タグ

2015年8月28日のブックマーク (5件)

  • 「身近な誰か」に向けて「手紙を書くように」作るサービスのほうがいい

    You can find (just about) anything on Medium — apparently even a page that doesn’t exist. Maybe these stories about finding what you didn’t know you were looking for will take you somewhere new?

    kk831
    kk831 2015/08/28
    “ゼロとイチの間にある、「0.43」とか「0.62」あたりにこそ”
  • 僕が個人タクシーに乗らなくなった理由とサービスの均質化について - ベンチャー役員三界に家なし

    ごきげんよう 昔社員全員がタクシーで出社できる会社にするって言って潰れた会社ありませんでしたっけ? まぁどうでもいい話ですが。 さて、ここはとある都心のマンションの前。雨の日の朝、またいつもの奇妙な光景が繰り広げられています。 このあたりは大型のマンションが多く駅まで少し歩かなくてはならないこともあり、雨の日の朝はタクシーをマンションの前で拾おうとする人で行列になります。 列には病院まで向かうのか付き添いの人の差す傘に入る上品な老婦人、そして僕、その後ろには通勤であろう高そうなスーツを着た身なりのよい老紳士もいます。 普段からタクシーを主な移動手段とする人も多い為ひっきりなしにタクシーが来てくれるのですが、個人タクシーが到着すると「よかったらどうぞ。」と先頭のご婦人が僕にタクシーをゆずり乗ろうとしないのです。 そして僕も後ろの人に言います。「私も結構ですのでよかったらどうぞ。」しかし後ろの

    僕が個人タクシーに乗らなくなった理由とサービスの均質化について - ベンチャー役員三界に家なし
    kk831
    kk831 2015/08/28
    “「サービスの均質化」が如何にサービスのブランド化に重要であるか”
  • 高校野球ブラバン応援研究家 梅津有希子が選ぶ おすすめ応援曲

    高校野球のブラスバンド応援研究家の梅津有希子さんがTBSラジオ『安住紳一郎の日曜天国』に出演。おすすめ応援曲を6曲選び、紹介していました。 (安住紳一郎)さて、今日は梅津さんに『高校野球この曲がすごい!』ということで、胸躍るブラスバンドの名曲の数々を聞きながらお話をうかがってまいります。まずは1曲目。『天理ファンファーレ』です。 『天理ファンファーレ』 (安住紳一郎)これはよく、ヒットを打った時に。味方のチームがヒットを打った時に、喜びのファンファーレとしてかならず流れますが。 (梅津有希子)そうですね。もう、たくさんの学校が吹いてますね。これは。阪神タイガースなんかも吹いてますけども。これ、もともと天理高校のオリジナルの曲です。 (安住紳一郎)ええっ!?奈良の? (梅津有希子)そうです。天理の吹奏楽部の初代指揮者の矢野先生という方が作られた曲なんですけども。これが、やっぱりかっこいいじゃ

    高校野球ブラバン応援研究家 梅津有希子が選ぶ おすすめ応援曲
    kk831
    kk831 2015/08/28
    熱い
  • サッカーでも統計学が最強の学問である

    2015/8/26 Jリーグが新たなチャレンジを始めた。 元ライブドア社長の堀江貴文氏、iモードの生みの親の夏野剛氏、JAL再建に尽力した経営コンサルタントの冨山和彦氏、A.T. カーニー日法人会長の梅澤高明氏、そして『統計学が最強の学問である』の著者の西内啓氏の計5名と、7月21日にアドバイザー契約を結んだのだ。 今後Jリーグが進めるプロジェクトに対して、5人が助言や提言をしていく予定だ。 連載「Jリーグ・ディスラプション」では特別編として、彼らにインタビューを行う。第1弾として、統計家の西内氏のインタビューを3日連続でお届けする。 きっかけはビジネスランチから ──今回、西内さんはJリーグのアドバイザーに就任しました。どういう経緯で声がかかったんでしょうか。 西内:今シーズンからトラッキングカメラが導入されて、オフザボールのデータも取るようになったんですね。で、走行距離が公表される

    サッカーでも統計学が最強の学問である
    kk831
    kk831 2015/08/28
    “何と何を比べないといけないか。それには当然、自分たちはなんの数字を大きくしなくちゃいけないか? というゴールが定まっていなければならない。”
  • webやぎの目(林雄司 個人サイト)

    Bigfacebox 顔が大きくなる箱。MakerFaireなどで展示しました。作り方も公開しています。 地味ハロウィン 地味な仮想限定のハロウィンを2014年から開催しています。 ▲避難訓練の負傷者役 出版 サイトをもとにしたから書き下ろし、売れてるからそうでもないまで手広く出しております。 1971年 東京都練馬区生まれ。会社員のかたわら1996年から東京トイレマップ、webやぎの目などの個人サイトを作り始める。1999年にサイトを元にした「死ぬかと思った」を出版。以降、執筆、イベントの活動が増えていくる。2002年 デイリーポータルZを立ち上げる。以来ずっとサイトで執筆、編集を行う。それでも会社員はやめていない。 ネットでの活動のほか、「地味ハロウィン」などのリアルのイベントも主催。 好きなべ物はホタルイカの沖漬けとアスパラガス。 連絡先:hayashi尿yaginome.j

    webやぎの目(林雄司 個人サイト)
    kk831
    kk831 2015/08/28
    “くだらないものや笑いを「暇つぶし」「話のたねに!」「こういうのが分かっちゃう私」みたいな言い訳をしてない”