素敵写真が撮れるInstagramだが、今までウェブのインターフェースが充実していないのが不満だった。 そこでInstagramのAPIを使ったサイトが出来たようだ。 gramfeedにInstagram経由でログインすれば、iPhoneで見れる情報がほぼすべてウェブで見られるようだ。 ユーザー毎のページや写真のページも作られるので、ぐっと転送やら紹介やらがしやすくなったのではなかろうか。 公式サイトが出てくるまでの・・・という見方もできなくはないが、やはり便利なので紹介しておこう。
To Do管理ツールにもいろいろあるが、Speckleのコンセプトはユニークだ。言われてみればなぜ今までなかったのか、不思議なくらいである。 Speckleで管理できるのは、チェックボックスが複数つけられるTo Doだ。 たしかにTo Doによっては進捗によってチェックポイントをいくつか設けたいものもあるだろう。 例としては開発系などだ。コードを書いて、テストして、レビューして、リリースして、といった途中経過をタスクごとにまとめて管理できれば便利だろう。 ちょっと試してみたところ日本語もOKぽい。そうしたタスクを抱えている人は試してみてはいかがでしょ。
よくオフィス内にボードがあって「誰々さんは外出中」などと書いてあるが、それのウェブ版が登場したようだ。 Tabzonを使えば、スタッフが外出中なのか、取り込み中なのか、ミーティング中なのか、がすぐ分かるようになっている。 いわゆるTwitterの「状況だけ投稿する」版ではあるが、用途がはっきりしているだけにわかりやすい。 インターフェースもすっきりしているし、なにより無料なのでちょっと試してみるのもいいですな。
似たようなツールは他にもあるが、シンプルで使いやすかったのでご紹介。知っておいても損はないだろう。 TestSizeでは、「このスクリーンサイズだとこのサイトはどういう風に見えるかな?」をシミュレートすることができる。 いくつかのサイズが用意されているが、矢印キーの上下で切り替えていくことができる点が便利だ。 また余計なメニューなども「f」キーでさっと消すことができる。 日本語のサイトも問題なく通るので、ちょっとしたテストにいかがだろうか。
まだ発売前だが使いやすそうなキーボードなのでご紹介。 Guru Boardはポインティング・スティック付のシンプルなキーボードだ。 ポインティング・スティックは一度使い出すとやめられないのでこうした製品が増えるのはうれしい限りだ。マウスまで手を伸ばすのが億劫・・・という人も多いだろう。 さらにキーはカスタマイズ可能なのでプログラマーさんなどにはうってつけではなかろうか。 今年中には発売予定、ということなので今後注目していきたい。
これはちょっと興味深い試み。 ニューヨークにあるアイスクリーム屋さんがユニークなポイントカードを配布しているとのこと。 このカード、普通にポイントもつくのだがTwitterと連動させておくとさらにボーナスポイントがつくのだ。 もちろんTwitterへはこのカードを使うたびに自動的につぶやきが投稿される、という仕組みになっている。このつぶやきに刺激されて「アイスクリームでも食べようかな」となる人も確かにいそうだ。 自分の購入履歴がつぶやかれるのは微妙ではあるが、それでさらにポイントがつけばまぁ、いいか、という人もいるだろう。 リアルな店舗とTwitterを連動させる試みとして興味深いですな。今後の動向をウォッチしていきたいところである。
Twitterと連動するシンプルなスクリーンキャスト作成ツール『screenr』 August 19th, 2009 Posted in Twitter関連 . ライフハック・生産性 Write comment 画面を操作している様子を動画にできるスクリーンキャスト作成ツールがscreenrだ。 もちろんこうしたツールはすでに多数あるが、screenrが特徴的なのはうまいことTwitterと連動している点だ。 まずログインはTwitterのアカウントを使って行うことができるし、作ったスクリーンキャストの動画はすぐにTwitterに流すことができる。もちろんブログに貼り付けるといったことも可能だ。 またTwitterのアカウントを使っているので、ここで作られた動画の作者にTwitter経由でメッセージを送ることができる点が素晴らしいのではないか。 Twitterがさまざまなアプリの認証に使わ
シンプルで素敵なツールだったのでご紹介。 styleneatはCSSファイルを見やすく整形してくれるツールだ。 これを使えばセレクタの親子関係がインデントされて見やすくなる。複雑な階層構造もこれならわかりやすい。 またそれぞれのスタイルの属性をアルファベット順に並べたり、一行でまとめたり、といったオプションもある。 スタイルシートがごちゃごちゃしてきたなぁ、というときに試してみるのはいかがだろうか。
PSDファイルをCSSレイアウトのHTMLに変換してくれる『psd2css Online』 March 13th, 2009 Posted in その他 Write comment 便利だか便利じゃないのだか判断に迷うところだが、意欲的な試みなのでご紹介。 psd2css OnlineはPSDファイルをCSSレイアウトのHTMLに変換してくれるというツールだ。 肝となるのはPSDファイル中のレイヤーである。このレイヤーを判別してCSSのブロックにしているようだ。 Photoshopなんかでまずレイアウトを組んでいる人はまぁ、試してみてもいいかもしれない。 ただ、いろいろと癖があるようなので(テキストを配置するには?とか)、このツールの使い方を習得するまでに時間がかかりそうだ。だったらCSSを学んだ方が・・・という気がしないでもない。 ただ、用途を限定すればそれなりに便利、という人もいるだろ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く