タグ

kiyokichiのブックマーク (2,069)

  • history.back();問題を解決してみる at softelメモ

    history.back()はブラウザの履歴を利用して1つ前のページに戻る機能です。これによりどのページから来た訪問者でも個々のユーザーに合わせたページへ戻ることができます。 この機能、多くのところでは以下のように書かれており、ブラウザからアドレスを入力して開いた場合は機能しません。 <a href="javascript:history.back();">一つ前のページへ戻る</a> 戻るリンクはそのサイトのトップなり1つ上のカテゴリページへ戻ることを意識してリンクをクリックしますので、動かなかったり、検索エンジンへ戻ったりするとユーザーはそのままサイトから離脱している可能性が高いです。 そこで対策を考えてみます。直接来た場合はトップページへ返すことを考えます。 まず、history.lengthで考えてみます。これは戻す、進むで使う履歴がいくつあるか取ることができます。ですので、直接開

    history.back();問題を解決してみる at softelメモ
  • jQueryで「もっと見る」ボタンで画像を順々に読み込むUIの実験|BLACKFLAG

    TwitterやFacebookなどで使われている コンテンツ要素をある一定の数表示(読み込み)しておいて 続きは「もっと見る」や「MORE」といったリンクやボタンをクリックすることで 要素を順々に読み込んでいくUI。 このUIを実装する際、使いやすいjQueryプラグインがなかなか見当たらなかったりするので、 同様のUIを実装する為の実験的スクリプトを作ってみたので簡単に紹介してみます。 今回の実験では<a>リンクを張った<img>画像タグを <span>タグで囲った構成のまとまり ———————————————————- <span><a><img></a></span> ———————————————————- 上記のセットを順々に追加していく構成になっています。 併せて、画像を格納するディレクトリ名と画像ファイル名には命名規則を付けます。 ———————————————————-

    jQueryで「もっと見る」ボタンで画像を順々に読み込むUIの実験|BLACKFLAG
    kiyokichi
    kiyokichi 2012/06/10
    「さらに表示」をonclickで特定数のコンテンツを表示させる。上限設定あり。すでにソース上にあるものを順に表示するのではなく、一定のソースにnを付与して新しくソースを作っていくイメージ。
  • http://antlabo.jp/html5/visualstory_db/

  • 池澤あやかのプロフィール - Facebook開発者の為のサポートサイト | fb.developers'+

    スマートウォッチはさまざまなブランドから発売されており、とても注目を集めています。しかし、具体的にどのような機能があるのか分からない方もいるでしょう。また数多くの種類があり、どれを選ぶか迷う方も多いですよね。そこで今回は、スマートウォッチの基的な機能や、おすすめのブランド・商品についてご紹介します。 #健康管理 多くのスマートウォッチには、歩数を計測する機能があります。その機能を使用すれば歩数やカロリーなどが計算できて、健康管理に役立つでしょう。 #通知機能 メールやSNS(Faceboook、Twitter、Instagramなど)の通知を受け取ることができます。会議中や事中などでも気軽に確認できるでしょう。 #電子マネー決済 対応しているスマートウォッチであれば、さまざまな電子マネー決済が使用できます。財布を取り出さなくてもいいため非常に便利です。 #音楽再生 スマホをカバンやポケ

    池澤あやかのプロフィール - Facebook開発者の為のサポートサイト | fb.developers'+
  • 【後編】意外と知らない、Facebookを使いこなすための設定用URL29個、まとめ(No.18~29) : (旧)ガイアックスソーシャルメディア ラボのブログ

    後編は、お仕事でFacebookを使う人向けです。プラグインの利用などを中心に、中上級者向けの設定URLを一覧でまとめました。リンク集としてもご活用下さい。 Facebookのプラグインやアプリの設定は、まだまだ英語表記が多く、戸惑う事も多いかと思います。一緒に試行錯誤しながら、頑張ってFacebookを使いこなしていきましょう!

    【後編】意外と知らない、Facebookを使いこなすための設定用URL29個、まとめ(No.18~29) : (旧)ガイアックスソーシャルメディア ラボのブログ
  • 池澤あやかのプロフィール - Facebook開発者の為のサポートサイト | fb.developers'+

    スマートウォッチはさまざまなブランドから発売されており、とても注目を集めています。しかし、具体的にどのような機能があるのか分からない方もいるでしょう。また数多くの種類があり、どれを選ぶか迷う方も多いですよね。そこで今回は、スマートウォッチの基的な機能や、おすすめのブランド・商品についてご紹介します。 #健康管理 多くのスマートウォッチには、歩数を計測する機能があります。その機能を使用すれば歩数やカロリーなどが計算できて、健康管理に役立つでしょう。 #通知機能 メールやSNS(Faceboook、Twitter、Instagramなど)の通知を受け取ることができます。会議中や事中などでも気軽に確認できるでしょう。 #電子マネー決済 対応しているスマートウォッチであれば、さまざまな電子マネー決済が使用できます。財布を取り出さなくてもいいため非常に便利です。 #音楽再生 スマホをカバンやポケ

    池澤あやかのプロフィール - Facebook開発者の為のサポートサイト | fb.developers'+
    kiyokichi
    kiyokichi 2012/06/08
    「サインイン」ボタンの設置方法について
  • フォーカスすると消えるテキストの作り方まとめ。

    今回はinputやtextareaといったフォーム内に説明文を表示させておき、フォーカスすると消える仕組みをいくつか紹介します。定番のJavaSprictを使った方法からjQueryを使ったプラグインなど個人的に使いやすかったものをまとめました。ちっちゃい小技なんですけど用途に合わせてささっと使えるように備忘録。コメントフォームやサイト内検索などを作り込むのに便利な機能ですね。 HTML5で追加されたplaceholderがクロスブラウザに対応してくれれば手っ取り早く追記するだけなのでなんの苦労もないんですけど、こういった機能は対応するかしないかが曖昧ですね、揃い踏みしないんですよねえ、この手の追加されるプロパティ。まあ打つ手があるだけほんとマシなんだと考えないとダメなのかな。 今回はフォーム内に説明文を表示させておき、フォーカスすると消える仕組みをいくつか紹介します。コメントフォームやサ

    フォーカスすると消えるテキストの作り方まとめ。
    kiyokichi
    kiyokichi 2012/06/08
    html5の「placeholder="初期テキスト"」を非対応のブラウザでも実装できるようにするコード
  • 子ども産むの楽しすぎワロタwwwww : キニ速

  • 身内が死んだら注意すべき葬儀周辺での悪意について - 空中の杜

    このようなエントリーがありました。 ■すくいぬ 親が死んだらやるべき5つのことを教える 身内が亡くなったときの連絡、葬式、相続など金融関係のことについて大まかにまとまっています。ほか細かいこと含めてやることがとても多いので、目安として覚えておくとよいでしょう。 さて、自分も去年の4月に母が亡くなり、亡くなった悲しみを感じる暇もないくらい忙しく、いろいろなことをやらないといけませんでした。喪主が父であり、兄弟や協力してくれる親戚や知人ももいるという状況なので分担は出来ましたが、それでもあわただしいくらいでした。さらに1年前というとまだ大震災の余震が残る頃で、実際何度も揺れましたから、蝋燭や線香が倒れる→火事にならないように警戒するのも気を遣いましたし(葬儀中は揺れませんでしたが)。あとちょうど都知事選で、区役所に届けを出しに行くのと同時に不在者投票をしに行ったりもしたなあ。 まあいろいろとす

    身内が死んだら注意すべき葬儀周辺での悪意について - 空中の杜
  • ストレス無しでGoogleマップを使ったサイトが作れる「gmaps.js」:phpspot開発日誌

    gmaps.js ? the easiest way to use Google Maps ストレス無しでGoogleマップを使ったサイトが作れる「gmaps.js」 Googleマップのサイトへの実装が当に簡単で、かつ多機能なライブラリのご紹介です 簡単なマップを出すのに必要なコードは以下。 表示させるdivと緯度経度を指定するだけです 出来ることリストは以下 マップのクリック、ドラッグ時のイベントハンドラ実装 マーカー付与 ジオロケーション・ジオコーディング マップオーバーレイ マップ上のコンテキストメニュー実装 地図上の区画指定 目的地までのルート描画 静的な画像をマップ表示 などなど超多機能。 Googleマップ使うかもしれない場合は覚えておいて損はありません 関連エントリ Googleマップ関連のjQueryプラグインとチュートリアル集 スマホやタブレットでGoogleマップ風

  • CSS3のWebフォントを使ってみよう

    EOF形式以外のフォーマットへ変換したい場合には、「@font-face Generator」がお勧めです。さまざまなオプションがあり、文字を限定できるサブセット化の機能もついていますが、その分、ttf2eotより多少時間がかかります。 WOFF形式を優先して複数のフォーマットを指定する 先述したように、WOFF形式のフォントはWeb用に開発されており、データが軽く、著作権情報を盛り込むことができるというメリットがあります。Webフォントを使う上で、これから普及してくるフォーマットだと思われます。現状、ひとつのフォント形式だけで主要ブラウザのすべてをカバーすることはできませんが、WOFF形式を優先して指定しておくのが良いでしょう。 @font-faceのsrcディスクリプタでは、複数のフォントファイルをカンマで区切って指定できます。優先度は記述順になっており、その中から利用できるものが選択

    kiyokichi
    kiyokichi 2012/05/31
    ブラウザのWebフォント対応状況とか
  • これはお役立ち!リンク先のfaviconをリンクアイコンとして表示させる方法! | バンクーバーのうぇぶ屋

    よくリンクにアイコンを付けることってありますよね?アレをリンク先のfaviconを自動で表示させることってできればって思ったことってないっすか? そんなWEB屋なら一度は(?)考えたことのあるfaviconのアイコン化がこんな感じで実装できることをつい先日知ることになり、びっくり感動してしまったので是非ご紹介させて頂ければこれ幸いです! 元記事はこちら! Favicons Next To External Links | CSS-Tricks これ実装すると、つまり下のような感じになるわけっすね! これ、何をしてるのか気になって見てみたら、そもそもgetFaviconっていうサービスがあるらしいことをしりました。これはリンク先のURLをパラメーターとして渡すと、リンク先の<link>情報みて、faviconのURL引っ張ってくるって仕組みらしいですね。 http://g.etfv.co/h

    これはお役立ち!リンク先のfaviconをリンクアイコンとして表示させる方法! | バンクーバーのうぇぶ屋
    kiyokichi
    kiyokichi 2012/05/30
    リンク先のfaviconを取得して表示させるjQuery
  • HTML5 でやりがちな間違い

    HTML5 Doctor で 「Avoiding common HTML5 mistakes」 という記事が上がっていましたので稚拙ではありますが翻訳など。HTML5 でマークアップする際にやりがちな間違いをいくつか挙げて、さらに正しいマークアップ例も紹介くれていますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。 HTML5 Doctor で 「Avoiding common HTML5 mistakes」 という記事が上がっていましたので稚拙ではありますが翻訳など。HTML5 でマークアップする際にやりがちな間違いをいくつか挙げて、さらに正しいマークアップ例も紹介くれていますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。 Avoiding common HTML5 mistakes : HTML5 Doctor 翻訳といっても要約みたいな感じですので、書いてあることをそのまま日語にしたものではあり

    HTML5 でやりがちな間違い
  • Microsoft Visio Viewer 2003

    すべての Microsoft 製品GlobalMicrosoft 365TeamsWindowsSurfaceXboxセール法人向けサポート ソフトウェアWindows アプリAIOneDriveOutlookSkypeOneNoteMicrosoft TeamsPC とデバイスXbox を購入するアクセサリVR & 複合現実エンタメXbox Game Pass UltimateXbox Live GoldXbox とゲームPC ゲームWindows ゲーム映画テレビ番組法人向けMicrosoft CloudMicrosoft SecurityAzureDynamics 365一般法人向け Microsoft 365Microsoft IndustryMicrosoft Power PlatformWindows 365開発者 & IT デベロッパー センタードキュメントMicrosof

  • jQueryをロードする際のナイス!と思った書き方

    概要 ▶ 出典:Initializr - Start an HTML5 Boilerplate project in 15 seconds!先日開催された「CSS Nite in NIIGATA, Vol.3 with Microsoft」でせっかくHTML5の事を学んだので、実際に使ってみようと勉強を進めています。このブログも実はPC版は形式上HTML5のページになっているんです。見た目はほとんど変わって 出典:Initializr - Start an HTML5 Boilerplate project in 15 seconds! 先日開催された「CSS Nite in NIIGATA, Vol.3 with Microsoft」でせっかくHTML5の事を学んだので、実際に使ってみようと勉強を進めています。 このブログも実はPC版は形式上HTML5のページになっているんです。 見た目

    jQueryをロードする際のナイス!と思った書き方
    kiyokichi
    kiyokichi 2012/05/26
    外部jsが読みこめなかったときに保険をかけておくということ
  • ディレクターが指摘すべきデザインの注意ポイント10個

    ずいぶん久しぶりの投稿になってしまいました。申し訳ない。 今回はタイトルの通り、ワイヤー上がった!デザイン依頼した!で上がってきたデザイン案(もしくはモックアップ)を見て、その段階でディレクターが何を「確認」すればいいのか?という内容についてです。 もちろん経験を積む。もしくは自分自身でデザイナーも経験するなどの機会に恵まれれば大丈夫なんですが、僕みたいに「いきなりWebディレクターという肩書きを与えられてしまった人」は、デザインの何を確認すれば良いのか分からなくなってしまうケースも多いんじゃないかな?と思って書いてみました。 実際にはマークアップ後まで影響してくるので、もっともっと項目は伸びると思うのですが、ひとまず僕が注意して見ているポイントを10個ピックしています。 色数を使いすぎていないか あれもこれも!と欲張りすぎて、結局なにが「一番強調したいのか」が分からなくなってしまっている

    ディレクターが指摘すべきデザインの注意ポイント10個
    kiyokichi
    kiyokichi 2012/05/26
    「ワイヤーまんまじゃん!」はすごくわかる。そこで「じゃあどうしろっていうんだよ!」ってかみついてくるデザイナさんは伸びしろが見えちゃうんだろうなぁ・・・と思い返す
  • PhotoshopやIllustratorを組み合わせて5分でも早く!Fireworks中心に制作している僕のAdobeソフトの使い方 | Webデザインのタネ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    PhotoshopやIllustratorを組み合わせて5分でも早く!Fireworks中心に制作している僕のAdobeソフトの使い方 | Webデザインのタネ
  • FacebookのOGPを簡単に確認するための5つの便利ツール | Creazy!

    ご無沙汰しております、ヤガーです。 今までのFacebook関連のネタや、OGPに関する記事を書いてきましたが、さすがに企業サイトやブログなどではOGPの設定が浸透してきていると思います。OGPがあるとないとではウォールに流れた際の反応が全然違いますからね。で、このOGPなんですがFacebookはパフォーマンスのためか一度読んだものはキャッシュしてしまいます。metaタグの構成を変えたり、そもそも記事内容を変更したとしても、1度でもいいね!押されているとその状態のOGP設定が残ってしまいます。 そこで、OGPの設定を確認するためのFacebook公式ツール「デバッガー」を使うのですが、このデバッガーを使うとキャッシュもクリアできるので、表示が切り替わらないって場合にも有効です。 このデバッガー関連の便利ツールを5つ紹介します。 1)Facebook公式デバッガー デバッガー – Face

    FacebookのOGPを簡単に確認するための5つの便利ツール | Creazy!
  • IE8以前でCSS3の表現を使うには

    IEの独自拡張filterプロパティでCSS3を再現 前回紹介したCSS3の機能は、Internet Explorer(以下IE)8以下ではサポートされていません。今回は、クロスブラウザなテクニックとして、IEの独自拡張であるfilterプロパティを使ってCSS3の表現を再現する方法を紹介します。 filterプロパティは、テキストや画像を透過させたり、影を付けたり、色を変えたりと、さまざまなフィルタ効果を指定できるIE独自のCSSプロパティです。これらのフィルタ効果を利用すれば、画像やJavaScriptを利用せずに、CSS3のようなドロップシャドウやグラデーションなどの表現ができます。 filterプロパティには、IE 5.5以上で使用できる効果と、IE 4以上で使用できる効果があり、書式がそれぞれ異なりますので注意しましょう。稿では混同しないように、より広い機能に対応している、IE

    kiyokichi
    kiyokichi 2012/05/25
    box-shadowやgradient、border-radiusなどを別の手法で実装。
  • IE9でグラデーションを実現する方法

    CSS3 Wizardy is what you need to create the kind of Web site or Web app to really stand out. IE9はこれまでリリースされたIEシリーズのなかではもっとも標準規約に準拠したブラウザになる。特にCSS 2.1への準拠率はほかの主要ブラウザを抜いてトップレベルにあり、標準規約への準拠を進めるMicrosoftの姿勢をよく表している。しかし、Webデベロッパの多くはすでにCSS3で実現される機能に目を向けている。CSS3の機能を活用すると実現したいデザインを今までよりもスマートに表現できる。また、レンダリング処理をJavaScriptからCSSへ振り替えることで、ハードウェアレンダリングの機能を活用しつつ、JavaScriptを別の処理に利用することができるようになるなど、高速化テクニックとしても欠かせな

    kiyokichi
    kiyokichi 2012/05/25
    liner-gradientとか使えないので、svgファイル(xml?)で別途指定し、そのsvgファイルをcss内で読み込むという手法