科学勉強会第348回で辻 (@tsujimotter) が発表したスライドです。 科学勉強会/NSIのURLはこちら http://tehiro.sakura.ne.jp/nsi/ tsujimotterのノートブック http://tsujimotter.hatenablog.comRead less
スマホでもWebGLは爆速! スマホブラウザの描画性能を徹底検証 (HTML CanvasとWebGLを利用) スマートフォン向けのウェブコンテンツでもWebGLを採用すれば高速な描画性能が得られます。たとえば、ゲームやデータビジュアライゼーション、3D表示、広告向けスペシャルコンテンツといった分野でWebGLが役立つでしょう。iOSとAndroidも含め今やほとんどのスマートフォンでWebGLが利用可能といっても差し支えない状況です。この記事ではスマートフォンにおけるWebGLの描画性能を検証し、その結果を紹介します。 動作検証ビデオで見る各種スマートフォンの性能差 多くのパーティクル(粒子)を大量に表示することで描画性能を検証しました。パーティクルの数が多いほど高性能であることを示します。 ビデオ撮影の検証に用いたのは画面左上から順に次の端末となっています。検証時期(記事執筆時)は20
備忘録です. ローカルで作ったプロジェクトを runstant 用に出力する grunt タスクを作ってて そんとき必要になったやつ. Google の goo.gl を使ってます. https バージョン var https = require('https'); var shortenURL = function(url, callback) { var req = https.request({ host: 'www.googleapis.com', path: '/urlshortener/v1/url', method: 'POST', headers: {'Content-Type': 'application/json'}, }, function(res) { var str = ''; res.on('data', function(chunk) { str += chu
冒頭から汚い言葉を使ってすみません。クソブロガー shigemk2です。 どのくらいクソかというと、総記事約3700、今日で連続1101日ブログを投稿するくらいクソです。 エンジニアの皆さんはもうご存知かもしれませんが、こんなエントリがバズってました。 フリークアウト、イグニスの2社の創業から上場に関わった男の語るスタートアップが陥りがちな5つの問題(フリークアウト佐藤裕介氏) | STARTUP SCHOOL このエントリを読んでみて、いろいろ思うところがあったので、「クソブロガー問題」について考えたいと思います。 クソブロガー問題 ブコメを一通り見ると、結構な方々が「クソブロガー」に反応していたように思えます。 エンジニアを採用する時に、よく言うのがなんか、自分の技術的な発見とか話をブログに書く、みたいな。そういう人がいいぞみたいな、定説がある。それ基本的にウソなんで、特にエントリー数
Valve is investing in OpenGL to hedge themselves against Microsoft. Some well-known developers have written about the deficiencies in the API. A few competing, proprietary APIs have popped up. In an effort to remain competitive, Khronos announces glnext: a ground-up rethinking of the OpenGL and OpenGL ES APIs. This post will look at developments in the OpenGL ecosystem over the last couple of year
概要 Datadog というモニタリングサービスを利用して Docker コンテナの CPU やメモリなどのメトリクス収集・監視とコンテナの死活監視をするという話。 Datadog を使うメリット Docker をどうモニタリングすべきかのモデルとなる Datadog のエージェントは、 Docker が依存する Linux の "namespace" と "cgroup" が提供するメトリクスを 15 秒ごとに収集することでモニタリングを行っている。また Docker コンテナをどうモニタリングするか・どうメトリクスを収集するか・どんなメトリクスがあるかを学ばさせてもらっている。 参考: "How Docker monitoring works" Monitor Docker with Datadog - Datadog Blog コンテナへ自動でタグ付け Datadog は Docke
By Bill Dickinson オンラインストレージサービスBackblazeが、自社のサービスに使用してきた200種類、合計約3万5000台の運用データから算出した、「HDDの信頼性データ」の2014年9月最新版を発表しました。以前からメーカーやモデルによって壊れやすさの偏りは明らかでしたが、その傾向はあまり改善されていないようです。 Backblaze Blog » Hard Drive Reliability Update – Sep 2014 https://www.backblaze.com/blog/hard-drive-reliability-update-september-2014/ どこのメーカーのHDDが信頼性が高いのかが一発で分かるグラフがこれ。灰色の棒グラフは2013年通年での故障・エラー発生率、色の付いた棒グラフは2014年6月までに生じたエラー発生率を示し
AndroidのdevicePixelRatioが1.5で混乱を巻き起こしたのは記憶に新しいが、 フルHD端末がdevicePixelRatio 3であることが判明。 1, 1〜2の間, 2, (2〜3の間) 3 devicePixelRatio=3のフルHD端末… XperiaZ, ARROWS X, HTC One, HTC J butterfly HTL21 <div id="info"> devicePixelRatio: <script> document.write(window.devicePixelRatio); </script> </div> <h1>等倍</h1> <div><img src="http://jsrun.it/assets/z/d/8/6/zd860.png" alt=""></div> <h1>1.5倍</h1> <div><img src="htt
先週アップルが発表した iOs 8 のリリースに、私たちは非常に興奮しております。iOS 8 の正式リリースを手にして数日しか経っていませんが、いち早く世界中の Web 開発者コミュニティに最新のアップルのリリースについて徹底的にお伝えしたいと思っています。もちろん数週間、数ヶ月後にはここではカバーできなかった項目が発覚するのは承知ですが、既に分かっていることを少しでも共有できたらと思っています。 この記事は、今後iOS 8 がアップルのデバイスのベースラインとなることを見越して、HTML5 の現状を技術解析したものです。去年 iOS 7 にも似たようなレビュー記事を Web 開発者のために書きましたので、気になるかたはそちらもご覧ください。 iOS 8 の新機能は HTML5 開発を進めます 今回のアップグレードで加えられた機能について見ていきましょう。 Source: caniuse.
ConstさんがWebKitにコミットしてたCSS JIT入りのiOS8リリースがされたのを記念して@Constellationさんと@saneyuki_s さんと#DOMQuery寿司をしてきました。 元ネタは以下の記事です。 Apple Shows Love for HTML5 with iOS 8 | Blog | Sencha iOS 8 に Apple の HTML5 への愛を見た | 株式会社ゼノフィ SourceMapとASTの問題点 これが #DOMQuery寿司 です pic.twitter.com/o4qpKqrKYT — azu (@azu_re) September 22, 2014 一つ目の献立として発表したのは、SourceMapとASTでちょっと似てるなーと思った問題点の話について。 前半の多段SourceMapについては以下の記事で書いた話と大体同じです。
PaaS勉強会で Kubernetes の話をした でも触れましたが、PaaS勉強会の発表では時間の都合もあり、Kubernetesを使う側としての情報を中心に話しました。 が、発表会後「○○の中身はどうなってるんですか?」みたいな質問をいくつかもらい、やっぱエンジニアとしては中身が気になるよねえと。 自分もKubernetesについてコードレベルまで読み込んでいるわけではないのですが、これから何回かに分けて、Kubernetesの中身について調べていこうと思います。 Cluster Architecture Kubernetesの仕組みを知るには、まずはKubernetesのリポジトリにある Kubernetes Design Overviewを読むとよいでしょう。 今回はこのDesign Overviewをベースに、いくつか情報を追加して解説しようと思います。 Kubernetes
Here’s a brain dump of my experience getting these recent-ish techs up and running together on a small project … Project Structure and Goal My project (named baby-engine), is structured like this, you can see it here src/ <ES6 JavaScript source> lib/ <the ES6 js in src/ gets built and dumped into here as ES5 JS> index.js <-- npm module entry point written in vanilla ES5 and require()s stuff from l
RubyKaigi 2014、楽しかったし、学びがあって行って良かったなぁと思いました(小並感すぎる)。 淡々とメモしておくよ benchmark-ips ベンチマークの高機能版。ウォームアップとして何回か走らせてから実行したり、5秒とか100msで何回実行できるかとかを計測できるっぽい synvert フォーマッターらしい。Rubyのバージョンがあがってシンタックスを変更したほうがよかったりする場合に変更してくれる Railsバージョンもあるっぽいけど、このセッション聞いてなかったので詳しくはわからない(あとで調べる) peek-performance_bar View や SQL等でかかった時間を表示するプロファイラ rack-mini-profilerと似てる気がするけど、こっちも試してみたい stackprof Ruby 2.1で追加された rb_profile_frames を使
一定の業績基準を満たす日本国内の経済学者リストです。 リストの見方については以下の「注意事項」をご参照ください。 安田リスト:海外版(英語)は こちら です。 本サイトは 安田洋祐 が運営しています。 いつまでもβ版ですのでご注意を! [2021/8/30] --- 以下のジャーナル1誌を一流紙に加えました。 New! Journal of the Association of Environmental and Resource Economists (JAERE) [2020/10/31] --- 以下のジャーナル2誌を一流誌に加えました。 Annals of Statistics, Journal of the American Statistical Association この2誌と、Manage Sci, Market Sci, RFStudを合わせた5誌を隣接分野のジャーナル
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く