ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

あいさつをしたつもりだったけど、はっきりしてなかったから無視されたと思われて、キャリアが危なくなったとか不合理にも程があるだろ。 そういうことがあるとあいさつは自分がはっきり伝わるようにみたいな変な慣習が出来て挨拶まわりだけで無駄な時間使うみたいなことが起こる。 基本をあいさつなしにして、用事あるなら話しかけるをデフォにした方が絶対効率いい。そもそもあいさつを上下関係の序列をはっきりさせるためにやらないきゃいけない儀式にするとかは論外。 追記お前らが大好きな欧米じゃ、朝の挨拶なんて目が合った人とHiで終わり。さっさと仕事始めるのが普通で、頭下げて回るとか時間の無駄でしかない。 むしろそういうのを重視しすぎると、あっちじゃ逆に「中身スカスカだから媚びてんのかな」って思われる。 成果とか信頼とかで評価される社会と、挨拶の声の大きさとかタイミングで人間性までジャッジされる社会。どっちが合理的かは
九州大学や東京科学大学などの国際研究グループは、約6600万年前にメキシコ湾に衝突した小惑星で破壊された生態系が、急速に回復した原因を突き止めた。衝突で海水が高温に熱せられ、海底の岩石から生命に必須な栄養分が溶け出していた。研究成果は英科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に掲載された。小惑星は白亜紀末にメキシコ・ユカタン半島沖に落下した。衝撃で直径約200キロメートルのクレーターができ、
・救急救命士 ・済々黌高校 あと一つは? ※正規表現でいったら「.*(..+){3,}.*」でいいのかな? 【追記】 三番目を決定いたしました。 https://anond.hatelabo.jp/20250327064404
ラングハンス巨細胞 鬱精神科医 @Langhans_gc 「それ誤用だよ!」と突っ込めるうちはマシで、勢いを食い止められず誤用が完全に市民権を得ると「誤用と分かってて使いたくないし正しい意味で使いたいがそれだと他者に誤用の方の解釈をされる」という問題にぶつかり、自分の中で実質的にその言葉は使えなくなり、言葉が死んでしまうのがとても悲しい x.com/silentrain_ice… 2025-02-21 08:22:15 鯵ンギスカン@URL先避難所 @silentrain_ice い、いやだーーーーーー心の『琴線に触れる』こんなに綺麗な言葉なのに!!!!、!!逆鱗に触れると誤用されてる率がこんなに高いなんて… 一回でいい、お箏の弦に触れてみろ〜〜!!! とっても綺麗な音するのにこれが怒りの感情なわけない〜〜〜〜〜。゚(゚´ω`゚)゚。 2025-02-20 11:26:21 鯵ンギスカン@
東京大学の名誉教授であるトム・ガリー氏は、1983年に来日して以来、約40年にわたり翻訳者や辞書編集者、英語講師として活躍している言語学者です。英語と日本語の両方に精通した言語の専門家であり、日本の大学で言葉を教えた教育者でもあるという立場から見た日本の英語教育の特殊性について、ガリー氏が論じました。 The English Paradox: Four Decades of Life and Language in Japan | TokyoDev https://www.tokyodev.com/articles/the-english-paradox-four-decades-of-life-and-language-in-japan ・目次 ◆1:日本では英語が重要ではない ◆2:びっくりするほど英語に興味がない ◆3:公平さと画一性 ◆4:日本の外国語教育が直面する変化 ◆5:
ちひろ @chihiro_soe 「低学歴」「Fラン大学」とひたすらバカにするだけ…中高生が熱中するYouTube動画に塾講師が抱く強烈な違和感(プレジデントオンライン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/59def… 「『wakatte.TV』では、一般的に難関大とされる学校でさえ馬鹿にされてしまいます。 2024-11-22 00:12:31 リンク Yahoo!ニュース 「低学歴」「Fラン大学」とひたすらバカにするだけ…中高生が熱中するYouTube動画に塾講師が抱く強烈な違和感(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース YouTubeには「学歴」を話題にした動画がたくさんある。塾を経営する著述家の物江潤さんは「『低学歴』『Fラン大学』と言って他人を見下す動画チャンネルに、中高生が熱中している。動画で発信される歪んだ 2 users
殷賑 (いんしん) 活気があり賑やかなこと。「殷」は「さかん」、「賑」は「にぎやか」の意。 当時ローマの香料商は殷賑を極め、ミレプシと呼ばれて居た。(加福均三『希臘及び羅馬と香料』)
以前の漢字文化資料館で掲載していた記事です。2008 年以前の古い記事のため、ご留意ください。 Q0459 闇には音は関係なさそうなのに、どうして「門」構えに「音」と書くのですか? A 漢字の多くは、成り立ちの上では形声文字と呼ばれています。詳しくは用語集をご参照いただきたいのですが、形声文字とは、意味を表す部分と発音を表す部分との2つの要素から成り立つ漢字のことをいいます。 発音といっても、漢字が作られたころの古代中国の発音ですから、現在の私たちの音読みとは違っているのは、大目に見ていただきたいところ。「闇」の音読みはアン、「音」の音読みはオン・インですから、「闇」の場合、「音」は発音を表す部分だということになります。 ここで、アンという音読みを持っていて、なおかつ「音」を字形の中に含む漢字を思い浮かべてみてください。すぐに、「暗」が出てくることでしょう。「闇」と「暗」の意味は、とてもよ
↓チャンネル登録はこちらから↓ https://www.youtube.com/channel/UC_JY1bKNWd2fjf2RxM3xLLQ?sub_confirmation=1 ■音声ソフト:VOICEVOX(ずんだもん)、VOICEVOX:四国めたん、VOICEVOX:春日部つむぎ、VOICEVOX:雨晴はう https://voicevox.hiroshiba.jp/ ■立ち絵:坂本アヒル https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10... ■いらすとや ■BB素材 すろまめ4606:www.youtube.com/@4606SUROMAME4606 ずんだおばけ:www.youtube.com/@ZundaGhost 坂本アヒル:www.youtube.com/@sakamoto_ahiru ■その他 夏油もん:https://seiga
六尺法師 @6SYAKU_HOUSHI みんな闇バイト闇バイトって、どこか遠い世界の話のような感覚かもしれないけど、保護司やってると中々リアルに闇バイトの存在を感じる時があって、私が受け持ってる対象者に仕事はどう?って聞いたら「現場はちゃんと行ってます。あと闇もやってます」とか普通に言うからね。まぁ当然速攻で呼び出して 2024-10-26 19:16:15 六尺法師 @6SYAKU_HOUSHI 場合によっては警察案件なんだけどさ。 で、一昔前の暴走族が珍走団って言われるのを嫌がるのと一緒で、若い連中はどう呼ばれるか"パッケージ"を大事にしてる事が多いから、ウンコ役バイトとか使い捨てポンコツとか、ダサい名前で揶揄ってやると結構すんなりやめるんだよね。よくわからんけど。 2024-10-26 19:19:51
こんにちは、jyuzutarouさん。 オランダの地名で良く見られる○○○ニンゲンという語尾は、言語学的に分解しますと○○○ingenという構造をしています。最初の要素が-nで終わる単語の場合に(或いは-n+母音で終わる語に接続する場合)、○○○ニンゲンになるという訳です。-ingenは専門的な話になってしまいますが、-ingという接尾辞に複数与格語尾の-enが後続したものです。与格とは、日本語では「~へ」とか「~に」という助詞に役割上対応する名詞の活用形の一つです。現在これらの地名は主格の様に捉えられていますが、実は古いオランダ語で「何処何処に行く」というような会話で、地名が与格として表現されたのがそのまま地名として固定化したのです。日本語で例えるなら、「東京へ行く」という言い回しから、「東京へ」という語句が地名になってしまっていると考えていただければ、判りやすいかと思います。このタイプ
九重ツクモ @9stack_99 夫に言われて衝撃だったこと。 「ツクモは書き言葉でしか使わないような言葉をよく会話にも使うよね。『したたかに酔った』とか『存外安かった』とかさ。『〜と思いつつも』とか。他にそんな人見たことないんだけど」 確かに使ってると思うけどそんなにみんな言わないのかな!!? 2024-09-13 07:21:10 九重ツクモ @9stack_99 そろそろお返事難しくなってきたので、いいねでお返事の代わりとさせていただきます。 あとバズったら宣伝していいらしいので、宣伝させてもらいます! しがない物書きの端くれです。 2作ほど書籍を出す予定ですがまだ何も形にはなっていないので、サイトに読みにきてください! x.com/9stack_99/stat… 2024-09-14 07:28:48 九重ツクモ @9stack_99 なろうとカクヨムで書いてます。 カクヨムコン9
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く