タグ

2021年4月21日のブックマーク (2件)

  • 漢字に『月』がある場合の書き方

    月の1画目は払うのか?止めるのか?漢字の中に『月』がある場合の書き方です。このようなパーツごとの書き方を知っていると字形は整い美文字になります。また、字形の許容につていも解説します。 『月』は単独の場合、1画目は左払いとなります。行書などでは止めても問題ありませんが、楷書で書く場合は原則左払いとなります。 それでは、パーツの1つとして『月』が入った場合はどうでしょうか? 月は漢字のパーツになった場合、月の1画目は原則止めます。ただし、『つきへん』の場合は原則左払いになります。 『青』 青の場合、月の1画目は止めます。青が入った『清』や『晴』も同じことが言えます。ただし、左払いにしても間違いではありません。 『育』 育の場合、月の1画目は止めます。これも青と同様です。左払いにしても問題ありません。 『有』 有の場合、やはり青や育と同様に月の1画目は止めます。左払いにしても問題ありません。ただ

    漢字に『月』がある場合の書き方
    kjw_junichi
    kjw_junichi 2021/04/21
    子供の漢字で指摘を受けた有という字の月の左の払い。なるほど
  • 本能寺が変(字が)

    天正十年六月二日、天下統一目前であった織田信長は、京都の能寺において、家臣である明智光秀の謀反にあい、弑されてしまう。これを「能寺の変」という。 日の義務教育歴史の授業を受けた人ならだれでも知っているこの事件。 舞台となった能寺に実際に行ってみたところ、なんだかちょっと様子がおかしいのだ。 能寺の「能」が変なのである。

    本能寺が変(字が)
    kjw_junichi
    kjw_junichi 2021/04/21
    子供の漢字で細かい指摘をしてくださる先生がおり、別件で漢字のことを調べていたら面白い記事を見つけた