タグ

財務諸表に関するkiyo_hikoのブックマーク (5)

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/04/09
    「多額の有利子負債があるにもかかわらず…オリンパスは23年3月末で現預金を2135億6100万円…東京電力は原発の問題が発生した直後に一気に2兆円の借り入れをし、現預金残高を増加させたのです。これは、財務的には賢明」
  • 『粉飾・不良資産のサイン?売掛金分析の必要性』

    実学のすすめー会計、ファイナンス、経済、経営についてー経済、会計、統計、ファイナンス、資金調達、財務分析、ビジネスモデル把握、人物分析、会社法、組織論などのテーマをできるだけ簡単に解説できたらと思っています。時には仕訳を使い、時には簡単な算式を使いみなさんの理解の助けになればと思います。 粉飾を行う方法としてよく使われるのが 売掛金(売上債権)を利用した売上の架空計上です。 (この勘定科目であればもともと金額が大きいため紛れ込ましやすいんです) それではどのように粉飾するのでしょうか? 売掛金 2000万円/売上 2000万円 この仕訳により利益を2000万円積み重ねることができます。 そして、結果としてB/S上にはあるはずのない売掛金2000万円とあるはずもない繰越利益剰余金(利益)が計上される訳です。 こういった粉飾は売上債権回転期間の推移によって見分けましょう。 売上債権回転期間はこ

    『粉飾・不良資産のサイン?売掛金分析の必要性』
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/04/08
    (通常、営業利益と営業キャッシュフローは概ね近い値になる) // 売掛金が巨大で、しかも売上債権回転期間が長いのは粉飾決算の疑いがあるということ。不良資産かもしれない。売上債権回転期間の計算式がある
  • Amazon.co.jp: 決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法 (朝日新書 44): 國貞克則: 本

    Amazon.co.jp: 決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法 (朝日新書 44): 國貞克則: 本
  • 決算書.com:決算書の読み方・使い方・見方がわかる!

    5. 自己資比率が40%をこえると会社はつぶれない 貸借対照表では自己資比率に注目します。自己資比率は<自己資(返済不要の資)÷総資(自己資+他人資)>で求められます。自己資比率が高いほど会社の経営は安定し、倒産しにくい会社となります。 自己資比率とは、返済不要の自己資が全体の資調達の何%あるかを示す数値であり、<自己資÷総資(自己資+他人資)>の式で算出します。 自己資比率が小さいほど、他人資の影響を受けやすい不安定な会社経営を行っていることになり、会社の独立性に不安が生じます。自己資比率が高いほど経営は安定し、倒産しにくい会社となります。自己資比率は会社経営の安定性を表す数値であり、高いほどよいのです。 では自己資比率がどのくらいなら倒産しない会社といえるでしょうか。一般に自己資比率が70%以上なら理想企業、40%以上なら倒産しにくい企業とい

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/02/02
    「TKC経営指標のデータを見てみると、自己資本比率の平均は赤字企業で-4%、黒字企業で27%、優良企業(黒字企業中上位15%)で53%。自己資本比率は高いほどよいですが、まずは40%を目指したい」
  • Classification of Assets and Liabilities

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/01/21
    「まず正常営業循環過程にある資産・負債は流動資産・流動負債に分類される。それ以外の資産・負債については1年基準…ウィスキー製造のように仕掛品である原酒の貯蔵期間が相当長くも、その仕掛品は流動資産」
  • 1