タグ

2009年1月16日のブックマーク (13件)

  • 伊藤剛のトカトントニズム

    毎年恒例、暑い名古屋ショーです。夏休み最後の土日は名古屋・吹上ホールで鉱物三昧。 ■名古屋ミネラルショー 日時 2010年8月28日(土) 10:00〜18:00 29日(日) 10:00〜16:30 場所 名古屋中小企業振興会館(吹上ホール) 2F ※会場にて益富地学会館鉱物鑑定士試験5級・6級・7級・8級実施 ※※入場無料 http://www.nagoyamineral.com/ 中部地方で最大の鉱物化石ショーです。 内外の業者が出展します。アマチュアの出展の層が厚いのがこのショーの特色ですね。 よろしくお願いします。 DVD初回特典のソワカちゃんストラップを携帯につけているのですが、学生さんに「ゴールデンエッグの初音ミクですか?」とか尋ねられている伊藤です。数か月ぶりのブログ更新がこれです。 先日のボーマス……っていうんですか? ボーカロイドオンリー即売会的な何かで発売された二枚の

    伊藤剛のトカトントニズム
  • 宮本大人のミヤモメモ(続)

    2015年10月から16年2月にかけて明治大学米沢嘉博記念図書館で開かれた「江口寿史展 KING OF POP Side B」(写真撮影フリーだった展示の感想ツイートのまとめはこちら。 http://togetter.com/li/886025 )を書籍化した『江口寿史 KING OF POP Side B』が、10月25日、青土社から発売になりました! 江口寿史 KING OF POP Side B 作者: 江口寿史,宮大人出版社/メーカー: 青土社発売日: 2016/10/25メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (2件) を見る 展示のキュレーションをさせてもらった私が、そのまま編者をさせていただいて、コンパクトな展示空間に頭おかしいんじゃないかってくらいギチギチに詰め込んだ高密度展示を、その高密度感のまま、A5判144ページのコンパクトなの中に再現したになっ

    宮本大人のミヤモメモ(続)
  • むしのみち

    3月も終わり、年度末です。この3月はお世話になった先生の最終講義が2つありました。1つはポスドク時代の受け入れの先生、もう1つは学生の頃から(そして)就職してからもお世話になってきた先生です。前者は最終講義と懇親会にただ参加するだけでしたが、後者は最終講義の準備(通知)などを担当しました。 最終講義は、その名の通り、最後の講義になるわけですが、人によってその内容はさまざまです。学生向けの講義通りをする人もいますが、多くはこれまで自身が行ってきた研究や、今後の研究についてお話されることが多いです。学部4年の卒論から研究を開始することが多いので、40年にもわたって研究をされてきたわけで、1、2時間の講義にすべての研究内容を紹介するのは困難です。したがって、どういう話をするか、ある程度トピックを絞る必要があります。そのトピックの選定にその先生独自の色が反映されている気がします。 また、講義では、

    むしのみち
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    日記_2024.8.29 鞍馬と貴船 29日は鞍馬と貴船に行ってきました。こんな天気でバイクは無理、でも引きこもるのも嫌なので前々から行きたかった鞍馬と貴船に行くことにしました。ただ、いつ大雨が降っても全くおかしくないので天気がヤバそうなら帰ることにします。普通に日帰りできる距離ですから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • NextReality

    TOKYO FM 未来授業で人間拡張、ジャックイン、オーグメンティッドスポーツについて喋ってます: 人間の能力を拡張する ジャックインが広げる世界 スポーツを拡張する テクノロジーとの共存 iTunes Podcast TOKYO FM 未来授業ホームページ 別件の書評原稿を書いているときに発掘しました。2011の記事ですが参考になれば幸いです。(他の教員のも併せてはhttp://www.utp.or.jp/topics/2011/04/06/oup4iaeaeaoaiacuoaethaeaeeu-3/ :「UP」4月号特集「東大教師が新入生にすすめる」(2011)) を参照してください) 金子建志「ベートーヴェンの第9」(音楽之友社) 年末の恒例行事となっているベートーヴェンの第9だが、その楽曲の解釈や楽譜にいまだに多くの謎が残っていることをご存知だろうか。ベートーヴェンは音楽家である

    NextReality
  • Sasa 日々の研究

    モントリオール(カナダ)の研究会:非平衡統計(とくに、large dcviation 関係)の物理と数学の境界あたりにメインがあるような感じの位置づけで、ドレスデンのときの生物への応用などはない。数学に重心がある話は、細部は理解できず、物理的には自明に思えるまるまるを示すのに条件がいるのかぁー、という初心者レベルの感想しかいえないし、逆に、物理の講演は大枠を知っている話がほとんどでもあり、細部について確認する、という感じだったかな。あ、そういえば、ひとつ大変勉強になる講演もあった。数理物理というより、応用数理に近い話で内容も良く理解できたが、僕があまり知らない話で、かつ、最近の興味と大変近く、慌てて関連文献を落とした。 僕は、熱伝導下相共存の話で、ドレスデンのときと大体は同じ。おおまかなメッセージはある程度は伝わったと思うけれど、いくつかの重要なことが理解されていなかった。プレゼンに工夫が

    Sasa 日々の研究
  • 共働き夫婦が支え合うべきこと - 理系兼業主婦日記

    働く母 | はてな匿名ダイアリーのこの投稿が、はてなブックマークで話題になっている。とある夫婦の離婚序章 この匿名氏は、週三日は会社泊まり、という激務の中、家事育児についてこれだけの貢献をしているのに、「もうあなたとはやっていけない」と奥さんに言い渡されてしまったそうだ。・土日の事は100%作成してる・平日の嫁と娘の事の「ストック」を土日で仕込む・嫁の土日外出時は、娘の面倒見る・土日は娘を風呂入れる。・平日の家事が回らないって言うから、家政婦雇う。 ワーキングマザーである私は、匿名氏の奥さんにわりと肩入れしつつ読んでいた。 すると、関連エントリーが続々と。私が共感したり、なるほどー、と思ったのはこのあたり。(あ、ちなみに「増田」というのは、はてな用語で、匿名ダイアリーにエントリを書いた人のことです。「anonymous diary=アノニマス ダイアリー=マスダ=増田」)増田は奥さんの

  • はてなダイアリーで実名を公開してブログを書かれている研究者の方(大学、大学院など)のURLを教えてください。

    はてなダイアリーで実名を公開してブログを書かれている研究者の方(大学、大学院など)のURLを教えてください。

  • 日本教育工学会(JSET) | 「教育工学」は人文社会系と理工系、ならびに人間に関する学問分野を融合した学際的な学問です

    教育工学会は法人化でさらにステップアップします 「教育工学」は,人文社会系と理工系,ならびに人間に関する学問分野を融合した学際的な学問です.教育工学の研究対象は,時代にあわせて変化してきています.教育・学習の多様化やオンライン化の波が変化を加速させています. 1984年に設立された学会は,2021年03月に,任意団体から一般社団法人へと移行しました.3,300人を超える会員が所属する学会として組織的な整備を行なってきました.その1つに全国大会の秋と春の2回開催化があります.会員の発表・交流・共有の機会が増えました. 学会では,法人化のこの機会に学会運営を見直し,論文誌や合同英文誌のさらなる充実のほか,2014年度にスタートしたSIG(Special Interest Group)」の再定義などについて取り組んでいきます. 論文誌 学会は,日教育工学会論文誌を年5回,合同英文誌I

    日本教育工学会(JSET) | 「教育工学」は人文社会系と理工系、ならびに人間に関する学問分野を融合した学際的な学問です
    kiyohero
    kiyohero 2009/01/16
    日本教育工学会
  • design,web,computer & others

    雑記 | 19:46まずい! すっかりご無沙汰。っていうか、このままだと「終了!」ってい勢いのご無沙汰ですね。いやいや、ぜったい復帰します。今日は取り急ぎのご報告第二回 HUG Kyotoやります。なぜ落語か、自分でも良くわからないのですがw まぁ、もともとそういうゆる〜い会ですからw詳細は、追って、後日、必ずw よくわからんけど覗いてやるかって方はHUG-Kyotoグループで参加表明を!

  • 対人援助学のすすめ(別名:日々是新鮮)

    すっかり特定疾患のブログになってしまって、題名も「日々是闘病」に変えるべきかとも思いましたが、神経系難病の当事者(この「当事者」という言葉がまだよくわかってませんが)としてやはり「対人援助(学)」を考えていきます。 せっかくだから、と言うのも変ですが、昨年(2014年11月)の「対人援助学会」のシンポジウム(武藤崇企画「臨床を『人称』から考える」:「二人称の科学」は成立するのか?)でも自分の疾患をネタに指定討論。このシンポは、『医療におけるナラティブとエビデンス−対立から調和へ(遠見書房)』などの著書もある斎藤 清二先生も話題提供者としてお招きしてのいわゆるエビデンス・ベイスド(EB)な「三人称の科学」批判としての対人援助の学の可能性についてのもの。 そこで具体的なネタとして取り上げたのが、私が今も参加している(「参加している」と表現するとなんか恥ずかしい)新薬の治験の話。当時これのことで

    対人援助学のすすめ(別名:日々是新鮮)
  • aesthetica’s blog

    まったく脈絡もなく、時機も関係なく、これまで私が言ってしまった後で反省したエピソードを二つ書きます。一つはかなり昔のことで、もう一つはごく最近のことですが、どちらも、それ以後の私の言動や価値観を変えた、トラウマティックな出来事なので、身近な人にはすでに話したことがあるかもしれません。 一つ目は、私が大学生(か大学院生)の頃。新宿紀伊國屋店のエレベーター(確か二台あるのだけど、なかなか自分の階に来ないヤツ)に乗っていたとき。小学生くらいの男の子とその母親らしき二人と乗り合わせた。母親が先に降りて、しばらくその男の子と私は二人きりになった。母親は降りる前にその子に声を掛けたのだけど、それが英語だった(終わったらすぐに降りてきなさいね、みたいな内容だったと思う)。その親子は、見た感じは日人だったんだけど、英語で喋っていたので、私はその子に「どこで降りますか?」と英語で話し掛けた。そしたらその

    aesthetica’s blog
  • 第32回 リダイレクトの正しい使い方とは

    あるページ(URL)にアクセスすると,自動的にほかのページにジャンプするリダイレクトは,ウェブサイトを構築するうえで非常に重要な仕組みです。しかし,ユーザーの知らないうちにページの移動を行うため,ユーザーを戸惑わせることにもつながりかねません。ユーザーを惑わせないためにはどうしたらいいのか,どういうリダイレクトならユーザーの感覚に合致するのか,ということについて考えて行きましょう。 リダイレクトをして,ほかのページにユーザーを導くという手法は,様々な利用方法があります。例えば,ページのURLを移動したり,サイトごとどこかに移動したりした場合に,移動前のページにアクセスしてきたユーザーを新しいサイトに自動的に移動させたり,アクセス解析や広告のCTR計算のためにクリック数などを取得したりする目的で使われます。携帯からのPC向けのページにアクセスしてきたユーザーを,携帯向けのページに移動させる利

    第32回 リダイレクトの正しい使い方とは