タグ

2017年5月27日のブックマーク (11件)

  • 電車内でアグレッシブな老人をみた

    今日、常磐線の夜20時頃の電車であったことを記したいと思う。 180cm以上ありそうな背の高い女性のことを 『君、そんなにタッパ(身長)あったら、スーパーモデルになれるよ!アメリカでスーパーモデルになるには180cm必要だし』と、 長州力に尊敬の念を抱いているような髪型の白髪がいいかんじの60代の人が熱っぽく話しかけていた。 これはリアルパラダイスキスか、と僕は思った。 当方、パラダイスキスを視聴してはいないが、 番宣でそういうシーンが流れていたことを思い出す。 しかし、傍若無人な態度で大きい声で、豆知識を交えて、一方的に話しかけていた。 しかも、両手に透明な資源ごみを集めてますみたいな袋を持っていた。 次の駅に停止をすると、車両を変える乗客もぽつぽつ現れた。 しかしそんなことはお構いなしに、長州力風の男は車内轟く大きさで熱っぽく 「あんたスーパーモデルだよ、俺のこと無視してるのかわからな

    電車内でアグレッシブな老人をみた
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/05/27
    若い頃酔っぱらいのおっちゃんに電車で演説されたの思い出した。無害だったから良かったけど元気かな
  • 【画像】小保方さんの現在がマジにかわいい…別人レベルの顔に整形疑惑も!? | Pixls [ピクルス]

    STAP騒動から2年ぶりにメディアに顔を出した小保方さんが超絶可愛くなっていると話題に!別人レベルの進化に整形疑惑もあるので調べてみました。

    【画像】小保方さんの現在がマジにかわいい…別人レベルの顔に整形疑惑も!? | Pixls [ピクルス]
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/05/27
  • http://deaikeiranking.net/?p=52

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/05/27
    そりゃ地下アイドルも刺されるわ
  • 白黒テレビを見て育ったあの頃 | 昭和ノスタルジー

    国内初の白黒テレビ 1953年にはシャープより待望の国産第1号白黒テレビ「TV3-14T」が発売されました。 大卒初任給が約8千円の時代に国産白黒14インチTVは約18万円という途方もなく高額商品、ていうか普通は買えないでしょうという値段だったのです。 我家にテレビが入ったのは、まだ市営住宅に住んでいた頃だから小学校2年の時だったと記憶しています。丁度、写真のような脚付きの小さなブラウン管の小さな白黒テレビでした。 真空管式なのでスイッチを入れてもしばらくは映像も音声も出ず、しばらくして音声が聞こえ、さらにしばらくして映像が写ったものでした。 途中で画面の前に変なアクリル製のカバー?が設置されたが、いつの間にか撤去されていました。 回転式のチャンネルは、たまにガチャガチャ回すと簡単に取れた・・。 焦って押入れの玩具箱の中に放り込み、知らんぷりしていたら父が仕事から帰ってきて 「ん?」とか言

    白黒テレビを見て育ったあの頃 | 昭和ノスタルジー
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/05/27
    "サンヨーの懐中電灯みたいなリモコン付カラーテレビ"
  • 白黒テレビでゴレンジャーを観てた人は、どのくらいいましたか - ゴレンジャーの昭和50年~では白黒テレビだけの人は学生の... - Yahoo!知恵袋

    ゴレンジャーの昭和50年~では白黒テレビだけの人は学生の下宿人位です。 うちは昭和48年頃にカラーだったと思います。 しかしカラーテレビを買っても白黒テレビは破棄せず、別の部屋に置くパターンが多く、家庭内に於いてチャンネル争いは解消しても、今度はカラー権争いが発生しました。今で言うリモコンの奪い? 薩摩弁の黄レンジャーがべるライスカレーを見ているとべたくなりましたが、 あのシリーズは信じられない程長い。しかし内容は殆ど覚えていない。 仮面ライダーも多くの人はV3からカラーで見ていると思います。

    白黒テレビでゴレンジャーを観てた人は、どのくらいいましたか - ゴレンジャーの昭和50年~では白黒テレビだけの人は学生の... - Yahoo!知恵袋
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/05/27
    "薩摩弁の黄レンジャーが食べるライスカレーを見ていると食べたくなりましたが、 あのシリーズは信じられない程長い。しかし内容は殆ど覚えていない"
  • ワンフェス2016[冬]開催直前! デジタル原型師向け、デジタル出力物の表面処理法(前篇)

    2016/02/01 ワンフェス2016[冬]開催直前! デジタル原型師向け、デジタル出力物の表面処理法(前篇) 造形スタジオ「エルドラモデル」 TEXT & 加工_潤 TEXT & 原型製作_増宮宏一 これまで誌の「デジタル造形」関連の記事では、立体出力向けの3DCGモデリングを中心に、バーツ分割についての事例やTIPSに重点を置いてきた。しかし、最終的なフィギュアのクオリティを決めるのは、出力後の磨きやディテール調整であることは言うまでもない。今回は、豊富なアナログ造型(手原型)の経験を下に、デジタル原型師たちへのサポート業務も精力的に手がけるエルドラモデルに出力物の加工テクニックを解説してもらおう。 ※記事は、月刊「CGWORLD + digital video」vol. 200(2015年4月号)からの転載記事になります。 <はじめに>手作業なくして原型は完成しえない ここ数年

    ワンフェス2016[冬]開催直前! デジタル原型師向け、デジタル出力物の表面処理法(前篇)
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/05/27
    まだまだ手作業は多いと
  • 【フィギュア作り】複製覚え書き | シクロツーリスト&ランドヌールときどき模型の製作日記

    自転車と旅が好きな人へ発信する季刊誌『シクロツーリスト』と『ランドヌール』の製作日記です。書いているのは編集・田村です。ご意見ご感想は、tamura_hiroshi@me.comまでお願いします(@は半角に)。 by cyclotourist こんにちは、田村です。 今年の梅雨はよく雨が降りますね。 サイクリング的にはもどかしいですが、 涼しい分、部屋にこもっての 模型趣味には悪くないですね。 湿度が高い日は、塗装には向かないのですが、 いまは複製作業の真っ最中なので、 あんまり問題ないのです。 フィギュア作り、特にワンフェスとか イベントに出るようになると、欠かせない工程が 複製作業です。 ひとつだけ作ったフィギュアを、 シリコンゴムで型取りして、レジンキャストを 注ぎ込んで量産するのです。 しかし、この複製作業、自分の場合は 半年に一度のワンフェスの前しか、やる機会がありません。 その

    【フィギュア作り】複製覚え書き | シクロツーリスト&ランドヌールときどき模型の製作日記
  • 私の一番古い記憶

    私の一番古い記憶は幼稚園の年長さん。 5月の工作で作った鯉のぼりがとっても上手に出来て、不器用な私がこんなに上手に鯉のぼりが作れたんだよって、早くそれをお母さんに見せたくて、幼稚園のバスから駆け足で家の前に降りたった。 ところが家には鍵がかかってて、いるはずのお母さんはいなかった。永遠にも思えるような長い時間、玄関の前で待ってたけどお母さんは帰ってこなかった。 強まる雨足。雨雲が空を塗りつぶして辺りは夜みたいに暗くなった。 これ以上ここで一人で待ってはいられない。恐怖感が強まった私は、小学校にいる年子のお姉ちゃんを頼りに小学校への道を歩み始める。 テクテクテクテク。 お母さんが言ってた。 「何かあればお姉ちゃんのいる学校まで行きなさい。ゆみちゃんの足でも歩ける距離だからね」 ポクパクポクパク。 「えみちゃんいますかって言うんだよ」 に水が溜まって歩きにくい。 ズルズルズルズル。 「お家を

    私の一番古い記憶
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/05/27
    ぼくは4歳ぐらいの頃、ジジババハウスでみてた白黒テレビだな
  • 管理職男性に「エロ対決」を要求され……元契約社員女性がセクハラで新日鐵住金ソリューションズを提訴

    新日鉄住金ソリューションズ(東京都)で契約社員として働いていた30代女性が、セクハラで休職に追い込まれ、さらに雇い止めにされたと訴え、雇い止めの無効や慰謝料など約1100万円を求める裁判を5月25日、東京地裁に起こした。女性と代理人弁護士らが記者会見した。 会見した女性は、管理職男性X氏(40代)からSNSで「恋は始まってるね!」「僕に触られて嫌じゃなかった?」「こんどエロ勝負しましょう」「エロ対決をいつかすること、も入れていい?」などとメッセージを送られたと主張。会社にセクハラだと訴えたが、「大人の男女のやりとりだ」などと相手にしてもらえなかったと話した。 「今度エロ勝負しましょう」訴状などによると、女性の主張は次のようなものだ。なお、フェイスブックやLINEでのやり取りは、記録として残っているという。 女性は、2013年3月から派遣社員として働いていたが、2014年6月に契約社員になっ

    管理職男性に「エロ対決」を要求され……元契約社員女性がセクハラで新日鐵住金ソリューションズを提訴
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/05/27
    勘違い肉食系の玉金ソリューションまで会社が庇うことなかろうもん。とっとと処分しないと
  • 「熱意ある社員」6%のみ 日本132位、米ギャラップ調査 - 日本経済新聞

    世論調査や人材コンサルティングを手掛ける米ギャラップが世界各国の企業を対象に実施した従業員のエンゲージメント(仕事への熱意度)調査によると、日は「熱意あふれる社員」の割合が6%しかないことが分かった。米国の32%と比べて大幅に低く、調査した139カ国中132位と最下位クラスだった。企業内に諸問題を生む「周囲に不満をまき散らしている無気力な社員」の割合は24%、「やる気のない社員」は70%に達

    「熱意ある社員」6%のみ 日本132位、米ギャラップ調査 - 日本経済新聞
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/05/27
    でも誇りをもってはたらいてるんでしょ
  • 1951年 サンフランシスコ講和条約・日米安全保障条約の調印

    連合国による日の占領を終結させ、対日講和条約を締結する動きは1947年からみられましたが、日で議論が活発になったのは、49年の秋にアメリカのアチソン国務長官らが講和のあり方を具体的に検討し始めたという情報が入ってきた頃からでした。 ソ連など社会主義国も含めた全面的な講和か、米英仏など西側諸国だけとの講和(単独講和ないし片面講和)かが議論になりました。政府は、冷戦の激化を考慮すると片面講和しかないという立場を採りました。これに対して丸山真男、大内兵衛らの学者・文化人の「平和問題談話会」は、50年1月、全面講和を主張しました。社会党も51年1月には「全面講和、再軍備反対、中立堅持、軍事基地反対」(いわゆる「講和4原則」)を決定しました。 全面講和か否かは、独立した日が西側諸国の一員となってアメリカ軍の駐留の継続を認め、武装も独自にするのか、あるいは、軍事的にもアメリカから独立し、憲法9条

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/05/27
    朝鮮とは戦争状態ではなかったので講和というのはおかしい