タグ

年金に関するkiyo_hikoのブックマーク (23)

  • 【悲報】岸田「ん?専業主婦って年金払ってないのに何で貰えるんや?扶養とか廃止しようや」 : 投資ちゃんねる

    今まで専業だった人の立場をどうするんだろう いきなり取り上げたらだまし討ちみたいだし 何年か猶予を持って遡って納めさせるのかな それだと今受給してる専業はどうなるのかな

    【悲報】岸田「ん?専業主婦って年金払ってないのに何で貰えるんや?扶養とか廃止しようや」 : 投資ちゃんねる
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/07/22
    むしろ朗報ではDINKsが今まで無双過ぎた仮に無償で受給させるならその額は子供の数に応じればいいので
  • 年金額が大幅に減るだけではない…「早死にしたら損するから早めにもらいたい」と考える人の残念な"勘違い" いったん受給開始すると障害基礎年金がもらえずiDeCoも続けられない

    「早死にしたら損」と考える人が知らない公的年金の質 公的年金は終身で支給されます。そうすると、単純に考えれば、長生きすればするほど受給年数が増え、受け取り総額も多くなりそうです。しかし、自分がいつまで生きるかは誰もわかりませんよね。 年金の受け取り総額の例として、前回の記事では「夫婦で90歳まで生きると6000万~1億円近い」という数字を出しました。しかし、寿命によって受け取り総額は変わります。 だとすれば「早く死んだらモトがとれないよね?」「給料から毎月天引きされた分は回収できるの?」とモヤモヤした人もいるのではないでしょうか。 もしもあなたが「掛金を納めた分以上に取り戻さないと損している」と思っているなら、それは公的年金の質を見間違えています。 公的年金は「長生きリスク」に備える保険 結論からいうと、公的年金の質は「貯蓄」ではなく「保険」なのです。 保険というと、生命保険や自動車

    年金額が大幅に減るだけではない…「早死にしたら損するから早めにもらいたい」と考える人の残念な"勘違い" いったん受給開始すると障害基礎年金がもらえずiDeCoも続けられない
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/01/31
    少なくとも繰り上げはしないと思うが独身男の半数が67歳時点では既に死んでいるので悩ましい
  • 年金は70歳で受け取ったほうがいい…年金額が2倍になる「75歳繰り下げ」を社労士が勧めないワケ 損得がはっきりわかる「プラス12年の法則」とは

    年金額が約2倍に増える「75歳への繰り下げ」 「年金、何歳から受け取り始めるのがよいのでしょうか」 こう私に尋ねてきたのは、Aさんです。 Aさんは64歳。60歳で勤め上げた会社の定年は迎え、いまは再雇用で働いています。 これまでは、ただ漠然と「65歳になったら年金を受け取って、『できる範囲』でのんびり暮らしていこう」と考えていたそうです。 2022年4月の年金大改正で、受け取り開始年齢を75歳まで先送りできるようになり、受け取り開始の年齢が気になりだしたそうです。 最近、友人や知人の中にも「70歳でも80歳でも、働けるうちは働く」という人が増え、受給開始の時期をもっと後にしてもいいのではと考え始めたそうです。 もうひとつ、Aさんが気にしていることがありました。 今回の年金大改正によって受給開始の年齢を75歳まで繰り下げると、受け取れる年金額が84%も増額。つまり「2倍近くに増える」のです。

    年金は70歳で受け取ったほうがいい…年金額が2倍になる「75歳繰り下げ」を社労士が勧めないワケ 損得がはっきりわかる「プラス12年の法則」とは
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/11/04
    独身メンは平均死亡最頻値とも66歳ぐらいだから4の5の言わずに65歳から貰うのがベストに思える。既婚者や子持ちや独身ウィメンの養分になる必要はない。
  • 75歳まで我慢すれば84%増になるが…お金のプロがあえて「66歳から年金受給」をオススメする理由 「繰り上げ受給」でも年金額を増やす方法はある

    公的年金の支給開始年齢は原則65歳です。ただし、これはあくまでも原則で、希望をすれば早めに受け取る(繰り上げる)ことも遅く受け取る(繰り下げる)ことも可能です。昨年度まで70歳が限度だった繰り下げ受給が、今年4月から75歳まで認められるようになりました。これによって、年金の受給開始時期は60歳から75歳の間で自由に選べるようになりました。まず、繰り上げ・繰り下げの効果を見ていきましょう。 受給開始を1カ月繰り上げるごとに年金額は0.4%減らされ、1カ月繰り下げるごとに0.7%増えます。60歳で受け取り始めると、来の年金額より24%(0.4%×12カ月×5年)減らされ、75歳で受け取り始めると84%(0.7%×12カ月×10年)の増額となります(図表1)。

    75歳まで我慢すれば84%増になるが…お金のプロがあえて「66歳から年金受給」をオススメする理由 「繰り上げ受給」でも年金額を増やす方法はある
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/05/27
    生涯独身が目に見えてるのでさっさと受給するは…退職金と合わせてひっそりとハテブしながら老後を過ごすんだ。
  • 年金繰り下げ10の誤解 4月改正、有利な受け取り方は お金を殖やすツボとドツボ(47) 編集委員 田村正之 - 日本経済新聞

    ハナ 受給開始を遅らせると公的年金が増額される「繰り下げ受給」の仕組みが4月から変わるらしいですね。私にはなんだか遠い話。岡根 でも長寿時代には、資産運用で自己資金を作るだけでなく終身でもらえる年金の仕組みも知り、トータルで老後資金を考えることが重要。制度改正という機会に理解しておこう。ハナ(29) 入社7年目、メーカー勤務。資産形成に興味がある。話がつまらなくなると、眠る癖がある。岡根(32) パーソナルファイナンス(個人向けの資産形成論)を教える大学講師。ハナのサークルの先輩。

    年金繰り下げ10の誤解 4月改正、有利な受け取り方は お金を殖やすツボとドツボ(47) 編集委員 田村正之 - 日本経済新聞
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/03/22
    独身男性は66歳頃が死亡最頻値なのでさっさと受け取りたい気持ちもあるヨナぁ…
  • 経産省「現役世代を74歳までとし高齢者を支えれば、2065年まで年金制度を維持できます」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    経産省「現役世代を74歳までとし高齢者を支えれば、2065年まで年金制度を維持できます」 1 名前:スダレハゲ ★:2021/11/03(水) 19:20:42.93 ID:aFHY17Q99 就職氷河期世代の暗黒「年金すらもらえない」老後破産の現実味 労働年齢の「延長」は救済となるか 支える側が「支えられる側」なる未来。経済産業省は「老後も働く」という提案を以って、その構図を変えようとしています。 “高齢者が支え手になれば、無理なく支えられる社会へ 65歳以上を「支えられる側」とすると、2017年に現役世代2.1人で1人の高齢者を支えることに。2065年には1.3人で1人の高齢者を支えることに。 75歳以上を「支えられる側」とすると、2017年に現役世代5.1人で1人の高齢者を支えることに。2065年であっても、2.4人で1人を支えることが可能。”経済産業省『2050年までの経済社会の構

    経産省「現役世代を74歳までとし高齢者を支えれば、2065年まで年金制度を維持できます」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2021/11/04
    独身男性の死亡最頻値かつ平均寿命ほぼ66~67歳ので、元々ほぼ掛け捨てなのが完全に受け取れなくなったよ…流石に間違いなく死んでる。まあ余命が15~20年長い女性や既婚者も8年は余計に働くとかそっちもご愁傷さま
  • 東京新聞:年金受け取り75歳から 月額8割アップだけど 86歳までは受給総額“損”:政治(TOKYO Web)

    政府は2020年の通常国会に提出する年金制度改革の関連法案に、高齢者の就労を促すため、年金の受給開始年齢を選べる上限を75歳に広げ、75歳から受給すれば年金の月額を1.84倍にする見直しを盛り込む。月額は増えるが、受け取る総額が65歳からもらい始めた人を上回るには、86歳まで生きなければならない。識者は慎重な判断が必要だと指摘する。 (村上一樹) 年金は原則六十五歳から受け取り始めるが、現在は六十~七十歳の間で開始年齢を選べる。政府は働く高齢者の増加を踏まえ、七十五歳まで選択幅を広げる。 六十五歳よりも受給を早めると一カ月当たり0・4%減額し、遅らせれば月0・7%増額する。七十五歳まで遅らせた場合は84%増額する。国民年金の月額に当てはめれば、満額の約六万五千円が、約十一万九千六百円に増える計算だ。 それでも、受け取る年金の総額が、六十五歳で開始した人を逆転するには八十六歳までかかる。国の

    東京新聞:年金受け取り75歳から 月額8割アップだけど 86歳までは受給総額“損”:政治(TOKYO Web)
  • 日本の絶望的なデーターを無視する人々!少子高齢化で年金は絶対に貰えなくなる

    You are here 人というものは、誰もが楽しく生きたいと思っているに違いありません。悪い情報なんて誰も聞きたくないんです。人間は、楽観的に生きる為に悪い情報を無視して、良い情報だけを聞きかじるという性質を持っています。それはそれでいいんですけど、客観的な判断ができなくなったり、感情的な判断になってしまうという事が良くあります。 政治家は、夢を語らないと当選できないのですが、現実を直視することができない(もしくはデーターを読むことができない)民衆にとってみると、甘い言葉に騙されやすいという性質があります。 年金の枯渇問題 現実的な試算では、国民年金が2037年に枯渇、厚生年金が2033年に枯渇します。それ以降は、財源の取り崩しが不可能になるので、「年金の掛け金値上げ」が確実に行われて、「税金の更なる投入」も必要になります。それでも全く財源が不足してしまうので、「給付の削減」が行われる

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/06/07
    高齢者のテレビ視聴に課金する方法ってないのかな
  • 豪、年金支給開始年齢を引き上げへ 2035年までに70歳に (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】オーストラリア政府は2日、高齢化問題に対処するため、年金支給開始年齢を2035年までに70歳に引き上げる方針を示した。世界の先進国の中では最高齢となる。 英チャールズ皇太子が年金受給者に、65歳の誕生日迎える  ジョー・ホッキー(Joe Hockey)財務相によると、前労働党政権は2023年に年金支給開始年齢を65歳から67歳に引き上げる方針を示していたが、トニー・アボット(Tony Abbott)首相率いる現保守連合内閣は、受給開始年齢をさらに引き上げようと考えている。 オーストラリアには法律で規定された定年はないが、1908年に年金制度が導入されて以来、男性は65歳、女性は60歳で年金受給資格を得る。 経済協力開発機構(Organisation for Economic Cooperation and Development、OECD)の最近の報告によると、OECD

    豪、年金支給開始年齢を引き上げへ 2035年までに70歳に (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/05/05
    「オーストラリア政府は2日、高齢化問題に対処するため、年金支給開始年齢を2035年までに70歳に引き上げる方針を示した。世界の先進国の中では最高齢。平均寿命は男性が79歳、女性が84歳」 短い受給期間だったな…。
  • 国民年金増額対策その3「繰り下げ受給」

    国民年金を5年繰り下げたらどうなる? 仮に5年請求を遅らせたときの、「国民年金満額の188%」とはいくらでしょう。 国民年金の満額が約80万円として、掛ける188%=約150万円です。 新増額率ですと80万円掛ける142%=約113万円です。) 国民年金繰り下げ受給と老齢厚生年金との関係 国民年金の繰り下げ受給をした場合、 2階部分の厚生年金はどうなるのでしょうか。 原則はそのままストップされることなく、厚生年金が支給されます。 老齢基礎年金だけ繰り下げ受給、厚生年金は通常受給という形です。 平成19年4月からは厚生年金の繰り下げも可能になりました 平成19年からは、上記のような形での繰り下げもできますし、 あわせて繰り下げ受給を選択することもできるようになりました。 厚生年金の繰り下げできるのは、平成19年4月に65歳未満の人 平成19年4月に65歳未満の人とは、昭和17年4月2日以降に

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/02/14
    長生きする気なら繰り下げよさそうね
  • 「日本年金機構ですが。。」架空制度の偽メールに注意

    「こんにちは、日年金機構の武田と申します。。」このような文面から始まり、日年金機構をかたる不審なメールが確認されている。日年金機構がサイト内で報告している。 日年金機構のウェブサイトに公開されている不審メールでは、「今回ご紹介する新しいタイプの年金プログラムはこちらです」と続き、「自己年金制度」なる架空の制度が案内されている。「高齢になるのを待たず、30歳から受け取る事が可能」などと案内した上で、フィッシングサイトと見られるサイトに誘導する手口だ。 このメールに関しては、スロヴァキアのセキュリティーソリューション「ESET」関連製品を取り扱うキヤノンITソリューションズでも「セキュリティニュース」欄で取り上げている。同社によれば、リンク先は偽の年金機構のサイトで、ユーザーIDやパスワードを入力する項目があるという。同社では「決してアカウント情報を入力しないように」と注意を呼びかけて

    「日本年金機構ですが。。」架空制度の偽メールに注意
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/01/31
    メールのドメインですでに立派な不審者
  • 国民年金の滞納者全員、財産差し押さえ…予告督促状送付へ : 痛いニュース(ノ∀`)

    国民年金の滞納者全員、財産差し押さえ…予告督促状送付へ 1 名前:そーきそばΦ ★:2013/12/12(木) 21:09:50.04 ID:???0 厚生労働省は12日、国民年金保険料を指定された期限までに納付しない滞納者全員に対し、財産差し押さえを予告する督促状を送る方針を固めた。13日の社会保障審議会専門委員会に案を示す。 督促状が届くと同時に延滞金が課されることになる。ただし、 督促状で指定した期限までに納付されれば、財産差し押さえは行わない。 現在、督促状は一部の対象者にしか送付されていないが、 厚労省は日年金機構の担当職員を増やして対応する。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131212-00001037-yom-pol 3: 名無しさん@13周年 2013/12/12(木) 21:12:33.35 ID:qKekurhB0 まぁこれは

    国民年金の滞納者全員、財産差し押さえ…予告督促状送付へ : 痛いニュース(ノ∀`)
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/12/13
    (´・ω・`)・ω・`)
  • 年金・扶助・租税の一元化

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/11/22
    「課税最低限(単身、2007 年)は、年金受給者の場合約 216 万円であり、給与所得者の場合約157 万円である。高齢者には恵まれない者も多いが、豊かな高齢者も多く、彼らを現役世代より優遇する理由は乏しい」 2007
  • 住まい探しのお悩みコラム 住まい探しの「知らない」を解決|ニフティ不動産

    住まい探しの機会って少ないですよね。 初めての賃貸、家の売り買い、あなたの人生でとても大きな出来事ですが、知らなくて不安なことが沢山あります。そういった住まい探しの「知らない」を解決します。

  • 国民年金の全滞納者に延滞金…納付率が4年連続で60%を下回った為 : 痛いニュース(ノ∀`)

    国民年金の全滞納者に延滞金…納付率が4年連続で60%を下回った為 1 名前: カーフブランディング(東日):2013/10/21(月) 12:51:41.38 ID:4VQdrvPu0 厚生労働省は納付率が低迷する国民年金保険料の徴収を強化するため、全ての滞納者に 延滞金を課す検討を始めた。現在は納付期限を過ぎて催告状を送っても納付しない人に限って、督促時に延滞金を課している。これを納付期限が過ぎた時点で全員から徴収できるようにする。 12月上旬まで社会保障審議会年金部会の専門委員会で議論し、提言をまとめる。早期に実施する場合、次期通常国会に国民年金法改正案を提出する。2012年度の国民年金保険料の納付率は59%で、目標とする60%を4年連続で下回った。 非正規労働者が増え、若者を中心に未納問題が深刻なためだ。政府は8月に加藤勝信官房副長官を 中心に納付率向上の改革指針をまとめた。厚生労

    国民年金の全滞納者に延滞金…納付率が4年連続で60%を下回った為 : 痛いニュース(ノ∀`)
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/10/22
    へー
  • 国民年金を払ってなかった結果、どんでもないことにwwwwww : ニュース30over

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 23:18:29.82 ID:kCj5aJqw0 http://beebee2see.appspot.com/i/azuYy6DDCAw.jpg これが30枚程きたんだがwwww 30万円以上も払えないwwwwwwwww 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 23:19:13.49 ID:fafiGOOd0 おおよそ二年支払ってなかったんだね 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 23:20:05.16 ID:kCj5aJqw0 >>2 どうせ損すると思って全く払ってなかったwwwwwwwwww 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 23:19:56.56 ID:DpETnmnY

    国民年金を払ってなかった結果、どんでもないことにwwwwww : ニュース30over
  • https://www.nenkin.go.jp/n/www/index.html

  • 会社員の妻が130万円以上働くのは本当に損なのか? - ファイナンシャルプランナーの楽天日記

    ※ある程度事情が分かっていて結論だけ知りたい方は、 一番下の画像だけ見て頂ければお分かり頂けます。 また、ここに書かれている事は平成23年4月時点の法令に基づいています。 103万円、あるいは130万円の壁。 会社員のであれば一度はお聞きになった事があると思います。 ・税金がかからない? ・配偶者控除が受けられる?或いは受けられなくなる? ・健康保険料と国民年金保険料が新たにかかる? 理由は様々ですが、基的には103万円を超えないように、 或いは130万円を超えないように働いているのが現状かと思います。 子供が小さい内はそれでも良いかもしれませんが、 子供が大きくなってもうすぐ大学受験を控えている時期、 住宅ローンの返済もあり、夫の年収も頭打ち。 今後の学費等の出費を考えると少し多めに働いておきたい。 そんな中で壁となるのが130万円の壁です。 所で130万円の壁とは何でしょうか? こ

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/06/09
    「手取りは約22万円の差が出てしまいます。これがいわゆる130万円の壁という物です」 それと後半に年金のことも考えようね、という話
  • 猪瀬直樹氏「若者に老人つきシェアハウスを提供」

    赤木智弘 @T_akagi 俺は「午後3時から池袋で応援演説をする東浩紀を見に行こう」と呼びかけているだけで、決して「都知事選に立候補している猪瀬直樹の演説が池袋で午後3時からあると宣伝しているわけではありません。選管のみなさん信じてください。当です。当なんです!! 2012-12-08 14:53:30

    猪瀬直樹氏「若者に老人つきシェアハウスを提供」
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/12/10
    非実在老人が増えるね!
  • 年金減額、来年10月から 「もらいすぎ」9.6兆円  政治の高齢者優遇で現役世代にツケ:日本経済新聞

    過去の特例措置で、高齢者が来よりも高い公的年金を受け取っている「もらいすぎ年金」を来年10月から段階的に解消することが決まった。年金減額を盛り込んだ改正国民年金法が16日、成立した。減額の開始は当初の政府案から1年遅れ、年金の過払いは累計で約9.6兆円にのぼる見通しだ。政治が高齢者優遇を続けた結果、現役世代にツケを回した。現在の公的年金の支給水準は来より2.5%高い。減額は3段階で実施する

    年金減額、来年10月から 「もらいすぎ」9.6兆円  政治の高齢者優遇で現役世代にツケ:日本経済新聞