girファイルをxsltprocで読みやすくしたいと思います。と言っても、今回はとっかかりだけです。 $ xsltproc -o Gtk-2.0.html gir01.xsl /usr/share/gir-1.0/Gtk-2.0.girこれで/usr/share/Gtk-2.0.girをhtml形式に変換します。すべてのtagを解析するのは面倒なので、とりあえずタグのみを取り出し、列挙します。 変換で利用したgir01.xslファイルは以下の通りです。 <?xml version="1.0"?> <xsl:stylesheet xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform" xmlns:gir="http://www.gtk.org/introspection/core/1.0" version="1.0"> <xsl:output met
Overview GtkGLExt is an OpenGL extension to GTK+. It provides additional GDK objects which support OpenGL rendering in GTK+ and GtkWidget API add-ons to make GTK+ widgets OpenGL-capable. In contrast to Janne Löf's GtkGLArea, GtkGLExt provides a GtkWidget API that enables OpenGL drawing for standard and custom GTK+ widgets. Like GTK+ itself, GtkGLExt is licensed under the GNU LGPL 2.1. GtkGLExt has
この記事は HTTP2 Advent Calendar 2014 の 16 日目の投稿です。 HTTP2 では、通信の遅延を小さくするために、ヘッダのサイズを小さくする機構を備えています。 その仕様は HPACK と呼ばれ、下記の組み合わせで構成されます。 Literal ASCII Encoding 非圧縮のエンコーディングと言える。 Huffman 今回の主人公。 出現頻度が高い文字ほど、小さいデータサイズで表現。 Index 「Static Table に事前定義されている値」または「既にインデックス化した値」を番号で指定する。 圧縮に大きく寄与する。 今回は、Huffman Encoding の原理とメリット/デメリットを解説します。 gzip じゃダメなんですか? HTTP/1.1 では、Body を gzip エンコードすることでサイズを圧縮することが出来ます。ヘッダも同じよう
MessagePackって何? MessagePackとはなにかといいますと、JSON互換の異なる言語間でデータ交換するためのシリアライズフォーマットです。JSONのような型を扱え、 JSONよりコンパクトで、速いと言われています。(mrubyではまだ性能評価していないので、今後やってみたいと思います。) ログコレクターで有名なfluentdというミドルウェアで使用されています。 MessagePack for mruby 今回、MessagePack for ruby v 0.5.5からmrubyにGEMとして移植しました。すべて移植したわけではないので、α版というところでしょうか。 MessagePack#pack,MessagePack#unpackメソッドでだいたいの型を使用出来るようになっています。 次の例は配列をシリアライズして、MessagePack#unpackメソッドでデ
fontconfigとPangoを利用してGtk+-2.2に日本語フォントを描画してもらいます。 今まではただ単に label = gtk_label_new("日本語テキスト"); でも日本語表示できていたんです。 ところが、まぁ同様の方法でも可能ではあるんですが、 Gtk-2.xは内部文字コードがUTF8であるため、 文字列処理の関数はほぼすべてUTF8専用となってます。 ということで、かならず文字列はUTF8に変換してあげないといけません。 まぁこれはプログラムファイル自体をUTF8で作ってしまえばいいことです。 EmacsではMule-UCSを利用することでUTF8でファイルを保存できるようになります。 もうひとつの方法はiconv等を利用することでしょうか。 でも、私はまだこの方法では成功してないんですよね…。 iconvがUTF8に対応してないっぽいです。 jconvはどうなん
最近のGTKを使用しているアプリのフォントの見栄えが良くない(中国語系フォント?)ので、Windows標準に合わせるために、以下の作業を行う。 pango.aliases の修正 「tahoma」から始まる行をコメントアウトし、代わりに以下の行を追加する。 tahoma = "tahoma,meiryo,browallia new,mingliu,simhei,gulimche,ms gothic,kartika,latha,mangal,raavi" 上記は、Windows 7標準のメイリオを使いたい場合。必要に応じて別フォントを指定してもよい(「meiryo」を置き換える)。 pango.aliases は、Inkscapeの場合、%ProgramFiles(x86)%\Inkscape\etc\pango にある。GIMPの場合は存在しないので、同様の階層に新規作成する(%Progr
{ topic = [".NET", "PowerShell", "Ubuntu", "LibreOffice", "Arduino", ...] } Rust 1.0 Release記念祝賀LT会 お疲れ様でした。そして1.0.0リリースおめでとうございます。今回は、その祝賀会で「RustからPythonを呼び出す」という話をしたので、その補足エントリです(資料は最下部に配置)。 rust-cpythonの使い方RustからPythonを呼び出すには、rust-cpython crate が使えます。使い方は、githubに書いてあるとおりですが、以下のような感じで簡単に使えます(恐らく非Windows/x64 or Windows/x86,x64なら:資料参照)(2015/5/27追記:下部追記参照) $ cargo new newapp $ cd newapp (Cargo.toml
こんにちは。珍しくブログ記事に煽ったタイトルを付けてみて、若干不安を覚え始めている r7kamura です。今回、QiitaとQiita Teamの検索機能に改善を加えたため、追加された新機能についてお知らせします。 ストック数で検索stocks:>1000 tag:Ruby のように、ストック数を指定して検索できるようになりました。この検索クエリは、1000件より多くストックされていてかつRubyタグが付けられている記事を検索します。stocks:>1000 の他、stocks:42 や stocks:<3、stocks:>=250 のような指定も可能です。 投稿日時で検索created:>=2015-05-01 tag:Swift のように、記事の投稿日時を指定して検索できるようになりました。この検索クエリは、2015年5月1日以降に投稿されていてかつSwiftタグが付けられている記事
はじめに Apache Drill 1.0がリリースされました! Drill 1.0 Released Apache Drillは、NoSQL向けのSQLクエリエンジンで、ファイルシステム上のJSON/CSV/Parquetなどのファイル、Hiveソース、HBase、MongoDBなどに直接SQLクエリを投げることが出来ます。 何はともあれ、触ってみないとどんなモノなのかわかりません。早速試してみました! やってみた 試した環境はEC2(on Amazon Linux 2015.03)です。 セットアップ Drillの動作にはJDK 7が必要になりますので、インストールされていることを確認します。 $ java -version java version "1.7.0_79" OpenJDK Runtime Environment (amzn-2.5.5.1.59.amzn1-x86_64
doctype html html head title Slim Examples meta name="keywords" content="template language" meta name="author" content=author javascript: alert('Slim supports embedded javascript!') body h1 Markup examples #content p This example shows you what a basic Slim file looks like. == yield - unless items.empty? table - items.each do |item| tr td.name = item.name td.price = item.price - else p | No items
配列(リスト)の一部を配列として取り出すには (subList / slice / array_slice) 2015/03/31 配列(リスト)の一部を配列として取り出す方法。 関連 配列の一部を別の配列で置き換えるには Go言語 (golang) 2015/12/22 arr[start : end] という書式で、配列の一部をスライスとして取り出すことができる。スライスは配列のビューになっており、スライスの要素を変更すると元の配列にも反映される。 arr := [4]int{1, 3, 5, 7} fmt.Printf("%#v\n", arr) # [4]int{1, 3, 5, 7} sl := arr[1:2] fmt.Printf("%#v\n", sl) # []int{3} sl2 := append(sl, 10) fmt.Printf("%#v\n", arr) #
(追記)IT先進国エストニアでは2005年から選挙はネット投票OKになりました。できない理由とか並べるよりどうしたらできるか考えるほうがいいよね。投票率は間違いなく上がる 参考資料 関連取材記事も発見。おときた駿都議会議員が書いてました。 「まず高齢者向けサービスから電子化・IT化せよ!」エストニアの逆転の発想とは?! ーーーーーーーーーーーー 先日の大阪市民投票のあとで「もうこれからは若者の票を×2にするとか70歳以上の票は年齢ごとに10%ずつ値を減らしていくとかじゃないとだめだ」とか言う人がリベラル派にも多いのだが、「法の下の平等」と憲法にある以上、憲法改正しないとだめで、しかもそれは9条改正より難しいっしょ。だって国会議員の大半はジジイだからね。 で、今回の市民投票は「シルバーデモクラシー」だとか「いやそれは違う」とかいろいろ言われている。若者が政治に関心がなく、棄権するので老人のい
ダウンロードしてる間暇だったから、 私の時代は終わった。 を読んでいたせいか、文体がおかしいです。 それは、ともかく。 Xcodeを5.1.1から6.1.1にアップデートしたいと思っていたのですが、 何回かApp Storeからインストールボタンを押して、ダウンロードして再起動してもバージョンが上がらなくて困りました。 調べてみたら同様のことはたびたび起こっているようで、 xcode 4.2.1 が「インストール済み」になっていて再インストールできない | Apple サポートコミュニティ Xcode6.0.1へアップデートとトラブル対処 - 明日は明日の風が吹く 何個かの記事を見る限り、 古いXcodeを削除したらインストールできた 聞いてない音楽ファイルを削除したらインストールできた と書いてあるので、とりあえずいまは使ってないソフトインストール時のzip,pkgファイルを削除して、
iOS Dev Centerの「Download Xcode」ボタンを押下するとXcode紹介ページのDownloadタブに飛びます。そこにある 「View in the Mac App Store >」リンクを押下するとMacAppStoreに飛び、Xcodeの詳細画面で「インストール」ボタンを押下するように促されますが、この手順だとアップデートできない場合があります。別の方法としては直接dmgファイルをダウンロードしてアップデートする方法がありますので、それを紹介します。 ※以下、Xcode6.0.1からXcode6.1への例となります (1) iOS Dev Centerの「Download Xcode」ボタンを押下 (2) Additional Toolsを開く Xcode紹介ページのDownloadタブに飛んだ後、「View in the Mac App Store」リンク押下で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く