タグ

2020年10月28日のブックマーク (5件)

  • フィジークのバーテープがフルモデルチェンジ!3つのカテゴリーで登場 News

    バーテープのカテゴリーで不動のポジションを獲得していたfi'zi:k(フィジーク)のバーテープコレクションがサイクリストに新たなイノベーションをもたらすべくフルモデルチェンジを果たした。 さらにフィジークが2019シーズンからスタートした、自転車に対する取り組み方や楽しみ方に応じた「3つのカテゴリー」に新しいバーテープコレクションも分類されており、従来より簡単に自分のスタイルにマッチする製品と出会える。カテゴリーを飛び越えて、好みに合わせたこだわりの製品を見つけ出す楽しみ方も可能だ。 フィジークが提案する「3つのカテゴリー」、「3つの厚み」、「3つの表面仕上げ」の違いを持つ新コレクションは今まで以上に豊富なカラーラインナップを持ち、あらゆるバイクとライディングシーンに完璧にマッチする。 今シーズンからフィジークは各製品を自転車に対する楽しみ方や、取り組み方に応じた3つのカテゴリー「ヴェント

    フィジークのバーテープがフルモデルチェンジ!3つのカテゴリーで登場 News
  • ディズニーランドの目の前は境界未定地?〜千葉の県境のみどころ・浦安から流山まで

    千葉の県境はどうなってんの 千葉県が、となりの都県、東京都、埼玉県、茨城県と接している県境は全て江戸川と利根川の上にあり、千葉県は実質的に島だとよく言われる。 今年の春、ボートで江戸川と利根川を航行し、千葉が島かどうかを調べたテレビ番組があった。それによると、千葉県は学術的にいうと島ではないという。 曰く、利根川も江戸川も人工的に作られた水路があり、島の定義である"自然の海や川、湖で囲まれている場所"に反するためらしい。(「千葉県民騒然!?「千葉県は州と繋がっていない"島"」説を気で検証」) とはいえ、千葉県の唯一無二な点はもうひとつあり、それは「日で唯一、乗り物を使って県境を一周できる県」ということだ。 千葉県の県境を一周し、気になる場所を見て回る……というのは、宿願でもあり、課題でもあった。 2年まえから千葉の県境を一周したいとは言ってるな(デイリーポータルZ反省会その12より)

    ディズニーランドの目の前は境界未定地?〜千葉の県境のみどころ・浦安から流山まで
  • テリジノサウルス - Wikipedia

    ヒトとの大きさ比較 前足の化石 テリジノサウルス(Therizinosaurus)は、中生代白亜紀後期 (約7,000万年前)にモンゴル、カザフスタンに生息していた恐竜の一種。名前は「刈り取りをするトカゲ」を意味し、前肢の巨大なツメを“刈り取り用の大鎌”に見立てた命名である。因みに種小名のcheloniformisは「カメのような姿の」と言う意味で、後述の前脚化石と共に幅広の肋骨化石が見つかり、カメのような姿に復元された事に由来する。推定全長8 - 11メートル。「テリズィノサウルス」、「ティリジノサウルス」とも呼ばれる。 1948年に、全長2メートルもの巨大な前脚が、不完全な後脚、幅の広い肋骨と共に発見された。その腕についた末節骨の入った「かぎ爪」は70センチにも達し、生存時は表面に角質(ケラチン質)のサヤがついて90センチほどになったと見られている。ちなみにこの巨大なかぎ爪は当時同じ時

    テリジノサウルス - Wikipedia
  • Rustを実務で使うにあたってプライベートなクレートレジストリをお求めの方々へ🚚 - Qiita

    tl;dr Ktraで簡単にプライベートクレートレジストリを構築できます 追記 2020/11/04 v0.4でRedisをサポートしました Crate Registry Rustのクレートレジストリとしてcrates.ioが有名で、cargoコマンドの標準でもありますが、これはオープンソースなクレートのみホスティング可能です 一方で営利企業の実務においてコードをオープンソースとするのに様々な障壁がある場合も多いでしょう そこでRustおよびCargoはバージョン1.34でAlternative Registryを導入し、非公開のレジストリを利用できるようにしました KtraはこのAlternative Registryの最小でフリーな実装とすべく開発したアプリケーションです 今後の展望 Ktraはv0.2.1現在、ほぼ最小のプライベートレジストリとして動作します 今後はいくつかのデータベ

    Rustを実務で使うにあたってプライベートなクレートレジストリをお求めの方々へ🚚 - Qiita
  • 1杯のコーヒーから何円が生産者に渡っているのか、解説。|川野優馬 / LIGHT UP COFFEE

    コーヒー1杯の値段のうち、生産地の農家さんにはいくら渡っているのでしょうか。 自家焙煎のコーヒー屋さんを経営して、エチオピアやインドネシアの生産地で買付けも行ってきた僕が、実際の内訳をまとめてみようと思います。 図にまとめるとざっくりこんな感じ。 これは、超美味しいコーヒー豆での値段。流通の大半を占めてる大量生産のコーヒーはもっと安く、この半分くらいの価格だったりするかもしれません。 あくまでわかりやすくしたざっくり価格です。当はもっと細かい経費や、コーヒーによって価格の違いはあります。 解説(計算根拠について説明するので興味ない方は読み飛ばしてください。) 1杯500円のコーヒーに使うコーヒー豆は15gくらい。焙煎することでコーヒー豆は水分が飛んで軽くなるので、17gくらいの生豆が必要。ざっくり計算すると、日の商社では1kg 1500円くらいで生豆が売られてるので、生豆代で25円。焙

    1杯のコーヒーから何円が生産者に渡っているのか、解説。|川野優馬 / LIGHT UP COFFEE