kiyoshiro77のブックマーク (1,619)

  • 離職率0%で売上5倍に。26歳、最年少事業部長が疲弊したチームを完全復活させた方法 | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 上から降ってきた無理な目標を達成するために、メンバー一人あたりの業務量は過多、労働時間は規定を超過し、仲間同士を気づかう余裕もなくなっていく…。 こうした疲弊した状況は、どの業界、どの会社でも起こりそうなもの。業界そのものの成長や変化のスピードが速く、それゆえ競争も激しく、各社が掲げる目標が高くなりがちなIT業界も、決して例外ではないでしょう。ガイアックス社のソーシャルメディアマーケティング事業部も、かつてはそうだったといいます。 ところが、2015年9月に同社最年少の26歳(当時)で管大輔さんが事業部長に就任すると、2年前まで約40%だった離職率は0%に。なおかつ売上は1年半で5倍まで伸びたといいます。目標に追われ、疲弊

    離職率0%で売上5倍に。26歳、最年少事業部長が疲弊したチームを完全復活させた方法 | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
  • ドキュメントは最強のコミュニケーションツールである――Joelの機能仕様書入門

    ドキュメントは最強のコミュニケーションツールである――Joelの機能仕様書入門:プロジェクト成功確率向上の近道とは?(1)(1/2 ページ) ITシステム開発の問題点の一つであるコミュニケーションの失敗。連載では、これを防ぐ方法としてお勧めしたい3つのドキュメントを紹介していく。今回は「Joelの機能仕様書」のポイントを解説する。 連載目次 はじめに 連載では、ITシステム開発がビジネスに貢献していくために必要な、最も基的な条件である“システム開発の成功”につながるいくつかのポイントを紹介します。 筆者は、さまざまなコンピューターシステム開発に長年携わってきたソフトウェア技術者ですが、この連載では、あえて技術的ではない話題を中心に述べます。というのも、技術論だけではシステム開発が成功する条件としては不十分ですし、すでにたくさんの優れた技術論が各方面で展開されています。あらためてそこ

    ドキュメントは最強のコミュニケーションツールである――Joelの機能仕様書入門
  • 5年間コードを書き続けたエンジニアが、新人に読んでもらいたい11冊+αを紹介する|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    5年間コードを書き続けたエンジニアが、新人に読んでもらいたい11冊+αを紹介する 新人エンジニアのうちに読んでおくと役立つ名著やおすすめのを紹介。開発全般やコーディングなどの作法を学ぼう。 某社でサーバサイドエンジニアをしている @ikenyal と申します。開発言語は主にPHP。新卒入社から5年、エンジニアとして働いています。学生時代にもプログラミング、サーバ・ネットワーク構築や運用を経験しました。 これまで、社内外で新卒からベテランまで多くのエンジニアを見てきました。その中で、新人のうちに身につけておいた方が良いだろうと思うものは「お作法」と「基礎知識」です。 プログラミング言語やシステムの専門的な知識は後からでも勉強できます。一方で、さまざまな自己流の癖は時間が経つと身に染みついてしまい、指摘されても直すのが難しくなってしまいます。そのため、新人のときに良いお作法を勉強しておくこと

    5年間コードを書き続けたエンジニアが、新人に読んでもらいたい11冊+αを紹介する|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
  • 私が1カ月間、毎日腕立て伏せをして学んだこと | ライフハッカー・ジャパン

    この取り組みを始める前は、著者は3人の子どものお世話があり忙しくなったのもあり、機会があれば運動をする、といったタイプだったので、腕立て伏せを始めるには筋肉が少ないと感じていました。そのため、最初は大変でした。でも、日を追うごとに腕立て伏せは楽になり、身体が鍛えられていきました。この記事では、今回の取り組みを通して学んだことをお伝えします。 筋肉痛を感じるからといって、やめる必要はない 始めた当初は、大変ながらも、なんとか、完璧な形の腕立て伏せができました。でも、今までの私は、毎日の筋トレメニューから腕立て伏せを避ける傾向にありました。というのも、1、2セットやると、翌日、身体が痛くなってしまっていたからです。だから、毎日腕立て伏せを続けるには、慎重に進めなければなりませんでした。 幸い、私は痛みがある時も筋トレをする方法を知っていました。運動をやめるのではなく、必要と感じるだけトレーニン

    私が1カ月間、毎日腕立て伏せをして学んだこと | ライフハッカー・ジャパン
  • efさんの書評 世界の夢の図書館 愛蔵ポケット版【本が好き!】

    文字通り、世界中の素晴らしく美しい図書館をカラー写真で紹介してくれる好きには感涙ものの一冊です。 どうやらこの、A4版、224ページの通常版もあるのですね。 私は間違えて『愛蔵ポケット版』の方を借りてしまいました(図書館の蔵書表記では違いが分からなかったんですよぉ)。 これから読んでみようという方、ご注意を。 どの図書館も美しくて溜息が出てしまうのですが、私の趣味としては、未来的な、清潔な図書館よりも、歴史のある重厚な装飾の図書館の方に惹かれてしまいます。 もう、豪華絢爛な装飾、分厚そうなマホガニーの深い色、壁画や天井画まで施されていて、「ここは美術館? も美術品?」なんて思ってしまいます。 具体的に惹かれた図書館を挙げてみると……。 コインプラ大学ジョアニナ図書館(ポルトガル) 王立エル・エスコリアル聖ロレンツ修道院図書館スペイン) ダブリン大学トリニティ・カレッジ図書館オールド

    efさんの書評 世界の夢の図書館 愛蔵ポケット版【本が好き!】
  • 「ビジネス書グランプリ2017」結果発表ーービジネスマンの来し方、行く末を考える - HONZ

    今年で2回目を迎えた、ビジネス書グランプリ2017。このアワードのコンセプトは「ビジネス書を評価するべきは、ビジネスパーソンではないのか?」というものであり、あくまでも読者目線でを評価していく点が最大の特長だ。 HONZとしては、そこへさらに「それがビジネス書かどうかを決めるのも、ビジネスパーソンでではないのか?」という疑問を投げかけたわけである。その結果、多種多様ながノミネートされ、充実したラインナップに数多くの投票をいただくことが出来た。 日、満を持して投票結果が発表になった。まずは総合のTOP3から紹介していきたい。 総合1位『ライフ・シフト 100年時代の人生戦略』 未来を予測することは難しい。これだけ変化が激しくなっている世の中では、無理もないのかもしれない。それでもさまざまな観点から考察すれば、確実に訪れるであろう不可避な未来を見つけることはできる。 個人レベルで考えれば

    「ビジネス書グランプリ2017」結果発表ーービジネスマンの来し方、行く末を考える - HONZ
  • 日本人なら知っておきたい!海外でも有名な日本人建築家9人

    には海外からも大きな注目を集める建築家がたくさんいるって知っていましたか? 海外の有名人から自宅の設計を依頼されたり、超高層オフィスビルの設計を依頼されたり、有名美術館の設計を依頼されたり、多くの日人建築家が海外で活躍しているんです! そこで今回は海外で大きな注目を集めている日人建築家を9人ご紹介します。 1.SANAA(妹島和世+西沢立衛) 出典:http://www.kanazawa21.jp/ 妹島和世さんと西沢立衛さんによる建築家ユニット。サナアと呼びます。日だけでなく海外でも独特なデザインの建築物をデザインされています。 ディオール表参道(出典:http://ja.wikipedia.org/) ロレックス・ラーニング・センター(出典:http://ja.wikipedia.org/) 石神井アパートメント(出典:http://www.vogue.co.jp/) 2.安

    日本人なら知っておきたい!海外でも有名な日本人建築家9人
  • 『こんなサービス、あったらいいな』を共有できるサービス「HIRAMEKI CAFE」 | ライフハッカー・ジャパン

    Ankerさん。デスクが片付く12 in 1最強モニタースタンドがほぼ9,000円OFFでいいの...? #楽天スーパーSALE

    『こんなサービス、あったらいいな』を共有できるサービス「HIRAMEKI CAFE」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「週末だけの運動」も「毎日の運動」も体に与える影響はほぼ同じだということが判明

    by Mateus Lunardi Dutra 過去に行われた研究から、週に150分の運動が健康な体を作って長生きにつながるということが判明していますが、忙しいとなかなか毎日運動することが難しいもの。しかし、2017年1月9日に発表された最新の研究によると、「150分の無理のない運動もしくは75分の高負荷運動」というWHOが推奨する運動量を週に1~2回まとめて行っても、1週間を通して毎日運動しているのと同じ効果を得られることが判明しました。 Association of Leisure Time Physical Activity With Risk for Mortality | Cardiology | JAMA Internal Medicine | The JAMA Network http://jamanetwork.com/journals/jamainternalmedici

    「週末だけの運動」も「毎日の運動」も体に与える影響はほぼ同じだということが判明
  • 2016年の“いい意味で超イヤな気分になれる”映画ベスト10 | CINEMAS+

    2016年もそろそろ終わり!宝物のような傑作揃いであった今年は、“いい意味で超イヤな気分になれる”映画もたくさん生まれました。ここでは、2016年に公開された映画の中で、個人的に「当に超イヤな気分にさせてくれてありがとう!」と感謝を告げたくなった10作品をランキングで紹介します! 10位『残穢【ざんえ】 住んではいけない部屋』 (C)2016「残穢-住んではいけない部屋-」製作委員会 怪談にまつわる“謎”を、さまざまな証言をもとに暴き出そうとする作品です。科学的に証明できないものの代表であるような怪談を、論理的な推理で追っていくというのが作の大きな魅力。まるで“探偵もの”のようなおもしろさがあるのです。 何がイヤって、怪談がまるで病気のように“伝染”して伝わってきたことがわかること。“どこまでいってもキリがない”、“どうあっても逃げられない“というのがイヤでイヤで仕方がありませんでした

    2016年の“いい意味で超イヤな気分になれる”映画ベスト10 | CINEMAS+
    kiyoshiro77
    kiyoshiro77 2016/12/27
    *ネタ
  • 今年読んで自分の糧になったおすすめ本-海外・英語、デザイン、ライティング関連書籍 - Life is colourful.

    今年読んでよかったをまとめておきたい。 今年はブログを始めたことで、読書をする機会が増えた。読者に何か少し役に立つトピックを書こうと考えると、まず自分がインプットしないと良質な記事が書けない場合がある。それに、なにより得たものを自分の頭で咀嚼してアウトプットすることが楽しい。 今年の読書まとめと称して、自分の糧になった書籍を厳選して6冊だけ紹介したい。 デザイン関連のおすすめ デザインには定番の『ノンデザイナーズ・デザインブック』という超有名で、いわばお決まりのがある。誰もが勧めている。また、現役デザイナーのOMGmagさんが勧めている『デザインのルール、レイアウトのセオリー。』も良質な内容である(書評はこちらで)。僕もこの2冊は持っている。どちらも確実なである。 デザインはこの2冊で十分だったので、最近はもうあまりチェックしていなかったのだけれど、今年たまたま出会ってしまったい

    今年読んで自分の糧になったおすすめ本-海外・英語、デザイン、ライティング関連書籍 - Life is colourful.
    kiyoshiro77
    kiyoshiro77 2016/12/17
    *本
  • 【2016年版】在宅勤務ができる企業に転職しよう!探し方と求人リスト。 : まだ東京で消耗してるの?

    在宅勤務を促進するために、転職ガイドを作ろうと思い立ちました。 在宅勤務の時代ぜよ。 ぼくは2011年から在宅勤務をしておりまして、今もまさに家でこの記事を書いてます。めっちゃ0歳児の娘が腕に噛み付いてくる……邪魔だ……でも仕事はできる。そろそろ寝てくれるはず。 在宅勤務はメリットだらけでして、そのすばらしさは以下の記事でも書いてます。もう戻れません。 関連記事:「在宅勤務」歴6年のぼくがメリットとデメリットを語ろう。 でもまぁ、日社会は基的にウンコじゃないですか。ぜんっぜん変化しない。21世紀なんだから会社に通う必要なんてないのに、いまだに多くのサラリーマンが工場労働時代の慣習に則って仕事をしています。フォードの自動車組み立てるわけでもなし……なんでオフィスに行って朝礼とかしてるの?って感じ。ダイナソーは滅びろ! 関連記事:まだ会社で「朝礼」やってるの?会社は学校じゃねぇんだよ! …

    【2016年版】在宅勤務ができる企業に転職しよう!探し方と求人リスト。 : まだ東京で消耗してるの?
  • レゴ公式のフル可動「パナマ運河」キットが圧巻のデキ

    パナマ運河は運河中央部の海抜が高いため、船の水位を上下させる閘門(こうもん)という仕組みを採用しています。このパナマ運河の仕組みをレゴブロックで再現し、自分で水位を上下させたり水門を開けたりして船を進めることができる「パナマ運河キット」なるものが登場しました。 Panama Stem Education http://www.panamastem.com/ Panama STEM https://www.facebook.com/panamastemeducation/ El Canal de Panamá en piezas de Lego http://impresa.prensa.com/vivir/Canal-piezas-Lego_0_4620288034.html これがパナマ運河の閘門を再現したレゴブロックのキット。 レバーや歯車などが取り付けられている、稼働タイプです。 レ

    レゴ公式のフル可動「パナマ運河」キットが圧巻のデキ
  • 「インターネットってほんとうにいろいろわかって便利」 琵琶湖と淡路島にまつわる驚愕の事実が明らかに!|ガジェット通信 GetNews

    インターネットってほんとうにいろいろわかって便利 とツイート。琵琶湖と淡路島がマークされた地図や『Yahoo!知恵袋』をキャプチャした画像などをアップした。 『Yahoo!知恵袋』の質問は 琵琶湖は淡路島のがぶっ飛んだ後に出来たと言うのは当ですか? というもので、ベストアンサーの回答は その通り。 当です。 というもの。 また、『知っとうや?』というブログの 琵琶湖と淡路島の謎 http://calseed.blog31.fc2.com/blog-entry-59.html というエントリーと思われる 琵琶湖の地塊が吹き飛ばされ、淡路島になったというものです。 太古の昔、ポルトガル沖の大西洋に隕石が落下し、その影響による強烈な波動がマントルを通じて、反対側の琵琶湖付近に到達し地殻を押し上げ、その衝撃により琵琶湖の形の地塊が、現在の淡路島まで吹き飛ばされたそうです。 という記述のキャプチ

    「インターネットってほんとうにいろいろわかって便利」 琵琶湖と淡路島にまつわる驚愕の事実が明らかに!|ガジェット通信 GetNews
    kiyoshiro77
    kiyoshiro77 2016/10/10
    *ネタ
  • Microsoft AI Cloud Partner Program - Microsoft Partner blog

    Deepening well-architected guidance for workloads hosted on Azure Read more

  • SQLServer と Oracle の異なるロック思想: iTech Labo

    SQLServerのロック SQLServerでは「READ COMMITTED」がデフォルトの分離レベルとして設定されている。 上記説明通り「COMMIT済みのデータだけを読み取る」のだが、その読み取り方がREAD_COMMITTED_SNAPSHOT データベースオプション」の設定(ON,OFF)によって2種類の動作が可能になるというところがミソである。 この動作がOracleにはないのでちょっと戸惑うポイントだと思う。 ※READ_COMMITTED_SNAPSHOT オプションはデータベース オプション。 データベース単位で ON,OFF が可能。 ・READ_COMMITTED_SNAPSHOT オプションがOFFの場合 このオプションがOFFになっていた場合にデータ参照すると(Selectを発行すると) ☆共有ロックを取得する。 ☆参照が完了すると共有ロックを開放する。 とい

  • 東京までの交通費を基準に作り直した日本地図が完成→「秋田遠すぎて狂ってる」「長崎は遠かった」

    かろ @o65_kpppp はあ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 秋田遠すぎだしなんぼ金かかってんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwむり 2016-09-28 22:55:39

    東京までの交通費を基準に作り直した日本地図が完成→「秋田遠すぎて狂ってる」「長崎は遠かった」
  • 工数見積もりやスケジュール管理で参考になる記事10選

    プロジェクトを遂行するためには、工数の見積もりやスケジュール管理が必要になります。正確な見積もりは難しく納期に間に合わなかったり、残業や休日出勤で埋め合わせたりした経験はありませんか? 今回は、より正確に工数の見積もるための手法や、差し込み作業を考慮したスケジュール手法などについて解説されている記事をまとめました。 マネージャー、エンジニア、デザイナーなどすべての方に参考なる内容だと思います。 開発の見積もりとスケジュール管理 クックパッド株式会社の方が実践している見積もりとスケジュール管理方法について紹介されています。工数を見積もるステップや、スケジュールを立てるときの注意点、スケジュール管理の方法について学びたい方におすすめの記事です。 開発の見積もりとスケジュール管理 不安とストレスから解放される見積りとスケジュール方法 開発をしているとき、納期に間に合わなかったらどうしようと不安に

    工数見積もりやスケジュール管理で参考になる記事10選
  • 読書の秋に読みたい!考える力が身につく本 厳選11冊|SUKIMANO

    考える力は生まれつき決まっているものではなく、後天的に鍛えることができる力です。 しかし、闇雲に何かを考えていれば鍛えられるというものでもありません。 筋力トレーニングと同じように、鍛え方によって効率が変わってきます。 正しい方法を知り、それを実践することによって、考える力を効果的に成長させられます。 今回は、「ロジカルシンキング」「思考力トレーニング」「アイデア発想」の3つのカテゴリに分け、考える力が身につくを11冊厳選してご紹介します。 思考力を鍛えたい方はぜひ読んでみてください。 ロジカルシンキング(論理的思考)に役立つ 1.考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則 https://www.amazon.co.jp/dp/4478490279/ マッキンゼー社、ペプシコ、オリベッティ、ユニリーバなど、世界的な企業でライティングを教える女性コンサルタント、バーバラ

    読書の秋に読みたい!考える力が身につく本 厳選11冊|SUKIMANO
  • 「会社」と「お客様」はこんなにズレている? ビジネスにおけるブランディングの基本 | ライフハッカー・ジャパン

    『選ばれ続ける必然 誰でもできる「ブランディング」のはじめ方』(佐藤圭一著、講談社+α新書)の著者は、「ブランド」の定義について次のように述べています。 会社の名前を聞いたりロゴを見たりしたとき、人はこれまでの体験や情報からその会社の持つ特徴やイメージ、もしくは評判などを頭の中に浮かべます。この「頭の中に存在する価値やイメージのかたまり」が「ブランド」です。アップルと聞いて思い浮かぶこと、不祥事を起こした会社の名前を聞いて感じること、これらすべてがブランドです。(「はじめに お客様は何を基準にして選ぶか?」より) なおブランド化すると、大きく3つの利点があるのだそうです。まずは、他のものとの違いがわかるので「選ばれやすくなる」こと。そのため、たくさん売れるようになるわけです。次に、好きになってもらえれば「選ばれ続ける」ようになるということ。そうなれば継続的に売れるようになり、しかもファンに

    「会社」と「お客様」はこんなにズレている? ビジネスにおけるブランディングの基本 | ライフハッカー・ジャパン