タグ

intellectに関するkiyo_hikoのブックマーク (13)

  • ハーバード大学哲学科が教える、哲学を学ぶ理由 - fujimuradaisuke's blog

    ハーバード大学哲学科のサイトにあった「なぜ哲学を学ぶのか」があまりに良かったので、精度が上がったという評判のGoogle翻訳を試すついでに訳してみました*1。 僕も大学で哲学を勉強していました。もはや半可通でしかないのですが*2、後半にある「哲学があなたに教えるスキル」は僕が仕事をする上で全ての基礎になっています。哲学を勉強してよかった。 原文はこちら。訂正などありましたら是非コメントください。 Why Study Philosophy? | Harvard University Department of Philosophy カリフォルニア大学バークレー校の哲学者であるジョン・キャンベルは、哲学についてこう考えていますー「それは、私たちがふだん凄いスピードで行っていることを分解し、説明し、評価する。すると、別の選択肢が可能であることがあきらかになる」。 哲学を学ぶことは、何千年もの間人

    ハーバード大学哲学科が教える、哲学を学ぶ理由 - fujimuradaisuke's blog
  • IQが違う自分はイメージできない | ブログ運営のためのブログ運営

    IQの格差こそがルサンチマンの根源なのである。IQ以外は物のルサンチマンではない。人間が当に憎んでいるのはIQだけである。 美人がブスを妬むことはあるだろうが、やはり美人への憧れはあり、チビが長身を妬むにしても、やはり長身になりたいわけである。貧乏が金持ちを妬むことはあるだろうが、金持ちになりたいわけだ。運動音痴が運動出来る人間を妬むことはあるだろうが、スポーツ万能への憧れはある。 IQでは、これがないのである。低偏差値の馬鹿が「IQが高くなりたい」と切望することはない。「AOで一流大学に入りたい」と思うにしても、それはブランドへの憧れでしかない。高IQそのものへの憧れはない。 そもそもIQが違う自分はイメージできないので、憧れるのが困難である。 美人になった自分、長身になった自分、金持ちになった自分、スポーツ万能の自分、あたりはイメージするのがとても簡単であり、それを空想することもあ

  • 「頭の良さ」を測る物差しってなんなんだろう?って考えて悶々としている。 - 感謝のプログラミング

    たとえばの話だが。 さっき彼女と電話していて、 「元カレはすごく頭の良い人だったの。 元カレと話しているといつも自分が頭が悪いような気分になってた。 あなたと話しているときは、そんな風に思ったりはしないけど」 と言われたとする。 そういう話をされるとムッとして、なんとか言い返そうとするが、反論が思いつかない。 なぜなら、「自分がその元カレより頭が良い」と証明することができないからだ。 その元カレはデートでは冗談などほとんど言わず、いつもニュースと歴史の話をしていたそうだ。 元カレがつまらなそうとか、キモい奴なんじゃないかとかは、ここでは議論の対象としない。 ここで考えたいのは、「自分の頭の良さ」ってどうやって証明するんだ?という話だ。 「頭の良さ」って何によって判断されるの? まず、世間一般的な「頭の良さの尺度」とされているのは「学歴」だろう。 実際は会社に入って色んな大学の人と仕事をする

    「頭の良さ」を測る物差しってなんなんだろう?って考えて悶々としている。 - 感謝のプログラミング
  • それがその人の素なんだと思うよ。 私もよく「言い方が一々難しい」と言わ..

    それがその人の素なんだと思うよ。 私もよく「言い方が一々難しい」と言われるのだけど、 特に意識しているわけではなくて、日頃の言い回しが既にそうなんだ。

    それがその人の素なんだと思うよ。 私もよく「言い方が一々難しい」と言わ..
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/11/17
    日頃すげえとかこえーとかヤバイとか?しか言ってない
  • 特集ワイド:カノジョは面倒?「草食男子」ここまで 「セックスに無関心、嫌悪」25% 「性体験なくても平気」- 毎日jp(毎日新聞)

  • ■コンピュータは人間を進化させるか■アラン・ケイ氏インタビュー - 後藤貴子の米国ハイテク事情

    ●ビジョナリーが夢見るのは数百年後の世界 数年先のPCや家電の規格とか、Webやケータイの新しいサービスとか。IT業界の大きなテーマが、当はいかに小さいか、この人に会うとよくわかる。 “この人”とは、アラン・ケイ(Alan Kay)氏。メインフレーム主流の時代に、パーソナルでダイナミックなメディア「Dynabook(ダイナブック)」を構想し、先進的アイデアを詰め込んだワークステーション「Alto(アルト)」の開発でも中心的役割を担った伝説的人物。未来を予測する最良の方法は未来を発明することだとの名言を自ら実践してきた、最高のビジョナリーの一人だ。 だが、著名な学者やビジョナリーの中でも、ケイ氏はちょっと毛色が違うように思う。米国のビジョナリーには、起業したり企業の顧問になったり、あるいは自分の大学への企業の寄付集めに熱心だったりと、ビジネスと深い関わりを持つことで自分のアイデアの実現を図

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/07/07
    「課題の1つは世界の女性の教育だ。なぜなら子供は父親より母親と過ごす時間のほうが多い。そのため母親が知っていること、考えることは、父親のそれより(子供への影響として)重要だ」 山下奉文大将の遺言思い出した
  • ヨハン・ゲーテ 名言 - 精神の悩みを癒すには知力では役に立たない。 理性もあまり効果がない。 断固たる「実行」のみが一切を為す。

  • 高い知能は生存と繁殖に不利: Satoshi Kanazawa へのインタビュー

    2012年6月14日、A.B.筆(Prospero, The Economist) Satoshi Kanazawa は、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの経営学科准教授 (Reader)、 ロンドン大学 Birkbeck College 心理学科の名誉研究フェローを務めている。 80編を数える論文は、心理学、社会学、政治学、経済学、人類学、生物学などに及ぶ。 “Why Liberals and Atheists Are More Intelligent”「自由主義者と無神論者はなぜ知能が高いか」 (2010) は、 彼の論文のうち広く読まれたもののひとつである。 近刊書に “The Intelligence Paradox: Why the Intelligent Choice Isn’t Always the Smart One”『知能のパラドクス:知能的な選択が的確とはかぎらな

    高い知能は生存と繁殖に不利: Satoshi Kanazawa へのインタビュー
  •  「頭のでき」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    頭のでき―決めるのは遺伝か、環境か 作者: リチャード E ニスベット,水谷淳出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2010/03/12メディア: 単行購入: 6人 クリック: 78回この商品を含むブログ (13件) を見る 「名誉と暴力」でアメリカ南部の文化を適応的に説明した社会学者ニスベットによるIQについてのである.原題は「Intelligence and How to get it: Why Schools and Cultures Count」*1 主な内容は,一部の極端な論者による「IQがほぼ遺伝で決まる」という主張が誤りであること,そしてどのような環境要因がIQの個人差に効いてくるかというものになっている.そういう意味では,書は副題にあるように「遺伝か環境か」という二者択一的な立場に立っているわけではない.遺伝「も」環境「も」効いているという当然の前提に立っている

     「頭のでき」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • DQNの教育問題について、またはわたしもDQNであるということ - はてなの鴨澤

    親子間での扶養や援助の問題がいろいろ話題に登るようになった。伝統的な日の価値観ではどうこう、と言われているが、基的に「忠孝」というやつは弱者を保護せず、自由を増やさず、不幸を防止しない。 親子の絆は美しいが、親子をあまり強く関連付けないほうがいい。これは社会システム的にもそうだし、個人の意識としてもそうだ。個人を単位に考えたほうがずっと良い。 不幸の多くは人間関係、特に親子を引き離せないからこそ起きる。一番大きいと思うのが教育の問題だ。 99年に交通事故で3ヶ月近く入院したことがある。整形外科病棟というのは交通事故とヘルニアと老人が三大勢力で、交通事故はバイクが大部分。このため他の病棟に比べ平均年齢が低く、雰囲気も明るめだ。オレはそこで長期入院中の高校生に九九を教えたことをきっかけに、そういう家庭の教育問題を考え始めた。そして信じられないほどたくさんの家庭が、「知」というものとまったく

    DQNの教育問題について、またはわたしもDQNであるということ - はてなの鴨澤
  • 大衆と理系知識

    てるてる @IWKRterter 「はやぶさ」が持ち帰った小惑星「イトカワ」の微粒子分析結果についての雑感 石渡 明(東北大学東北アジア研究センター)http://t.co/VXlQRE7h  たしかに、って感じですよね… 「はやぶさ」はサイエンスの中身よりも国威発揚の方が優先されてる感じがする。 2012-02-03 01:23:42 てるてる @IWKRterter さっきのはやぶさツイが思いの外RTしていただいたので追加を言うと、国威発揚してもいいと思うし、往復するだけでも宇宙開発技術にプラスになったと思う。でも、世間の映画化までして持て囃す風潮にサイエンスの方は同調して欲しくないからああいう冷静な分析がもっと出てくればいいな、と思ったり。 2012-02-03 01:43:56

    大衆と理系知識
  • ドイツ人「日本人はエリート大学生でも議論ができない。主体性が無い。終わってるわこの国」 : 哲学ニュースnwk

    2011年09月13日18:24 ドイツ人「日人はエリート大学生でも議論ができない。主体性が無い。終わってるわこの国」 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/13(火) 14:53:36.38 ID:DZbtnupT0 「早稲田大学で勉強してるときには、自分の意見を言う必要がない」と、 カール・シュトゥッベ(Karl Stubbe)さんは語る。 「学生に『じゃあ、あなたの意見を聞かせてください』と尋ねても、日人は答えに困ってしまう」。 日へ留学した日語学科の学生が語る:日とは、電車に押し込められたり、 大学生がルイ・ヴィトンのカバンを愛用してる国です。 梅雨時の東京はものすごく暑くて蒸しています。 北海道では6ヶ月も雪に囲まれて場所によってはスキーで登校。京都では教師がお坊さん。 何処へ行けば良いのだ・・・? 学生に人気もあり、大学は大繁盛。受験をする

    ドイツ人「日本人はエリート大学生でも議論ができない。主体性が無い。終わってるわこの国」 : 哲学ニュースnwk
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/09/18
    「疑問を持つ奴は排除される」…それはある
  • 早期英才教育は時間の無駄よりも悪い

    【総索引】<危険な早期教育>参考になる ・記録 ・週間文春 ・HP ・週刊朝日「早期教育で病んだ子どもたち」(週刊朝日 2009年09月18日号配信掲載) ............................... 渡辺由佳里http://watanabeyukari.weblogs.jp/blog/2007/11/index.html 2007年10月30日 (火) 早期英才教育は時間の無駄よりも悪い 親ならだれしも、わが子に他人よりも成功するチャンスを与えたいと思うものである。早期英才教育は、読み書きや音楽数学などを幼児期に始めることで持っ て生まれた才能をそれ以上に膨らませることができるという信念に基づいている。私だって、わが娘には(どんな才能であれ)最大に発揮して欲しいと思うし、 そのためには(いかなる、とまではいかないが)ある程度の努力は惜しまないつもりだ。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/09/04
    成長を遅らせると伸び代が確保できる、というネオテニー的な考え方もどこかにあったし、餓鬼を慌てて英才教育するということが必ずしも良いとは言えないね。という意味でも興味深い記事。改行が貧しいですね
  • 1