タグ

ブックマーク / srad.jp (64)

  • スラド終了のお知らせ | スラド

    皆さんに長年ご愛顧いただいたスラドだが、残念ながらこの度終了する運びとなった。 アピリッツが OSDN を OSChina へ譲渡する際、スラドを分離して別の受け入れ先へ譲渡する対応をお願いしていたが、対応が進まないまま時が過ぎていたようだ。最近になって OSChina からスラドと OSDN を閉鎖する計画があると聞いた編集部が交渉したところ、分離してかまわないとの回答を得たのだが、日側受け入れ先の都合が悪く、分離計画は頓挫してしまった。 スラドはしばらく更新を続けるが、1 月末にはサービスを停止する。データを保存したい方は早めに進めてほしい。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2024/01/22
    全文archive.orgに入んねーかなあ
  • コナミ、Cygamesの『ウマ娘 プリティーダービー』を特許侵害で提訴。40億円を請求 | スラド

    サイバーエージェントは17日、子会社Cygamesのゲームウマ娘 プリティーダービー」に関して、コナミデジタルエンタテインメント(以下コナミ)から特許侵害に基づく害賠償及び差止め請求の訴訟を受けたと発表した。「ウマ娘 プリティーダービー」のゲームシステムおよびプログラムの一部について、特許権等の協議をしてきたが、Cygames側の見解がコナミデジタルエンタテインメントに受け入れられなかったことから訴訟の提起に至ったとしている。コナミ側は「ウマ娘 プリティーダービー」提供の差止めを請求している(サイバーエージェント[PDF]、ファミ通.com、AUTOMATON、GAME Watch、電ファミニコゲーマー、ASCII.jp)。

  • 東京の銭湯がガス代月100万円値上がり。営業努力では対策できない | スラド

    東京都墨田区の銭湯「押上温泉 大黒湯」さんのTwitterが、ガス代が月100万円値上がりしたとツイートして話題になっている。ガス代の領収書の画像もアップしており、そこには172万1826円という数字が記載されている。営業努力ではどうしようもできない状況だと述べている(押上温泉 大黒湯ツイート)。 これに対してレスを返した墨田区議員によると、銭湯料金は統制料金とされ、東京都の審議会では用者負担を考え値上げ額は20円のみとするとし、銭湯に負担を求めている状況だという。このため緊急支援金の給付を実施したが、まだまだとするコメントした。 押上温泉側は、今期1年間の45万円緊急支援金には感謝しているとしつつも、ガス、電気値上げ幅があまりにも大きいこと、高齢者向けの無料入浴も助成金が満額支払われている状況ではなく、銭湯側で負担もかなりあることから改善を求めている。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/02/07
    少し前にサッシが話題になってたが銭湯も熱効率を考える時期なのかもね 露天風呂は熱が逃げるから屋内のみにするとか。ボイラー等はもう既に効率カツカツだったりするのかな
  • Windowsタスクバーの時計の『秒』表示はパフォーマンスへの影響が大きい | スラド

    Windowsのタスクトレイにある時計は標準では「秒」は表示されない。ただWindows 10まではレジストリを書き換えることで「秒」を表示できたが、Windows 11ではこうしたこともできなくなっているそうだ。Microsoftの公式ブログ記事によると、もともとはWindows 95時代にベータ版から製品版に仕様変更されるとき、メモリパフォーマンス改善のために秒表示を止めたという(Microsoft公式ブログ、PC Watch)。 現在のPCでは大容量のメモリを搭載しているが、それでも秒表示を行なわないのもパフォーマンス対策のためだという。マルチユーザーのシステムでは、複数のユーザーがタスクバーの時計の表示の更新が必要なため、100人いれば100回タスクバーの刷新が必要となる。秒表示の廃止は更新のためのCPU資源の浪費を防ぐ意味もあるという。シングルユーザーの場合も、秒表示をさせるとC

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/04/23
    iPadの時計アプリはアイコン状態でも秒針が動いているが、これもパフォーマンスへの影響が大きいのかな
  • あなたの「コード読解力」はどれくらい? | スラド

    奈良先端科学技術大学院大学の森崎助教らによると、ソースコードの読解力は個人差が大きく、実験では同じソースコードを理解するための時間に6倍もの差があることが確認できているそうだ(「2,000行のJavaソースコードを読むのに何分かかりますか?」)。 といっても、自分の「ソースコード読解速度」が速いのかそれとも遅いのか、なかなか立ち位置を知るのは難しい。そこで森崎助教らは、研究の一環としてオンラインでのソースコード読解ハンズオンを公開した。これにより自分のソースコード読解能力が他人と比べてどの程度なのかをチェックできるとのこと。また、集計されたデータは個人情報を除去した上で公開されるほか、ソースコードの差分(パッチ)とその理解に必要な時間(コスト)との関係を明らかにする研究の題材にもなるそうだ。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2021/04/27
    かなり苦手だ。ループや分岐が5段越えたあたりで読めなくなる
  • ITに関係のない所に人員を派遣しているSESの業態 | スラド

    IT業界の闇として色々批判されるSES業態ですが、近年IT業務を名目に求人募集して集めた人員を、ヒューマンスキル向上等を名目に家電量販店や携帯ショップの店員、介護職など、最早IT業務とは言えない所に派遣するSES業者が「家電系SES」と呼ばれSNSで話題となっている。これらの他に「家電 ses」で検索すると下記の他に様々なツイートがある(ツイート1、ツイート2、ツイート3、ツイート4)。 また、こちらにも解説動画がある(【人事が解説】SESで家電量販店はウハウハ? )。派遣された人員は平日は派遣先で店員などとして勤務しつつ夜間や休日にプログラミングの研修を行い、ある程度たったらその間開発に関わっていたことに偽装して送り込み、生き残れば良し、偽装が発覚して返されたらまた家電量販店に派遣しつつ研修の無限ループを、人がカラクリに気づいて辞職するまで、搾取するビジネスモデルのようだ。 法的には、

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2021/03/16
    よく思い付くな
  • 関係のない住所に訴状が送られた民事訴訟で敗訴し、いつのまにか銀行預金を差し押さえられた件 | スラド

    一々コメント付けようとしたけど、投稿制限で個別に付ける余裕がないので単独で書くけど ・まず、裁判所の役割として、被告の所在を探し出して住所等を確定させるべきというのは筋違い。それは原告の役割。裁判所は原告が指定した被告の住所等に訴状を送付すれば足りるので、それ以上に実際その住所等に被告が現住するかなど調査するべき義務はない。そうなると、今回みたいに被告と無関係の住所に送付されて裁判が開始されて被告敗訴で確定した場合の後処理が問題となるけれど、そもそも被告に裁判に関与する機会が与えられていなかったのだから、控訴の追完(通常と違って期間経過後も可能な控訴)や再審の訴えで判決を取り消すことになる。このケースでは請求異議訴訟(「判決の執行力を排除する訴え」)を起こしたようだ。 ・住所等含めて申立内容を確認しないという指摘も筋違い。申立内容に齟齬がないかは訴状審査の段階で行うべき話ではなくて、案審

  • MIDI専用のシーケンサーは、世界樹にとってかわったようです。 (#2495085) | MIDIシーケンサ、レコンポーザで一斉を風靡したカモンミュージックが営業終了 | スラド

    昨今のDAWはSonarとCubaseの2強となっているようですが、MIDIのみの編集となると、 DAWよりも専用のMIDIシーケンサーが未だに愛用されているようです。 私は世界樹というMIDIシーケンサーを使っていますが、私の周りの人もこれを使っていますし、 Google(日)で「MIDIシーケンサー」、Google(英語)で「MIDI Sequencer」とぐぐると、 どちらもこのソフトがトップにきていますので、 メーカー製のMIDIシーケンサーは(採算がとれないので)なくなり、 今後はこれがデファクトスタンダードとなるかもしれません。 現在も開発・改良が続いており、最新版は2013年11月10日となっています。 http://openmidiproject.osdn.jp/Sekaiju.html [osdn.jp] スラド的にうれしいのは、日発のOSSが世界的に使われているよう

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2020/11/23
    知らんかった。今までMIDIシーケンサCherry→dominoと使ってたが世界樹やってみるか
  • 豊胸手術と自殺率は関係する? | スラド

    USA TODAYの記事によると、International Epidemiology Institute in Rockvilleなどの研究グループが、豊胸手術をした女性の方が手術をしていない女性の3倍も自殺率が高くなり、さらに年を追うごとに自殺率の開きが大きくなるとの論文を発表したそうです(論文の概要)。 メンタルヘルスとの関連が指摘されているのですが、せっかく胸のサイズを上げたくて手術しても、その後うまく行かなったりするものなのでしょうか。 ちなみにタレコミ子は、女性の胸の大きさなど全く気にしませんよ。いてくれさえすればそれだけでもう…。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2020/01/13
    全然関係なくてなんだけど胸板スラッシュとかやりたいよね
  • ピーナッツを超える「キューナッツ」登場 | スラド

    千葉県が開発した落花生の新品種の愛称が「Qなっつ」(きゅーなっつ)に決まった(千葉県の発表)。 落花生はピーナッツと呼ばれるが、「ピー(P)を超える味」ということで「Qなっつ」という愛称になったとのこと。新品種は「はっきりした甘み」「あっさりしたべやすい味」などが特徴で、千葉県内などで10月中旬より販売されるという。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2018/09/18
    とりあえず響き的にすき
  • 日本の法令における「一日」と「二十四時間」 | yasuokaの日記 | スラド

    ネットサーフィンしていたところ、『東京五輪終わっても「サマータイム」恒久的運用へ』(スポーツ報知、2018年8月8日)という記事に、面白いことが書いてあるのを見つけた。 ◆夏時間への切り替え方 導入初日を4月の最初の日曜日とした場合は午前2時に2時間進め午前4時に合わせる。夏時間が始まる日曜日は1日が22時間になる。10月最後の日曜日をサマータイムが終わる日とした場合は午前4時に2時間戻し午前2時に合わせる。この日は1日が26時間となる。 いや、それは、かなりマズイことになると思う。現在の日の法令は、そのほとんどが「一日」を「二十四時間」だと仮定していて、しかも、同じ時刻が二度存在しないことを、大前提としているからだ。たとえば、戸籍法施行規則第二十一条第七号。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2018/08/09
    サマタ割に合わなさそう
  • 米Amazon.comの倉庫で働く従業員の多くは低所得者で政府の支援を受けている | スラド

    Amazon.comの倉庫で働いている従業員の多くが低所得者であり、少なくない数の従業員が政府の支援プログラムを利用しているそうだ(The Intercept、Seattle pi、Business Journal、Bloomberg、Slashdot)。 そして、最近米Amazonは低所得者層向けのサービスを強化しており、以前はフードスタンプと呼ばれていた補給栄養補助プログラム(Supplemental Nutrition Assistance Program、通称SNAP)受給者に料品を配達するプログラムのほか、メディケイド(低所得者向け医療保険制度)受益者に対してAmazonプライムの会費引き下げを行っている。このことでAmazonは多くの補助金が得ているとみられている。 しかし、Amazonの倉庫で仕事をしている従業員の多くがSNAPを利用しているそうで、たとえばアリゾナ州では

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2018/04/27
    このザマ
  • ガソリンスタンドの減少が問題に | スラド

    ここ最近ガソリンスタンドが減少しており、「ガソリンスタンド過疎地」も生まれているそうだ。原因は人口の減少のほか、経営者の高齢化や「若者の車離れ」も影響しているという(毎日新聞)。 たとえば群馬県では、2006年度末には1083か所のガソリンスタンドがあったが、10年間で35%減少しているという。一部地域では対策として住民がガソリンスタンドに出資したり、自治体が廃業したガソリンスタンドを買収し町営事業として運営する、といったケースもあるそうだ。

  • Perl の良し悪し (#1061060) | /.Jインタビュー: アルファギーク、宮川達彦に聞け! | スラド

    宮川さんが感じる Perl の良い点 (惚れている点、使い続ける理由)、 悪い点 (気持ち悪いとかストレスを感じてしまう点) は何でしょうか? 1点だけでなく、できれば思いつくもの全部挙げていただけると幸いです。 以下、余談。 Perl を捨ててほかの言語に移行したという話は聞いたことがありますが、 逆のケースってあるんですかね? 私も Perl 使いのはしくれですが、 「慣れ」と「CPAN の存在」以外に Perl を使い続ける大した理由が思いつかなかったりする…。 正直、宮川さんという人がどのくらい有名なのか知りませんが、 「東京でPerl」という記述が見えたのでPerlに詳しい(偉い?)人なんですかね? 私も親コメントの質問に賛同します。 私はBASIC、アセンブラ(Z80,x86,68000)、C、C++JAVAPerlと順にさわってきましたが、 唯一、Perlの言語仕様にあき

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/08/21
    例えばRubyならerrors.messages.flatten.map(&:to_s).join的にちょちょいっと書けるコードをPerlで苦労してjoin '', map { $_->to_string } flatten(map { $_->messages } @errors)みたいに書くの考えると慣れで片付けるの無理
  • 人工知能が人間には理解できない言語を使い始めた? | スラド

    Facebookは人工知能を利用した、交渉を行えるチャットボットを開発しているという。しかし、交渉によって得られる利益を最大化するようボットを設定したところ、ボットは人間には理解できない独自の言語を使って会話をし始めるようになってしまったそうだ(BizSeeds、The Atlantic、NewScientist、研究論文)。 このチャットボットはFacebookの研究チームが人工知能を使った交渉やアシスタント機能を実現するために開発したもの。5000件以上の会話データを元に学習させた上で、人間やほかのチャットボットと会話を行わせたという。 実験ではまずボットに対しできるだけ人間による会話を真似るよう設定したそうだが、その場合交渉能力は弱く、「好ましくない」提案に対しても同意してしまう傾向が見られたという。また、会話や交渉によって得られる「利益」を最大化するよう設定した場合、交渉能力は上が

    人工知能が人間には理解できない言語を使い始めた? | スラド
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/07/07
    やべ
  • 米国労働者の半分以上は休暇を取っていない | スラド

    アメリカ人はヨーロッパ人よりも休暇を取らないことで知られる。フランスでは平均30日の休暇を取るのに対してアメリカ人は17日未満。米国の全従業員の半数以上(54%)が、昨年から休暇を取っておらず、6億6200万日もの休暇が使われなかったものと見られている。 アメリカ労働者7,331人に対する調査によると、こうした有給を取らない米国労働者の約60%は休むと仕事が無くなることを恐れており、さらに47%が自分の仕事を他人が代替できないと考えている、また36%は献身的な仕事を行うことで上司によい印象を与えたいと考えているようだ(QUARTZ、Slashdot)。 米国人が休暇を取らないことは以前から指摘されており、その理由の1つとして米国では企業に対し年次有給休暇の付与を義務付けていないことがあるとされている(ハフィントンポストの2013年記事)。ただ、有給休暇が設定されている企業においても、会社の

    米国労働者の半分以上は休暇を取っていない | スラド
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/06/05
  • メガソフト社長の前坂昇氏が逝去 | スラド

    taka2曰く、"MIFESで有名なメガソフトの前坂昇社長が急性心不全で10月21日に逝去されたそうです。 MIFESと言えば、DOS時代にはお世話になった人も多いかと思いますが、最近も Linux Console版テキストエディタ「MIFES for Linux」を販売したり つい先日にも20周年記念でMIFES Premium Pack を発売するなど、アレゲ向けな製品を出している数少ない会社だっただけに、非常に残念です。"

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2016/10/18
    2005年
  • 飛行船と航空機を組み合わせた「Airlander 10」、テスト飛行中に電柱に引っかかって落下 | スラド

    『飛行船と航空機を組み合わせた「Airlander 10」、初飛行』で話題になったハイブリッド飛行船「Airlander 10」の2回目のテスト飛行で、ロープが電柱に引っかかり地面と衝突するというトラブルが発生していたそうだ(sorae.jp)。 動画では浮いている飛行船が前傾姿勢となり、ゆっくりと地面にぶつかる様子が確認できる。なお、乗務員に怪我は無かったそうだ。

  • 日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった

    東京住まいの外国人プログラマーが日人のプログラミング世界について記事を書いて (Jawaad Mahmood 氏のブログ記事)、その記事が Hacker News で取り上げられて、話題になった。 "My hypothesis is that a lot of Japanese companies produce little new because they have people solving solved problems over and over again." 以下、拙訳。(*) がついているところは訳していて意味がくみ取れなかった部分なのでコメント頂ければ幸い。誰か Hacker News へのコメントも要約してくれると助かる。 昨日、コーヒーを飲みながらアール氏とアキバに関する話題やらボードゲームやビジネスについて話していた。まじめな話題としてはプログラミングについて、

    日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2016/07/25
  • 成田空港、メガホン型翻訳機「メガホンヤク」を試験配備へ | スラド

    成田国際空港株式会社(NAA)は13日、成田空港に試験配備するメガホン型翻訳機「メガホンヤク」を報道陣に公開した(プレスリリース: PDF、 千葉日報ウェブの記事、 毎日新聞の記事、 トラベルWatchの記事)。 メガホンヤクはパナソニックが開発しているメガホン型翻訳装置。日語で話した内容を英語中国語、韓国語に翻訳し、日語と合わせて繰り返し拡声して案内できる。試験期間は2015年12月~2016年3月で、緊急時や災害時の旅客に対する案内における実用性を検証する。また、NAAが提供するスマートフォン用翻訳アプリ「NariTra」と連携させた試験も予定しているという。メガホンヤクの実用性が検証されれば、成田空港で格的な導入を行うとのことだ。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/11/15
    伝染るんですで大爆笑されそうな名前だ