タグ

2021年4月13日のブックマーク (13件)

  • XAMPP for WindowsでSSLを有効にする - Qiita

    <VirtualHost *:443> DocumentRoot "C:/xampp/htdocs" ServerName localhost SSLEngine on SSLCertificateFile "conf/ssl.crt/my-server.crt" SSLCertificateKeyFile "conf/ssl.key/my-server.key" </VirtualHost> my-server.crt、my-server.keyは後で作成します。 DocumentRoot,ServerNameは適宜読み替えてください。 なお、ServerNameをlocalhost以外、例えばwww.example.comなどにしたい場合は、別途バーチャルホストの設定とhostsファイルの修正が必要です。 windows7のXAMPPでバーチャルホストの設定をする – YATのBLOG

    XAMPP for WindowsでSSLを有効にする - Qiita
    kjtec
    kjtec 2021/04/13
  • PWAの根幹技術、Notifications APIの使い方

    アプリでは当たり前になっているプッシュ通知ですが、Webブラウザ向けにはNotifications APIが用意されています。スマートフォンではまだ実装されていませんが、デスクトップ向けであれば十分使える状態になっています(Notifications APIはPush APIとは別です)。 今回はNotifications APIの実装方法を紹介します。 Notifications APIとPush APIの違い Push APIはサーバからブラウザに対してプッシュ通知を送る仕組みで、Service Workerを利用します。Notifications APIはサーバサイドが不要で使えますが、Webブラウザがそのサイトを表示している時にしか使えません。 許可状態を知る まず大事なのがユーザが通知を受け取ると許可しているかどうかです。それを調べるには Notification.permiss

    PWAの根幹技術、Notifications APIの使い方
    kjtec
    kjtec 2021/04/13
  • Service Workerの基本とそれを使ってできること - Qiita

    Service Workerとは ブラウザが Web ページとは別にバックグラウンドで実行するスクリプト オフラインのアプリを実現・サポートするために作られたものです ちなみに、ブラウザの対応状況はこんな感じ http://caniuse.com/#search=service%20workers 特徴 DOM にアクセスできない DOM を操作したい場合は、Service Worker がコントロールしているページ(js)と postMessage でメッセージのやり取りをして行う リクエストをプロキシすることが可能 Service Worker はブラウザが必要に応じて起動・終了するので、変数の値を保持しておけない Cache、IndexedDB 等で値を保存して、必要になった時に取り出すようにする Promise を多用する https か localhost 上でしか動作しない ラ

    Service Workerの基本とそれを使ってできること - Qiita
    kjtec
    kjtec 2021/04/13
    “FCM(”
  • 海老名SAのトイレで“AIが暴走して言う事を聞かなくなる近未来の恐怖”を体験した話「このまま尻を洗われ続けて立ち上がる事も出来ない人生かと不安になった」

    SAのトイレに入ったら、タブレットで操作して洗浄するタイプのシステムだったのですが…デジタルがゆえにこんな事も起こってしまうのです。 安田純平 @YASUDAjumpei ジャーナリスト。イラクの基地建設現場の料理人になり民間人が支える現代の戦争を取材した「ルポ 戦場出稼ぎ労働者」(集英社新書)など。シリア内戦を取材し報道番組等で発表。2015年から武装組織に拘束され、2018年に帰国。 instagram.com/yasudajumpei/ jumpei.net 安田純平 @YASUDAjumpei 海老名SAのトイレはWindowsタブで操作するハイテクトイレだが、尻を洗って止めようと思ったら再起動とかいってブラックアウトして、その間、尻を洗いっぱなし。このまま尻を洗われ続けて立ち上がることもできない人生かと不安になった。AIが暴走して言うこと聞かなくなる近未来の恐怖を体験した気分。

    海老名SAのトイレで“AIが暴走して言う事を聞かなくなる近未来の恐怖”を体験した話「このまま尻を洗われ続けて立ち上がる事も出来ない人生かと不安になった」
    kjtec
    kjtec 2021/04/13
  • ソニーのTV視聴アプリ「Video & TV SideView」、再生機能が6月頃に無料化

    ソニーは、同社のテレビ/レコーダと連携するiOS/Androidアプリ「Video & TV SideView」について、これまで有料だったテレビ番組のモバイル視聴機能を、2021年6月頃にリリース予定のVer.7.1.0で無料化する。 ソニー製のBDレコーダーやnasneと連携し、放送中の番組や録画番組を「Video & TV SideView」アプリで見るには、現在は一部のXperiaを除き、有料の「Video & TV SideViewプレーヤープラグイン」を追加購入する必要がある。価格はAndroid版が500円、iOS版が600円。 2021年6月頃にリリース予定の同アプリVer.7.1.0(予定)では、「どこでも視聴」「ワイヤレスおでかけ転送」が無料で利用可能になり、使い勝手が向上するという。 【訂正】初出時、「『ワイヤレスおでかけ転送』(早見再生)が無料で利用可能になる」とし

    ソニーのTV視聴アプリ「Video & TV SideView」、再生機能が6月頃に無料化
  • はじめに:[増補改訂]良いコードを書く技術 ──読みやすく保守しやすいプログラミング作法

    あなたはプログラマーですか? もしもプログラマーなら何のためにプログラムを書いていますか? 生活のため,それとも楽しいからでしょうか。理由は人それぞれでしょう。だけど,もしあなたがプログラマーなら,「⁠良いコード」が書けるようになることで仕事がもっと楽しくなるはずです。 書は良い仕事をしたい普通のプログラマーが,読みやすく保守しやすい良いコードを書けるようになるための解説書です。ここでの普通のプログラマーとは,初級プログラマーや初級から中級になりかけのプログラマーのことを指します。私が考える良いコードの具体例は書の中で解説していきますが,一番大切なのは「良い仕事をしたい」「⁠良いソフトウェアを作りたい」という気持ちです。このを手に取ってくれたあなたの中にも,きっとそういう気持ちがあると思います。 良い仕事をすると仕事にやりがいを感じられるようになる,つまり仕事が楽しくなります。そして

    はじめに:[増補改訂]良いコードを書く技術 ──読みやすく保守しやすいプログラミング作法
  • Pythonの基礎やDXの事例を学べる講座が無料に | Ledge.ai

    画像は「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」より 経済産業省は、人工知能AI)やデータサイエンスなどのデジタルスキルを学べる、無料オンライン講座を紹介する「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」を公開している。 この記事では、同サイトに載っている無料の学習コンテンツのなかから、AIおよびデータサイエンス関連の入門講座を5つ抜粋して紹介する。 1.DXの事例や何をすべきか学べる講座が無料に 株式会社チェンジが提供する「デジタルトランスフォーメーションの基礎」では、DXの基礎について、DXとは何か、DXの事例、DXに向けて何をすれば良いのかを学べる。 受講対象者は「デジタルを活用し、事業や会社を変化させたい人」「DXという言葉は知っているが、なぜ重要なのか、また何から始めたら良いかわからない人」。前提知識は特になし。標準受講時間は各コンテンツが約10~15分程度で、総視聴時間は約38分。 2.AI

    Pythonの基礎やDXの事例を学べる講座が無料に | Ledge.ai
  • ポル・ポト派虐殺犠牲者の写真を笑顔に加工、彩色アート作品に非難殺到

    カンボジア首都プノンペンのトゥールスレン虐殺博物館に展示されている、旧ポル・ポト政権下で政治犯として収容された人々の写真(2009年9月2日撮影、資料写真)。(c)TANG CHHIN Sothy / AFP 【4月12日 AFP】カンボジアの旧ポル・ポト(Pol Pot)政権(クメールルージュ、Khmer Rouge)によるジェノサイド(大量虐殺)の犠牲者らの顔写真を、デジタル技術で笑顔に加工した作品をアイルランド人アーティストが発表し、遺族らから激しい非難を浴びている。 急進的な共産党毛沢東主義勢力だったクメールルージュは1975~79年、カンボジアに恐怖政治を敷いた。この間、飢えや重労働、拷問、大量処刑により推計200万人が命を落としたとされる。 クメールルージュは、虐殺した多数の人々の顔写真を撮影していた。その中には、高校の校舎を転用した悪名高いトゥールスレン(Tuol Sleng

    ポル・ポト派虐殺犠牲者の写真を笑顔に加工、彩色アート作品に非難殺到
  • ユーザインタフェース設計

    Myersらの1992年の調査によれば、一般的なグラフィカルユーザインタフェース(Graphical User Interface; GUI)アプリケーション開発でコードの48%、実装時間の約半分がユーザインタフェース部分に割かれているといいます。それだけユーザインタフェースの設計は難しいプロセスなのです。 ユーザインタフェース設計で役に立つ基礎理論や評価手法、支援ツールは、人とコンピュータの関係をよりよくしていく学問 Human-Computer Interaction (HCI) で研究、開発されてきました。ただ、こうした知見を体系化されたかたちで学習する機会は(とくに国内では)必ずしも多くありません。 このWebページでは、自分が研究者になるにあたって知っておきたかった基礎的なことを、参考文献を挙げながら紹介します。想定している読者層は HCI を専門にする学生や、ユーザインタフェー

    ユーザインタフェース設計
  • WordPressでテーマを自作するときに必要なphpファイル : kuuur.net

    最低限必要なファイル WordPressでウェブサイトを表示するために最低限必要なファイルは、index.phpとstyle.cssです。この2つのファイルがあればWordPressを動作させることができます。 しかし、カテゴリの一覧ページと単体の記事を表示するページは記述が異なります。index.phpだけだとそういったケースに対応することが難しくなるため、WordPressでは表示内容の種類によってphpファイルを用意することができます。 ホームページ(フロントページ) index.php index.phpは該当するphpファイルがない場合に、代替として使われます。最低限必要なファイルの一つです。 home.php トップページ用のphpファイルです。トップページはほかのページと違う配置の内容にしたい場合には、home.phpを設定します。 front-page.phpとの違いは、「

    kjtec
    kjtec 2021/04/13
  • 【安曇野】拾ヶ堰じてんしゃひろばの桜と芝桜の撮影スポットガイド - Skima信州-長野県の観光ローカルメディア

    安曇野市旧三郷村、春の景勝地「拾ヶ堰(じっかせぎ)じてんしゃひろば」についてご紹介します。 拾ヶ堰は江戸時代後期に作られた、安曇野でもっとも大きな農業用水路です。世界かんがい施設遺産、日農林水産省の「疏水百選」にも選ばれている歴史ある遺産。 春になると雪解けを始めた北アルプスをバックに、拾ヶ堰を桜並木と芝桜が美しく彩ります。地元の方々は散歩やウォーキングに来られ、市外・県外からは撮影に訪れる方も少なくありません。 そんな拾ヶ堰の桜や歴史を簡単にご紹介します! 拾ヶ堰じてんしゃひろばへの行き方とアクセス パンフレットや公式HPには「拾ヶ堰(じっかせぎ)」の名前で掲載されることの多いこの場所ですが、Google マップでその通りに調べると別の場所へ案内されるので注意。 「じてんしゃひろば」で調べると一発でたどり着けます。 最寄の豊科駅からは徒歩12分ほど。 北アルプス+桜+芝桜+世界かんがい

    【安曇野】拾ヶ堰じてんしゃひろばの桜と芝桜の撮影スポットガイド - Skima信州-長野県の観光ローカルメディア
    kjtec
    kjtec 2021/04/13
  • タチツボスミレの仲間の見分け方(西日本編)

    kjtec
    kjtec 2021/04/13
  • 「頭を使わなくていい本」がどんどん増えている気がする。

    今日は、答えが出ないであろうテーマをみなさんに投げかけたいと思う。 「とはなにか」 「突然どうした!?」と思うかもしれないけど、最近わたしは、「ってなんだろう」とよく考えてる。 その理由を自分なりに書いていくので、みなさんにとって「」がどういう意味をもつのかを教えてもらえたらいいなぁ、というのがこの記事の趣旨だ。 「」は文字から想像してその世界に浸れるツール まず、「」をある程度限定しよう。 この記事でいう「」とは、文字がいっぱい詰まったものであって、漫画や雑誌、写真集やオーディオブックなんかは除外する。 駅構内にあるフリーペーパーや役所にある冊子なども含まず、「屋さんに売っている9割以上が文字で構成されているもの」といったイメージで語っていく(この定義に当てはまる紙の電子書籍も含む)。 で、わたしのなかで「」というのは、2つの種類がある。 歴史書やノンフィクション、自

    「頭を使わなくていい本」がどんどん増えている気がする。
    kjtec
    kjtec 2021/04/13
    “「本とはなにか」 「突然どうした!?」と思うかもしれないけど、最近わたしは、「本ってなんだろう」とよく考えてる。”