タグ

ブックマーク / memo.sugyan.com (9)

  • 起動時に必ず読み込む必要ない関数ならautoloadを使う - すぎゃーんメモ

    設定を見直し中 - すぎゃーんメモ シリーズ。 例えばjs2-modeを設定する場合、起動時に読み込むelispファイルに (autoload 'js2-mode "js2-mode" nil t) (add-to-list 'auto-mode-alist '("\\.js$" . js2-mode)) のように書く、と説明が書いてある。このautoloadって何だろう、と思ってググってみたところ、 The autoload facility allows you to make a function or macro known in Lisp, but put off loading the file that defines it. The first call to the function automatically reads the proper file to insta

    起動時に必ず読み込む必要ない関数ならautoloadを使う - すぎゃーんメモ
  • z.shを使ってみる - すぎゃーんメモ

    autojumpを使ってみる - すぎゃーんメモから1年ちょい。 autojumpには非常にお世話になっていたけれども、どうも最近ちょっと重いな、と感じることもあり、そういえばz.shなるものが代替として存在しているという話を聞いたことがあったし、ちょっと使ってみようかな、と思い、入れてみた。 autojumpよりz.shのほうがPythonなしで動いて良いよ – この先生きのこるには brewでinstallできるようなので、それで。 $ brew install z ==> Downloading https://github.com/rupa/z/tarball/v1.5 ######################################################################## 100.0% ==> Caveats For Bash or Zsh

    z.shを使ってみる - すぎゃーんメモ
  • autojumpを使ってみる - すぎゃーんメモ

    はてブ経由で良さげなものを見かけたので、早速自分の環境に入れて使ってみた。 zsh使いなら効率改善のため知っておきたいAUTOJUMP - Glide Note autojump自体はzshだけではなくbashでも使えるっぽい。root権限使わずに$HOME/local以下にインストールしてみた。 $ git clone git://github.com/joelthelion/autojump.git $ cd autojump $ ./install.sh --zsh --local --prefix $HOME/local Installing files to /Users/sugyan/local ... sed: 1: "autojump": command a expects \ followed by text icon.png -> /Users/sugyan/local

    autojumpを使ってみる - すぎゃーんメモ
  • defadviceで定義済みの関数に処理を付け足す - すぎゃーんメモ

    flymakeの勉強をしようと 僕のflymake-perl周りの設定晒し最終版(今現在) - taiyoh独言 を参考にしようと思ってみてみたら、"defadvice"というのが書いてあって、何なのか知らなかったので調べてみた。 GNU Emacs Lisp Reference Manual: Advising Functions 簡単に言うと、before, after, またはaroundという指定で、MooseのMethodModifiersのように来の処理の前後に処理を追加できるらしい。 ちょっと使って書いてみた。来flymake-goto-next-errorはエラー行に飛ぶだけなのだけど、その際にエラーメッセージをminibufferに表示したい。 (require 'flymake) ;; gotoした際にエラーメッセージをminibufferに表示する (defun

    defadviceで定義済みの関数に処理を付け足す - すぎゃーんメモ
  • exec-pathにshellのPATHを追加する - すぎゃーんメモ

    perlbrewを使っているのだけど、どうもflymakeでsyntax checkしようとすると"/usr/bin/perl -wc"を使われてしまっているらしく、モジュール読み込みでエラーがでてしまう。perlbrew用にshellの$PATHで追加しておくもの(デフォルトだと$HOME/perl5/perlbrew/bin, $HOME/perl5/perlbrew/perls/current/bin)を、Emacs内のexec-pathに追加しておかないといけないらしい。 決めうちで書き足してもいいけど、折角だからshellの$PATHのものを全部自動でexec-pathに追加してやるようにしよう、と (loop for x in (reverse (split-string (substring (shell-command-to-string "echo $PATH") 0 -

    exec-pathにshellのPATHを追加する - すぎゃーんメモ
  • dotfilesをgithubで管理し始めた - すぎゃーんメモ

    つい勢いで新しいMacBookProを買ってしまいまして。せっかくなので新しい環境で一から色々と入れ直している。 この際だから、ということでずっとゴチャゴチャのまま放置していた設定ファイル集をgithubにあげて管理することにした。 GitHub - sugyan/dotfiles: my dotfiles configuration 今のところzsh, emacsの基設定など。 #!/bin/sh cd $(dirname $0) for dotfile in .?* do if [ $dotfile != '..' ] && [ $dotfile != '.git' ] then ln -Fis "$PWD/$dotfile" $HOME fi done というシェルスクリプトを作って、どんな環境でもgit cloneして持ってきたファイルたちが一発で$HOME以下にシンボリックリン

    dotfilesをgithubで管理し始めた - すぎゃーんメモ
  • 24.1-rcにしてみた - すぎゃーんメモ

    そういえばEmacs24.1のRC版が出ているのにまだ変えてなかった、と思って入れ替えてみた。 自分でビルドしても良いけど、Mac用のバイナリも既に配布されているので下記からダウンロードしてサクッとインストール。 Emacs For Mac OS X: Releases, Pretests & Nightlies で、設定など何も変えずに起動してみると 無駄にツールバーが出たままになってる 日語のフォントが設定しているものになっていない といった現象が。 ツールバーは、どうやらtool-bar-mode変数のデフォルト値が23.4までnilだったものがtに変わってしまったようだったので明示的に指定して消すように設定。 フォントはよく分からなかったけど、以下の記事を参考にちょっと変えたら正常に表示されるようになった。 四方山歳時記 » emacs 先にset-frame-fontした後で(

    24.1-rcにしてみた - すぎゃーんメモ
  • rbenvの切り替えの仕組み…と、他言語での実験 - すぎゃーんメモ

    rbenvを使ってみる - すぎゃーんメモの続き。 現時点でのrbenvのバージョンは0.2.1。 rbenvを使っていると.rbenv-versionファイルの有無でrubyコマンド打ったときに実行されるrubyが違うものになる、というのがちょっと新鮮で、これはどういう仕組みで動いているのだろう?と思って少し調べてみた。 上記記事のようにrbenvの設定をした環境では、 $ which ruby /Users/sugyan/.rbenv/shims/rubyとなり、${RBENV_ROOT}/shims以下のrubyを指すことになる。ここへのPATHは$HOME/.rbenv/libexec/rbenv-initに echo 'export PATH="'${RBENV_ROOT}'/shims:${PATH}"' と書かれているので、eval "$(rbenv init -)"してあれ

    rbenvの切り替えの仕組み…と、他言語での実験 - すぎゃーんメモ
  • FacebookのTest Users APIをPerlで叩く - すぎゃーんメモ

    Facebookアプリで色々試す際に、自分のアカウントを使うと何かと不都合が起きるかも、というときに使える TestUser作成APIがある。 家ドキュメント: Graph API Reference Test User /test-user - グラフAPI - 参考資料 - 開発者向けFacebook 解説記事いろいろ: http://www.madin.jp/diary/?date=20110508 今日の出来事 : Facebookアプリテストユーザー作成方法 今日の出来事 : Facebookアプリテストユーザー作成方法〜実践編 フェイスブックの新 API でフェイスブックアプリのテストを自動化しよう。 - IT戦記 もちろんcurlとかで叩いても良いのだけど、試しにPerlからAPIを叩いたりしてみた。 ユーザ作成 Facebook開発者 - 開発者向けFacebookでアプ

    FacebookのTest Users APIをPerlで叩く - すぎゃーんメモ
  • 1