タグ

ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (10)

  • プログラミングいつまでに学ぶ?なぜ学ぶ? : 404 Blog Not Found

    2011年02月02日18:00 カテゴリArt プログラミングいつまでに学ぶ?なぜ学ぶ? どちらもFAQ中のFAQなのだけど、いい機会なのでまとめて。 いつまでに学ぶ? 30位からだと流石に遅いですか?RT @dankogai: 何歳でも間に合います。むしろ「問題」を知っている分、後の方が有利な面すらある< @ryopon_jp: @dankogai 大学入って18からでもプログラミング間に合いますか?大学の勉強は卒なくこなし、英語とプログラミンless than a minute ago via Echofon金子豊 yyyutaka 私の答えは、こう。 ゲーテは70代で恋をしたというのにおまえらときたらたかがプログラミングで自分の年齢を気にするのか?> @yyyutaka: 30位からだと流石に遅いですか?less than a minute ago via HootSuiteDan

    プログラミングいつまでに学ぶ?なぜ学ぶ? : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:Digest - 今日にでも使うべきJavaScriptの7つのテクニック

    2007年04月25日12:00 カテゴリLightweight LanguagesBlogosphere Digest - 今日にでも使うべきJavaScriptの7つのテクニック 良質の記事だけに全訳したかったのだけど、時間もないので紹介と抄録。 Digital Web Magazine - Seven JavaScript Techniques You Should Be Using Today サンプルコードは、適宜書き換えてあります。 1. Branch when possible - 分岐はなるはやで これは実例を見た方が早いでしょう。クロスブラウザー対応のaddListener()を考える。機能だけを考えれば、以下でOK。 function addListener(el, type, fn) { if ( window.addEventListener ) { el.addE

    404 Blog Not Found:Digest - 今日にでも使うべきJavaScriptの7つのテクニック
  • バイナリとテキストの本当の違い : 404 Blog Not Found

    2009年04月09日00:15 カテゴリLightweight LanguagesCode バイナリとテキストの当の違い うーむ、Wikipediaですら「見た目」の違いしか説明していない。 バイナリ - Wikipedia コンピュータが扱うすべてのデータはバイナリデータ(バイトの並び)であり、プレーンテキスト(または単にテキスト)もバイナリデータの一種ではあるが、通常バイナリとテキストは対比して用いられる。テキストとはデータの内容すべてを人間が読んで理解できる (human-readable) 表現形式を指し、バイナリとはそうでない表現形式を指すことが多い。 Binary file - Wikipedia, the free encyclopediaA binary file (.bin) is a computer file which may contain any type

    バイナリとテキストの本当の違い : 404 Blog Not Found
  • 他山の宝石 - 書評 - プログラマーのジレンマ : 404 Blog Not Found

    2009年05月29日18:30 カテゴリ書評/画評/品評Art 他山の宝石 - 書評 - プログラマーのジレンマ 日経BP高島様より献御礼。 プログラマーのジレンマ 伊豆原弓訳 [原著:Dreaming in Code] はてなブックマーク - 【書評プログラマーのジレンマ:シロクマ日報:ITmedia オルタナティブ・ブログ個人的に id:dankogai さんの感想がすごく聞いてみたい。日経BPは献してないんだろうか。 お待たせしました。 結論から言うと、プログラマーに限らず、まだこの世に存在しない製品を作ろうとしている人はぜひ目を通しておくべき一冊。それだけに翻訳の質の低さが目に余るが。書の価値はそれを補ってあまりある。 書「プログラマーのジレンマ」というタイトルだけ見ると書は Brooks の「人月の神話」の系列に属するに思われ、また実際に書には「人月の神話」か

    他山の宝石 - 書評 - プログラマーのジレンマ : 404 Blog Not Found
  • 組織の最小公分母 - 書評 - ビジネスで失敗する人の10の法則 : 404 Blog Not Found

    2009年04月17日04:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 組織の最小公分母 - 書評 - ビジネスで失敗する人の10の法則 日経済新聞金様より献御礼。 ビジネスで失敗する人の10の法則 Donald Keough / 山岡洋一訳 [The Ten Commandments for Business Failure] ....完璧。参りました。ぐうの音も出ません。 カーネギー もドラッカーももう古屋行きでいいやとマジで思わさせられた完美な一冊。 書「ビジネスで失敗する人の10の法則」の原題の直訳は、「ビジネス上の失敗における十誡」。ビジネスにおける書の重要性は、ユダヤ・キリスト教における十誡に勝るとも劣らない。いや、神罰承知で書き加えれば、こちらの十誡は信者であろうとなかろうと成り立つ以上、こちらの方が価値が高いとさえ言えるかもしれない。 目次という名の十誡 - ビジネスで

    組織の最小公分母 - 書評 - ビジネスで失敗する人の10の法則 : 404 Blog Not Found
  • 「統計思考力」で読む文献 : 404 Blog Not Found

    2009年04月15日17:00 カテゴリ書評/画評/品評 「統計思考力」で読む文献 というわけで、日発売です。 不透明な時代を見抜く「統計思考力」 神永正博 Masahiro Kaminaga's Weblog: 新刊『不透明な時代を見抜く「統計思考力」 』が書店に並びます 私なりに最善を尽くしました.楽しんでいただければ幸いです. まだ最善を尽くす余地がないかな、と見回したところ、ありました。 それが、こちら。 Discover - 参考文献・統計資料 紙であればこれ以上最善を尽くしようがないのですが、Webページともなると改善の余地は大きい。最も大きいのは、書籍がリンクになっていないことでしょう。論文もAbstractまでならWebでも読めるものも少なくない。というわけで、まだリンクになっていないところを全リンク化してみました。 blogでも言及しているものはそこに、そうでいない

    「統計思考力」で読む文献 : 404 Blog Not Found
  • Win ≠ Beat - 書評 - 史上最強の人生戦略マニュアル : 404 Blog Not Found

    2008年09月26日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Art Win ≠ Beat - 書評 - 史上最強の人生戦略マニュアル 訳者より献御礼。 史上最強の人生戦略マニュアル Phillip McGraw / 勝間和代訳 [原著:Life Strategies: Doing What Works Doing What Matters] 初出2008.09.21; 販売開始まで更新 たしかに「スゴ」。 訳者にとっては、訳者がスゴい人になるのに一役買ったという点において。 そして私にとっては、「スゴくフツーのことが書いてある」という意味において。 しかしその「フツー」こそ、最も多くの人が必要としているスゴさなのかも知れない。 書「史上最強の人生戦略マニュアル」は、自己責任論のである。しかし、この「自己責任」という言葉ほど、その意味するところを知らずに使っている人が多い言葉もないので

    Win ≠ Beat - 書評 - 史上最強の人生戦略マニュアル : 404 Blog Not Found
  • プログラミングとアプリ開発の違い : 404 Blog Not Found

    2008年05月19日11:45 カテゴリYAPC::AsiaLightweight Languages プログラミングとアプリ開発の違い ああ、YAPC::Asia::2008のトリ、Perl Is unDeadを見せてあげたかったなあ。 プログラミングのジャンルと難易度(および Web プログラミング批判) - 黎明日記 だってそうだろ? 「 Web アプリケーション」なんてカッコイイ名前の割に、受け取ったデータを簡単に加工してデータベースに突っ込んで取り出して……それで終わりじゃないか。ビデオやスライドが上がるまでしばらくかかると思うので、とりあえずは以下をご覧あれ。 はてなブックマーク - タグ yapcasia2008 Simon Cozens - YAPC Asia and talking in Japan YAPC::Asia 2008 2日め - てきとうなメモ で、Sch

    プログラミングとアプリ開発の違い : 404 Blog Not Found
  • とっとと世の中を動かすたった1つの心がけ+3つの理由 : 404 Blog Not Found

    2008年07月03日16:30 カテゴリArt とっとと世の中を動かすたった1つの心がけ+3つの理由 というわけで、そんな忍耐力がないオレが来ましたよ。 ゆっくり世の中を動かす10の心がけ - 雑種路線でいこう 肩を怒らせて必死に主張しても、世の中って変わらない。どんな考えを持とうが勝手なんだけど、状況を変えられた方が幸せだよね。これまで、少しずつだけど世の中を動かそうとするときに、僕が気をつけていることをまとめてみた。 まず己を変えよ 以下、理由。 小さなものほど変えやすい コップ一杯の湯を沸かすのと、風呂一杯の湯を沸かすのとどちらが楽か。ちなみにシャワーの水使用量は10L/分だそうなので、一人頭5分としてちょうど一人分の体重ぐらい。100万人を「湧かす」というのは、5万トンの湯沸かしに相当する。貨物船一杯分。日人全部ならおよそ600万トン、東京ドーム4杯分。まずは自分を沸かせろ。

    とっとと世の中を動かすたった1つの心がけ+3つの理由 : 404 Blog Not Found
  • 嘘という真実 - 書評 - 嘘を見破る質問力 : 404 Blog Not Found

    2008年06月23日09:00 カテゴリ書評/画評/品評Psychoengineering 嘘という真実 - 書評 - 嘘を見破る質問力 日実業出版社より献御礼。 反対尋問の手法に学ぶ 嘘を見破る質問力 荘司雅彦 書を読了して、なぜ著者が人気弁護士となったのかがやっと理解できた。 著者は、法律以上に人というものをよく理解しているからだ。 嘘を見破るためというより、人というものを見究めるために読むべき一冊。 書「反対尋問の手法に学ぶ 嘘を見破る質問力」は、「最短で結果が出る超仕事術」を著した著者が、弁護士という来の仕事に立ち返って、嘘というものに関して考察し、それを通して人というものを洞察した一冊。 目次 - 日実業出版社より はじめに 第1章 華麗なる芸術、反対尋問 1 反対尋問を駆使して嘘を見破る 2 リンカーンが用いた危険な技法 3 反対尋問の技術をビジネスで活用する 第

    嘘という真実 - 書評 - 嘘を見破る質問力 : 404 Blog Not Found
  • 1