タグ

2015年2月16日のブックマーク (8件)

  • 「ラッスンゴレライ」とその仲間たち、あるいはリズムネタに関する考察。とんねるずにはじまる「コール」の系譜について - in between days

    8.6秒バズーカーのリズムネタ「ラッスンゴレライ」が完全に流行っている。 去年なら「イイジャアナイノー」と叫びながら通りを歩いてた小学生も、最近は「イミワカランカラデキマッセーン」と叫んでいる。先日は駅でスタンプを押してたら後ろを女子大生風の2人組が「説明しろと言われましても♪」と言いながら通りすぎてナニゴトかとおもった。 「ラッスンゴレライ」というネタを、知らないひとのために説明すると、手拍子を「パン・パン・パン・パン……」と叩きながら、そのリズムにあわせて「ラッスンゴレライ説明してね?」「説明しろと……」と掛け合いする……って説明してもサッパリなので、公式動画をとりあえず見てください。 【公式】8.6秒バズーカー『ラッスンゴレライ』 - YouTube 8.6秒バズーカーってお笑いコンビは聞いたことなかったんだけど、まだデビュー1年にならない超若手らしい。 オリエンタルラジオ「武勇伝」

    「ラッスンゴレライ」とその仲間たち、あるいはリズムネタに関する考察。とんねるずにはじまる「コール」の系譜について - in between days
    kiyohero
    kiyohero 2015/02/16
    なるほど
  • アメリカ西海岸のようなスタイルで福岡で働く人々。彼らが語る福岡の魅力 | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。「福岡移住計画ラジオ」DJの市來孝人です。このラジオ番組では「福岡に実際に移住した人」「福岡に移住して一緒に働きたくなるような、地元の面白い人」というコンセプトでゲストをお迎えし、福岡・天神にスタジオを構える「COMI×TEN」にて第1・第3日曜日の16時よりお届けしています。 私は普段は東京を拠点にしているのですが、東京に住んでいても活気のあるニュースがたくさん耳に入ってきていた福岡で、「ラジオを起点にして、その地域の盛り上がりを伝える」取り組みをしてみたいと思い、昨年の10月よりこの番組をスタートさせました。 また、以前アメリカ西海岸に少し住んでいたこともあるのですが、初めて福岡を訪れた時の水辺の景色が、西海岸の水辺の景色にシンクロする感覚がありました。 「ひょっとすると福岡は、日の"西海岸"的な存在になり得る?」という直感も、番組をやりたいという思いを後押ししました。ち

    アメリカ西海岸のようなスタイルで福岡で働く人々。彼らが語る福岡の魅力 | ライフハッカー・ジャパン
    kiyohero
    kiyohero 2015/02/16
  • OKR:組織内のコミュニケーション効率化と重要なゴールへの集中を促すシステム - yaotti's diary

    (Qiita:Teamで社内にて共有していた記事を公開) GoogleやZyngaで使われているOKRという仕組みが、「会社として何が大事なのか」「そのためにチームや自分は何に集中すべきか」を明確にするフレームワークとしてよさそうなので調べてまとめてみた。 OKR(Objectives and Key Results)とは OKRは会社やチーム及び個々のメンバーの目標(Objectives、達成すべき戦略目標)と主要な結果(Key Results、その目標の達成度を示す客観的指標)から成り立つ。 OKRを導入することのメリット Objectives and Key Results ( OKR )より 思考が統制される 大きな目標が明らかになる 日々のオペレーションにかかりっきりだと「実際のところ何が重要なのか」は見失いがち メンバーと正しいコミュニケーションをとることができる 各々が何を重

    OKR:組織内のコミュニケーション効率化と重要なゴールへの集中を促すシステム - yaotti's diary
    kiyohero
    kiyohero 2015/02/16
  • スタートアップの経営で学んだ5つのこと - sudoken Blog

    Kaizenの経営をはじめて、20ヶ月が経ちました。 正直、笑っちゃうくらい大変なことだらけ。 ただ、多くの事を学んだのでサンフランシスコに向かう機上で少しまとめてみました。 何かの参考になれば幸いです。 1:スタートアップの経営者は、想像以上に会社をコントロールできない 経営者は会社をコントロール出来ると一般的には思ってる人が多いと思います。 人数小さいチームであれば、尚更コントロール出来ると思いますよね? 僕もそう思ってました。 スタートアップの現実は、そんな事全くない。 全くです。 小さな船が荒波に揉まれながら、予想外の事が毎日、なんなら1日数回にわたり起きるんです。 常に問題と格闘してます。 なので、その船に一緒に乗ってる仲間も、自ずと問題と格闘してくことになります。 多分、どうしてこんなに問題が起きるんだ! 経営者は何やってるんだ! バカヤロー!! って従業員は毎日思ってると思う

    スタートアップの経営で学んだ5つのこと - sudoken Blog
    kiyohero
    kiyohero 2015/02/16
    “お天道様が見てる”
  • 泉昌之「食の軍師」ドラマ化!本郷役は津田寛治、ライバル役に高岡奏輔

    泉昌之「の軍師」ドラマ化!郷役は津田寛治、ライバル役に高岡奏輔 2015年2月14日 10:42 1855 145 コミックナタリー編集部 × 1855 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 674 168 662 シェア

    泉昌之「食の軍師」ドラマ化!本郷役は津田寛治、ライバル役に高岡奏輔
    kiyohero
    kiyohero 2015/02/16
    楽しみ
  • 人生の賞味期限について - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    以下のブログで書かれていたことについて思ったことを書いてみる。 現実を直視しながら理想を持ち続けることの難しさ、人生の「賞味期限」 筆者の佐藤航陽氏が書くところによると、人生には「賞味期限」があるという。人間が一生の間に持っているエネルギーには限度があり、そのエネルギーは人生の中で減っていく、 なにかに挑戦するにはエネルギーが必要で、エネルギーが枯渇してしまうと、いくら挑戦できる十分な知識と経験があっても、もはや挑戦は できなくなる。このエネルギーが残っている期間を「人生の賞味期限」と呼んでいるということらしい。 ぼくのあまり長くはない人生経験からしても、こういう人生の賞味期限といったものは 当に存在すると思う。 人生の賞味期限がなぜあるのかは単純で、佐藤氏が書いているように現実を直視しながら 理想を持ち続けることが難しいからだ。 簡単にいうと、世の中を変えようと、ある理想を実現しようと

    人生の賞味期限について - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    kiyohero
    kiyohero 2015/02/16
  • メールに代わるSlack、誕生1年目にしてDAUが50万人に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    参照: Slack <ピックアップ>Slack is rapidly turning the business messaging space on its head Slack使ってますか? THE BRIDGEのメンバーも大好き、というより、これがないともう仕事にならないこと確定(代替のサービスが見つからないので止まると業務も停止)しているメッセージングサービスですが、つい最近になって好調ぶりを示す数字が公開されていました。 2014年2月12日に誕生して1年目のタイミングで公開された数字は、6万以上のチームで50万人のユーザーが毎日利用(DAU)しており、毎月、Slackユーザーは1億時間ここに接続して、3億メッセージを配信しているとのこと。さらに有料課金ユーザーは13万5000�アカウントで、11日ごとに現在100万ドルを稼ぎ出すサービスになっているそうですからお化けですね、お化け

    メールに代わるSlack、誕生1年目にしてDAUが50万人に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    kiyohero
    kiyohero 2015/02/16
  • インターネットはもう生まれない。提供されるサービスの方向性の考察 - akuyan to

    こないだいつもいつもWebのことについて語り合うメンバーと飲みに行った際に、次はどんなサービスがくるのかというようなことについてはなし、そのときに自分でおもったことをまとめておく。 いまとまえの大きなちがい 自分がちいさいころ、「せかいじゅうのひとがつながればいいのに」とおもってた。 そうしたらしばらくしてインターネットができた。世界中の人はだんだんとつながっていった。 学生のころ、「まわりのみんなともっと繋がれればいいのに」とおもってた。 そうしたらmixiなどのSNSができた。まわりのみんなと繋がっていった。 そうしてだんだんと、「もっと話のあう人と繋がれればいいのに」と思うようになってきて、ニッチな趣味であったりクローズドなコミュニティが増えてきて、そんな人と繋がれるようになってきた。 まえは「せかいじゅうのひとがつながればいいのに」とおもっていたけれど、いまそれを想うひとはいないん

    インターネットはもう生まれない。提供されるサービスの方向性の考察 - akuyan to
    kiyohero
    kiyohero 2015/02/16