズ状態”になった時に、視点を転換する方法:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「青天の霹靂」という言葉があるように、用心して生きていても、突然、大きなストレスに見舞われることがあります。 例えば、「仕事で大きな失敗をする」「病気や事故に遭遇する」「大切な人を失う」など、このようなストレスの塊が人生には何度かのしかかってくるものです。 前回までは、「心の充電池のエネルギーを低下させないようにコントロールすること」をテーマに、心のエネルギーを調節する方法を解説してきました。おさらいになりますが、心の状態は「心の充電池のエネルギーレベルを毎日チェックすること」で、ある程度は良い状態をキープできます。 しかし、上記のような「巨大ストレス」を受けた時には、自分のストレスサインの警告を感じる暇がありません。心のエネルギーレベルは一

    【9】頭が“フリーズ状態”になった時に、視点を転換する方法:日経ビジネスオンライン
  • 「やる気のスイッチ」を入れるには:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン いまひとつ、やる気が感じられない部下の仕事ぶりを見ながら、「どうしたら頑張ってくれるんだろう」と歯がゆく思っている上司の方も多いかもしれませんね。 日々生徒に接していると、子供たちのやる気のスイッチが入る瞬間に立ち会えることがあります。どんな時にスイッチが入るかというのは人それぞれだと思いますが、私が学校でしばしば目にしてきたものを3つ挙げてみます。 1) できないと思っていたことができた時 2) これはみんなのためになると思えた時 3) 自分のやりたいこと、目標ができた時 こんなきっかけがあると、見違えるほどぐんと伸びる子がいます。私にとっては、そうした彼女たちの姿を見る時こそが、スイッチの入る瞬間です。今回はこの3つについて、エピソードを

    「やる気のスイッチ」を入れるには:日経ビジネスオンライン
  • 5時限目 危機終息のための手立て:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    5時限目 危機終息のための手立て:日経ビジネスオンライン
  • 経済史から見たサブプライムの衝撃(下):日経ビジネスオンライン

    慶応義塾大学の竹森俊平教授と早稲田大学の若田部昌澄教授による対談の第2回目は、金融危機後の世界経済と日の金融政策の在り方について語っていただきました。 まずは、なぜ金融機関を救済するのか? という素朴な疑問への答えから。今回の金融危機の根にあるのは、米国ならではの企業家精神だと議論が展開します。 反面、1990年代の反省をせず、今も危機に迅速に対応できているとは言えない日の政策を一刀両断。増税と景気対策を同時に言うのは政治の弱さにほかならないと、大恐慌後、景気の回復が最も遅れた当時のフランスと日の類似点を指摘しています。 また、大恐慌後に起きた規制強化を“大反動”と位置づける研究を基に、サブプライム後の規制の在り方についても語ってもらいました。 「フーバーは当にバカだったのか」「なぜフランスは第2次世界大戦で負けたのか」など、大恐慌についての最新の学説もやさしく解説。現在の金融危

    経済史から見たサブプライムの衝撃(下):日経ビジネスオンライン
  • 「術・力・法」。スキルに直結する情報が欲しい:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    忙しいビジネスパーソンは、どのくらいの時間を読書に費やし、どんなを読みたがっているのか――。アソシエオンラインの読者を対象に、日頃の読書習慣や「まだ読んでいないが、内容が気になっていて読んでみたい」「読んでみて参考になった・ビジネスパーソンに薦めたい」などを聞いた。 まず下の表を見てほしい。アンケートに回答していただいた925人の読者が選んだ「読んでみたい」だ。「仕事術」「仕事力」「段取りの技術」「知的生産術」「地頭力」「質問力」「数字力」「調べる技術」「書く技術」…。トップ10には、スキルアップに直結したタイトルが見事に並ぶ。表にはないが、トップ20まで対象を広げると、「勉強法」や「整理法」などが登場する。 一方で「経済・社会」や「資産運用・財テク」「セールス・マーケティング」といった分野の人気は低かった。ビジネスパーソンに求められている情報は、「術・力・法」なのだ。

  • 経済史から見たサブプライムの衝撃 (上):日経ビジネスオンライン

    米リーマン・ブラザーズの破綻から2カ月。金融危機は金融市場の機能不全から実体経済へ影響を及ぼし、「100年に一度」「大恐慌の再来」といった言葉が聞かれる。 1929年の株価大暴落に始まった大恐慌が、今再び目の前で現実のものとなるのか――。世界中は不安におびえ、縮こまっている。 先の見えない危機に瀕したわれわれにできることがあるとすれば、それは歴史に学ぶことだ。 この2回のシリーズでは、慶応義塾大学の竹森俊平教授と早稲田大学の若田部昌澄教授による対談を通し、世界を覆う金融危機について経済史をひもときながら考えてみる。 1回目では金融危機について改めて解説。最近の研究に基づいた大恐慌の解釈と、われわれが大恐慌から学ぶべき点とは何かについて語っていただいた。 竹森 ハロルド・ジェームズ(プリンストン大学教授。著書に『グローバリゼーションの終焉』)が最近、フィナンシャル・タイムズに書いていたことだ

    経済史から見たサブプライムの衝撃 (上):日経ビジネスオンライン
  • 「ミシュランブーイング」はヒットの特効薬:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今週の金曜日に2009年度版の「ミシュラン東京」が発売になります。去年は、さまざまな意味でたいへん盛り上がりましたが、果たして今年はどうなるのでしょうか。また、レストランガイドのというのは、けっして目新しいものではありませんが、昨年のミシュラン上陸はなぜこれほどに話題になったのでしょうか。この1年を振り返ると、いくつか見えてきたことがあります。それは、広告という見地からも参考になる点が少なからずあると考えています。 「ミシュランで2つ星を獲得している店です」 広告業界というのは、美家が多い世界だと言われています。事実、べるという行為に対してただならぬエネルギーを注いでいる知人も少なくありません。そんな美な人たちのブログなどを見ていると

    「ミシュランブーイング」はヒットの特効薬:日経ビジネスオンライン