タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (11)

  • Google Chromeでスマートフォンサイトをチェックする:Google Chrome完全ガイド - @IT

    スマートフォン(スマホ)が広く普及し、昨今では多くのWebサイトが、画面の狭いスマホに最適化した専用のビュー(表示)を備えるようになってきました。 サイトがスマホでどう見えるのかは、もちろん実際にスマホで表示してみるのが確実です。ただ、スマホやタブレットにはさまざまな機種があり、画面の解像度も異なるため、どう見えるかを全て実機でテストするのは困難です。 このような場合は、デスクトップ版Webブラウザの「スマホ表示」機能(スマートフォンのWebブラウザのエミュレーション)を利用すると、PCで簡単にスマホサイトの確認ができます。操作方法もそれほど難しくありません。 記事では、Windows OS/macOSデスクトップ版Google Chrome(以下、Chromeと略)の「デベロッパーツール(開発者ツール)」でスマホ表示を確認する方法を紹介します。このツールは名前に「デベロッパー(開発者

    Google Chromeでスマートフォンサイトをチェックする:Google Chrome完全ガイド - @IT
    kiyokichi
    kiyokichi 2016/02/21
    iPhoneの実機チェックができないときにChromeたんの機能使えばばっちりんこ。
  • 第3回 トラバーシング編

    連載目次 要素セット(jQueryオブジェクト)からstart番目~end番目の要素だけを抜き出すには、sliceメソッドを利用します(引数startのインデックス番号は0スタート、引数endは1スタートです)。 引数endが省略された場合にはstart番目以降のすべての要素を、引数startに負数を指定した場合には要素セット末尾から数えた要素を基点に、それぞれ要素の抽出を行います。 具体的な挙動も確認してみましょう。以下は、すべての<div>要素に対して背景色を黄色に設定した後、以下のような効果を適用するサンプルです。 2~3番目の<div>要素に赤の枠線を追加 5~6番目の<div>要素に青の枠線を追加 4番目以降のテキストの色をオレンジに変更 <style type="text/css"> .box { height:50px; width:50px; float:left; mar

    第3回 トラバーシング編
    kiyokichi
    kiyokichi 2010/05/13
     N個目のdivに対してstyleを適応させる。例えば体裁を変えたいdivにclass/idが振られてないときなどに。
  • IE 6とIE 7のためのCSSハック16選(1/3) - @IT

    有限会社タグパンダ 喜安 亮介 2009/11/17 Webブラウザごとのレンダリングエンジンの違いにより起こるレイアウトの表示ずれ問題に泣かされるWebデザイナのために、Webブラウザごとに使えるかどうかの表を交えながら問題を解決するためのCSSハック&フィルタTipsをお届けします(編集部) Webブラウザ別CSSハック一覧表 前回の「IE 6で泣かないための、9つのCSSハック」では、仕様通りの正しいコーディングを行っているにもかかわらず、Internet Explorer(以下、IE) 6で見ると、レイアウトがズレてしまうなどのさまざまな問題を解決するための9つのテクニックを紹介しました。 今回は、IE 6とIE 7のためのCSSハックのテクニックを下記に分けて紹介します。 IE 6をハック(IE 6のみに効く、もしくはIE 6のみに効かないハック) IE 6のみに効くハック スタ

    kiyokichi
    kiyokichi 2009/11/17
     validatorがエラーになるかどうかは詳細ページを参照。
  • @IT:Windows TIPS -- Tips:n行おきにExcelのセル書式を変更する

    Excel上で複雑な一覧表を作成した場合、データ部分の背景色がすべて同じ色になっていてとても見づらいと思ったことはないだろうか。横に長い行だと、同じ行のデータをたどるのが困難になるからである。 それでも1項目が1行ならばまだよいだろう。だが次の例のように、1項目が複数行にまたがっているようなケースでは、項目の区切りが分かりづらく、閲覧する場合も誤解を招きやすい。

    kiyokichi
    kiyokichi 2009/08/03
     1行ごとに書式設定を行う場合は=(MOD(ROW(),2)=1)
  • XHTML Basicを使ってWAP 2.0対応に挑戦する

    XHTMLで変わるモバイルコンテンツの世界(2) XHTML Basicを使ってWAP 2.0対応に挑戦する 佐藤 崇 2002/1/17 前回「WAP 2.0で採用されたXHTML Basicを考える」では、WAP 2.0の抱える状況・さまざまな問題点について概観した。今回からは、WAP 2.0に対応したコンテンツの開発に関した内容をお送りしていく。 今回はWAP 2.0対応サービス、具体的にはKDDIのEZwebにおける次世代サービスを題材にして解説する。KDDIは「それ以外のEZweb対応端末でもベストエフォート変換を通じて対応できる」とアナウンスしているが、WAP 2.0のフル機能が存分に生かせるのは、やはり専用端末ということになるだろう。今後は、WAP 2.0対応端末のシェアが大きくなり、主流になっていくと考えられる。 EZweb以外の携帯電話インターネットサービス、具体的にはi

    kiyokichi
    kiyokichi 2008/08/25
     *モバイル制作 XHTML Basic
  • WindowsでXPSドキュメントファイルを閲覧する

    XPS(XML Paper Specification)はドキュメント配布用の文書ファイル・フォーマットだ。閲覧するには.NET Framework 3.0をインストールする。スタンドアロン版のXPSファイル・ビューアも用意されている。 解説 最近マイクロソフトから提供される各種ドキュメント・ファイルとして、(従来の.DOCファイルに代わり).XPSという拡張子を持つファイルが見受けられるようになってきた。これはXPS形式で記述された、(主に読み取りのみ可能な)文書ドキュメント・ファイルのことである。.DOCはもともとはワープロ・アプリケーションのためのフォーマットであり、編集などを前提としない用途では、今後はXPS形式で配布されるドキュメントも増えると予想される(マイクロソフト以外が積極的にこのフォーマットを利用するかどうかは、やや疑問があるが)。 XPSは、XML Paper Spec

    WindowsでXPSドキュメントファイルを閲覧する
    kiyokichi
    kiyokichi 2008/07/16
    .docの進化版みたいなやつ。Vistaには標準装備。
  • テキストエディタでWebサイト構築をガンバル人へ(1/3) ― @IT

    テキストエディタでWebサイト構築をガンバル人へ:どこまでできる? 無料ツールでWebサイト作成(6)(1/3 ページ) 「あえて」テキストエディタでWebサイト構築 今回はテキストエディタと組み合わせることで、開発をより便利にできるツールについて考えてみよう。 現在「あえて」テキストエディタでの開発を行われている方には、現在使っているエディタを選択するまでの“経緯”や“こだわり”があると思う。筆者もこれまでにさまざまなテキストエディタを試し、「この程度のもので十分だ」と感じるテキストエディタを現在使っている。 テキストエディタ+α そこで今回は、テキストエディタ自体とそのプラグイン/拡張機能に関する紹介は行わないこととし、「どのようなテキストエディタを使っている場合でも、組み合わせて使うことでより簡単にWebサイト構築ができるツール」という観点で紹介したいと思う。もちろん、Webオーサリ

    テキストエディタでWebサイト構築をガンバル人へ(1/3) ― @IT
  • いまさら聞けないSVG、なぜ知られていないのか?

    いまさら聞けないSVG、なぜ知られていないのか?:いまさら聞けないリッチクライアント技術(9)(1/3 ページ) 「SVGって何?」と思うのは無理もない PCで取り扱う画像のフォーマットにはいろいろな形式があります。JPEG、GIF、PNG、BMP、TIF、…… などなどいろいろあります。さて、その画像形式の中で「SVG」というフォーマットがあるのはご存じでしょうか? このSVG「ベクタデータで画質のクオリティが高い!」「テキストファイル作成されているので、汎用性が非常に高い!」「XML形式で記述ができて管理しやすい!」「JavaScriptと相性バツグンでリッチコンテンツが手軽に作れる!」など、とてもWebと相性が良さそうな画像形式です。 いろいろな長所を持つ「SVG」は、知らない人にとっては「新しい技術」と思うかもしれません。しかし、Webの標準化団体「W3C」からSVG 1.0が勧告

    いまさら聞けないSVG、なぜ知られていないのか?
    kiyokichi
    kiyokichi 2008/06/05
     *SVG ベクタ形式 IEはサポートされてない
  • Windows TIPS:IEのオートコンプリート履歴を削除する

    対象ソフトウェア:Internet Explorer 5/Internet Explorer 5.5/Internet Explorer 6/Internet Explorer 7 解説 Webサイトによっては、Cookieなどの暗黙的なユーザー認証ではなく、利用者にユーザー名とパスワードを入力してもらい、明示的にユーザー認証を行うものがある。典型的なケースとしては、特定ユーザーに向けたパーソナライズ機能を提供する場合や(そのユーザーによってあらかじめ登録された会社の株価だけを一覧表示するなど)、掲示板での発言が特定の個人によるものであることを確認する場合などだ。最近では、Webを利用したオンライン・ショッピングやオンライン・バンキングなども盛んになってきた。これらのサイトを利用する場合もユーザー名とパスワードの入力は必須である。 このような認証が必要なサイトがあるのは仕方ないとして、面倒

    Windows TIPS:IEのオートコンプリート履歴を削除する
    kiyokichi
    kiyokichi 2008/05/08
     IE6 キャッシュ オートコンプリート機能
  • @IT BBS: 要求定義/基本設計/詳細設計の範囲 - アーキテクチャ

    業務アプリとツールや組み込み系ではかなりちがうし、流行のUMLと なるとまた違うのでしょうけど... 業務アプリの場合、 ■要件定義 ・業務要件:現状、新業務フロー等 ・システム要件:インフラ系を中心にネットワークやプロダクト等 ・セキュリティー要件:セキュリティに関しての要求事項等 ・機能要件:大まかな機能や、「これを実現して欲しい」等の要求 ・運用要件:運用まわり、バックアップ、容量見積等 ・その他:ケースバイケースで他に何かあれば ※昔はレスポンス要件等もあったんですが、WEB等は保証できないですからねぇ ■基設計 ・システム設計:インフラ、ネットワーク、機器構成、プロダクト構成等 ・画面設計:デザイン、項目定義等 ・DB設計:論理/物理設計、ER図等 ・処理設計:DFD、IPO、URUD、コード設計等 ・業務・運用設計:サービススケジュール、バックアップ、リカバリー方法 新業務フ

    kiyokichi
    kiyokichi 2008/01/25
     *システム開発 要件定義 基本設計 ドキュメント
  • Windowsのコマンドプロンプトでファイル拡張子の関連付けを変更する

    解説 Windows OSでは、例えばエクスプローラ上でファイル名をダブルクリックすると、そのファイルを作成したアプリケーションが起動する。このような仕組みをファイル・タイプの関連付けという。TIPS「ファイル・タイプの関連付けを変更する2つの方法」では、GUIの設定画面(エクスプローラの[ツール]-[フォルダ オプション]やファイルの[プロパティ]ダイアログ)を使って関連付けを変更する方法を紹介した。 TIPSでは、コマンドプロンプト上からこの関連付け設定を行ったり、その内容を確認する方法を紹介する。 操作方法 コマンドプロンプト上でファイル・タイプの関連付けを操作するコマンドには、assocとftypeの2つがある。これら2つのコマンドを組み合わせて、関連付けを設定する。ただしこれらのコマンドを実行するには、Power Usersもしくは管理者権限が必要である。 ●ステップ1――ファ

    Windowsのコマンドプロンプトでファイル拡張子の関連付けを変更する
    kiyokichi
    kiyokichi 2007/08/20
     *コマンド・プロンプト *MT設定 トラブルシューティング
  • 1